2018年の結婚・入籍日ランキング!縁起の良い日取りトップ10!
2018年(平成30年)に結婚するなら入籍日はいつにする?
2018年に結婚を予定しているなら、入籍日はいつにするのがいいのでしょう。
入籍日を決めるとき、すんなり決まる人もいれば、迷って悩んでしまう人もいます。
二人の記念日や誕生日に入籍する。
それから、クリスマスやひな祭り、七夕、元日。
11月22日の「いい夫婦の日」の入籍もそうです。
こういう特定の日に入籍する場合には迷いません。
入籍日を選ぶのに悩んでしまう人とは、できるだけ良い日(吉日)に入籍したい人。
普段、カレンダーは、日付や曜日を確認するぐらいにしか使いませんよね。
縁起のよい日を選ぶというケースは少ないですからね。
それでは、縁起の良い日を選ぶにはどうしたらいいでしょうか。
普通は「大安」という日を選びます。
大安を選べば良いと思っている方に知っておいてほしいことがあるんです。
最も簡単な入籍日の選び方は「大安」を選ぶこと?
大安は結婚に向いている日と言われています。
ですから、大安であれば、結婚にも良い日だろうと思う人が多いんですよね。
でも、実際、大安の歴史はけっこう浅いんです。
暦(こよみ)というのは、もっともっと昔からあって、その中には数々の吉や凶の情報があります。
もちろん、大安もその中の1つですし、メジャーなものなので無視はできません。
問題は、凶との兼ね合いです。
例えば、天赦日とか一粒万倍日という吉日も結婚にはいい日と言われています。
そして、大安も含めて、吉の日が重なるということも多くあります。
こういう日は当然ですが、縁起がいいですよね。
ところが、それ以上に多くあるのが凶の日なんです。
受死日とか、十死日、不成就日など、これらは、縁起の悪い日です。
こんな名前の日に入籍したいと思う人はいませんよね?
実はこういった凶の日も、同じ日に重なってきます。
大安であって、他の吉や凶が何も重ならないような日はありません。
ということは、大安だけで選ぶということは、「木を見て森を見ず」なんですね。
たった1つの情報だけで、選んでしまっている。
本当は、その他に、かなり強い凶が重なっているかもしれないのに…。
そう考えると、入籍日の選び方は変わってきますよね。
できるだけ良い日を選びたいなら、様々な暦の情報を見てみるといいんです。
ここでは、2018年の365日の中から結婚や入籍に縁起がいいとされる日をランキングしました。
2018年に結婚する予定の方は、入籍日を選ぶ参考にしてください。
ただ、入籍日の選び方は暦がすべてではなく様々です。
また、暦の見方もいろいろです。
ここでの見方はあくまで1つの見方であって、参考程度にしていただければと思います。
それでは、さっそくランキングです!
第1位 9月13日(木)
2018年の結婚、入籍に最適な日。
第1位は9月13日です。
この日は木曜日で大安。
普通のカレンダーを見ると、これぐらいの情報しかありませんよね。
ここでは、それ以外にも注目したいんです。
大安は六曜と言って、基本的には同じ順番で6種類の日を繰り返します。
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口というように繰り返されます。
ですから、だいたい5日をはさんで、また大安がやってくるようなイメージです。
六曜とは別に十二直というのがあります。
十二直は、12種類あって繰り返します。
その中で、この日は「閉」。
実は、「閉」はあまり結婚にはよくないのです。
(1位にしておいて何ですが。)
次が二十八宿というものがあって、これは28種類あります。
この日は、奎という日。
特に結婚に良いというわけでもありませんが、悪くもありません。
では、何がいいのかというと、「一粒万倍日」という日が重なります。
一粒万倍日は、一粒のモミが万倍にも膨らんで稲穂になるという日。
スタートに良い日と言えるんですね。
入籍日は、新たな夫婦の門出ですから、一粒万倍日は結婚には吉の日です。
そして、もう1つ大事なことがあります。
天赦日という吉の日も重なります。
天赦日は、年に5~6回しかない大吉日。
天が赦(ゆる)す日という意味で極上の大吉日!
暦の中では最も良い日、最上吉日などと言われる日なんです。
天赦日であれば、もうなんでもOK!
他に凶があってもOKという見方もあるぐらいなのです。
つまり、大安の日に、一粒万倍日という吉が重なり、天赦日という大吉も重なった!
これが2018年の9月13日という日。
へぇそうなんだ、ぐらいで済ませないでくださいね。
この3つがそろうだけでも、かなり貴重だということ!
ちなみに、もう1つ吉が重なっています。
それが神吉日。
この日は神様の参拝、ご先祖様のお墓参りなどもいいんですね。
神様に誓う結婚式にもいいでしょう。
平日ですけどね。
だいたい暦の見方がわかってきたでしょうか?
9月13日は、言っておきますけど、365日の中で、一番良い日だと私が思った日です。
ランキングの第一位なんですからね。
それでも、十二直の「閉」という凶の日がある。
これが暦です。
吉と凶がいくつか重なるのが普通で、その中でも良い日を選ぶこと。
そうすることで、本当に良い日が見つかるんです。
参考:
第2位 12月10日(月)
12月10日は月曜日で六曜は友引です。
大安ではないけど、友引ならと言って結婚式を挙げる人も多いですよね。
十二直は「建」です。
「万物を建て生ずる日」という意味。
これは十二種類ある中で、最も縁起のいい大吉とされる日。
六曜で言えば、大安のようなものですね。
実は大安は江戸時代の終わり頃から出てきたもので、十二直は西暦746年の暦にもあるんです。
歴史があるのは十二直。
そう考えると、「建」が重要性を増してきますね。
それから、二十八宿の「畢」というのも結婚には良い日とされています。
そして、1位でも見た「一粒万倍日」が重なります。
大安じゃなくて友引だけど、かなり吉が重なっていて、良い日だということがわかります。
そして、ここからが重要です。
12月10日のいいところは、吉が重なるだけではありません。
凶がないことが大事。
1位の9月13日のように大吉が重なるのも珍しいのですが、凶がない日というのも珍しく、貴重な日になります。
それぐらい暦には、凶が多いということですね。
凶を避けるのは大変なことなんですよ。
12月10日は、凶を避けている貴重な日ということで、入籍にはピッタリですね!
第2位でした。
参考:
第3位 1月11日(木)
3位は1月11日の木曜日です。
この日は、六曜が大安で、十二直は「満」、二十八宿は「井」となっています。
大安はご存知の通り、大安吉日で結婚式の日に最適。
十二直の「満」は、万物が満ち溢れる日で結婚にも吉です。
二十八宿の井は、種まきには吉となるようですが、結婚には特に関係なさそう。
それに一粒万倍日が重なる日ですから、吉が豊富な日と言っていいですよね。
そして、2位に続いて、この日も凶がないと言えます。
入籍日を選ぶために暦をじっくり見てみると、凶が少ない日の方が安心できると感じるものです。
参考:
第4位 2月1日(木)
偶然にもここまで木曜日が多いのですが、第4位の2月1日も木曜日です。
六曜は先負。
朝から昼までは良くない日とされ、午後は吉とされています。
十二直の「閉」は、そんなに結婚に向いているとは言えません。
では何が良いのかと言えば、年に数回しかない天赦日がこの日です。
そして、一粒万倍日も重なるという日。
しかも、天恩日という日でもあります。
天恩日は、「七箇の善日」の1つで、天恩のある日で吉日。
また甲子という日でもあります。
これは、甲(きのえ)と子(ね)という組み合わせ。
ちょっと難しいことを言いますが、こういう干支(えと)の組み合わせが60種類あります。
甲子の場合は、組み合わせが「相生」と言われ、物事が順調に進む日とされます。
また、干支は60日周期で毎日を繰り返すのですが、その第一番目が甲子。
それで特にめでたい日とされています。
これらの吉日が重なるので、第4位にしました。
実はこの日の場合は、凶もいくつかあるんですね。
1つは帰忌日というもの。
この日は、星の精が家の門にいて邪魔をする日と言われ、結婚というか嫁入りには凶なのです。
また、季節の変わり目にある土用という期間でもあります。
土用は家の修理などには気をつけたいですが、私は結婚には関係ないと思っています。
2月1日の説明が長くなりましたが、これは吉も凶も多いからなんですよね。
それでも、吉が重なるので、この日が4位です。
参考:
第5位 12月22日(土)
第5位まできて、ようやく週末の土曜日が登場です。
2018年の12月22日は土曜日。
次の日が天皇誕生日の祝日。
そしてクリスマスイブも振替休日。
三連休の最初の日となりますよ。
(もしかして…天皇誕生日は変わるかも?)
六曜は友引で、十二直は「建」、二十八宿の「氐」ともに結婚には良い日です。
そして、またまた一粒万倍日が重なる日。
あとは、神吉日も重なりますね。
土曜日ですし、神前式とかキリスト式など、神様に誓うには良い日でしょうね。
この日は、凶もあって、凶会日と十方暮です。
さっきの4位のところで甲子という吉日が出てきましたが、これの反対のようなものです。
干支の組み合わせが、「相剋」と言われ、こういう日が多く並んでいる10日間を十方暮と言います。
四方八方が閉ざされて、途方に暮れるような日。
凶会日は、陰と陽の調和がうまくいかない日で、凶日とされます。
ただし、歴史的には、あまり信用されていなかったところがあるようです。
十方暮と凶会日の凶はありますが、吉もいくつかあるので、良い日と言えるでしょう。
参考:
第6位 6月7日(木)
ちょうど梅雨の時期ですが、ジューンブライドと言われる6月です。
6月7日が6位にランクインです。
六曜は先負で、十二直が「建」、二十八宿は「角」です。
十二直の「建」も、二十八宿の「角」も結婚にはいい日です。
この日の場合は、凶がないことが幸運です。
それに対して、吉は、一粒万倍日、神吉日、大明日が重なっています。
大明日は天と地が開通して、太陽が隅々まで照らす日で吉日とされます。
シンプルな日ですけど、凶がないので良い日になりますね。
参考:
第7位 6月9日(土)
たまたまですが、6位の2日後になります。
6月9日は土曜日ですから、結婚式にもいいかもしれません。
天候が心配な季節ではありますけどね。
大安で、十二直は「満」二十八宿の「氐」も結婚に良い日です。
それから、神吉日、大明日の吉日が重なっています。
これですべてになるので、かなり吉も凶もシンプルですけど、大安ですし、良い日ですよね。
参考:
第8位 4月30日(月)
4月30日は、前日の昭和の日が日曜日と重なるため、ちょうど振替休日です。
しかもGWの前半ですから、このまま新婚旅行、あるいはリゾート婚の狙い目でしょうか。
この日は、大安で、十二直の「建」、二十八宿の「畢」。
ここまでは結婚に良い日とされるものばかりです。
ですが凶もあって、上述したので詳しくは書きませんが、土用、十方暮があります。
大明日と月徳日の吉日も重なります。
月徳日は、「万事に障りない吉の日」とされます。
個人的には、十方暮や土用であれば、入籍日でもいいかなという感じがあります。
参考:
第9位 5月28日(月)
5月28日は月曜日で、大安の日。
十二直の「平」や二十八宿の「畢」は結婚にいい日です。
それから、大明日、神吉日、月徳日といった吉が重なる良い日なんです。
ただ、凶もけっこう多いんですよね。
八専という日は、干支の組み合わせから凶になるもので、十方暮に近いもの。
庚申という日でもあって、金の性質が充満して心が冷酷になる日。
さらに、血忌日、地火日という凶もありますが、これらは結婚にはあまり関係のない凶だと思われます。
凶もあるんですが、吉も重なっているので、良い日だろうということです。
参考:
第10位 2月20日(火)
2月20日の火曜日もいい日です。
この日は、上の9位の日とは正反対と言える日ですね。
六曜が大安で、十二直の「執」、二十八宿の「尾」はともに結婚に良い日とされます。
それ以外には天恩日の吉が重なります。
そして、他には吉も凶もないような日です。
吉を取ろうとするよりは、凶を避けたい人におすすめの日ですね。
参考:
もう少しでランクインの入籍日
以上で入籍日として縁起の良い日を1位から10位までを見てきました。
ちょっとタイミングが合わないという人もいるかもしれませんね。
そこで、おまけとして、あと2日だけ紹介したいと思います。
もう少しでランクインの日。
まずは、7月1日(日)と2月15日(木)です。
7月1日は仏滅の日、2月15日は大安ですけど、不成就日という日です。
仏滅は仏も滅するような最悪の日。
不成就日は事を起こすことが良くないとされ、万事が成就しない日とされます。
結婚も凶とされていますね。
ですが、どちらも天赦日であるのがポイントです。
大安だけで探すと、ほぼ見つからない良い日というのが暦にはあるんですよ。
完璧な日を求めると、入籍日は見つからない!
暦に詳しくなると、逆に悩んでしまう人がいます。
吉もあるけど凶もある、そんな日ばかりですからね。
完璧な日ってほとんどありません。
ここで見たランキングの1位の日でも、凶があることを思い出してください。
どこかで妥協が必要になるかもしれません。
入籍日を探しているときには、候補となるその日はただの365日の中の1日です。
でも、結婚したら、その日は結婚記念日になるんですよね。
それはやっぱり特別な日で、暦の暦注よりももっと身近な吉日になるんですよね。
結婚記念日は毎年お祝いするわけですから。
つまり、入籍日を境におめでたい日に変わることになります。
そもそも、結婚はおめでたいんですから、入籍日に悩みすぎずに、良い日を探してみてください。
暦に翻弄されずに、良い日を探す。
難しいことですが、やっておく価値はありますよ。
別サイトですが、入籍日カレンダーには、ランキング以外の日も掲載してますので、ぜひご覧ください。
また、吉日カレンダーでは、毎日の吉や凶を確認できます。
お二人の幸せを心からお祈りします!
関連記事
-
2018年の一粒万倍日は全部で60回!注意する日と安心の日!
カレンダーを見ると「一粒万倍日」とされる日があります。 知ってますか? 普通は日 …
-
【2022年】お見合いするのに良い日取り!結婚相手が見つかりやすい日を選ぶ
お見合いは、良い日を選びたいですよね。 良い日を吉日と言いますが、吉日を選ぶ日は …
-
2018年の干支は戊戌(つちのえいぬ)。進化のためには捨てる勇気を!
2018年はどんな年になるでしょうか。 注目したいのは干支(えと)です。2018 …
-
結婚や引越しで吉が多い日と凶が少ない日のどちらを選ぶべきかの答え
吉を取るか、凶を避けるかという問題について 結婚でも引越しでもいいんですけど。 …
-
2015年、結婚・入籍の吉日ベスト10。結婚予定の人は必見です!
2015年に結婚を予定している人は、どんな日を入籍日にしようか迷っているかもしれ …
-
2018年の金神の方位は5方位!遊行と間日など避ける方法も…
金神という神様を知っていますか? 金神は方位の神様の1人です。 方位の神様はたく …
-
2015年の土日の大安。でも結婚や入籍に気をつけたい日
結婚の日取りに暦を使うこともあると思います。 普通は結婚のようなおめでたい事は大 …
-
2018年に取る資格!あなたの価値が高めるには相性と需要で選ぶ!
なんか資格でも取ろうかなと思う人。 2018年はどんな資格を取るべきでしょうね。 …
-
誕生日や記念日に入籍するはずが仏滅や赤口など凶の日だったら…
結婚が決まって、入籍日をいつにしようかで迷う人がいます。 人生の中でも超ビッグイ …
-
年に数回の貴重な天赦日!無駄にしないためにやっておくべきこと
暦(こよみ)に詳しい方なら、知っている人も多いのではないでしょうか。 天赦日。 …
Comment
こんにちは。
記事を参考にさせていただいています、ありがとうございます。
この度、結婚式の日取りで3/22と29のどちらかで迷っており、
ご相談させていただきます。
こちらの記事に書かれていたように「凶がない」日を選びたいのですが、その2日からしか選べず、悩んでいます。
挙式&食事会で、22日、29日ともに開始可能時間は午後のみ。
12:30~16:00、15:00~18:30のどちらかから選べる状況です。
●3/22の懸念点
・相剋
「物事が順調に進まない日とされています」とあり、式や披露宴でトラブルがないか不安です。
・先勝
早くても12:30開始なので、午後は凶ですよね。
●3/29の懸念点
・庚申
「結婚が避けられていた時代もあった」「人の心が冷たくなる日」とありますが、この2点の理由について調べてもよくわからず、夫婦お互いの心や、式に参加する両親の心など、心配になりました。
・八専
「順調に進まないという凶日です」とあり、式、披露宴でトラブルがあったらと不安です。
・友引
「お昼は凶」とありました。12:30~よりも15時〜の方がいいですよね?
サイトでの結婚オススメ度は
22★1つ、
29★2つでしたが、
やはり庚申、八専が気になる、、と迷ってしまいました。
ご多忙の中恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
pinokoさん
はじめまして。私も暦を見てみましたが、たしかにどっちがいいか迷いますよね。
私も暦を気にするので、いろいろ迷うんですが、暦は悩むためのものじゃない!便利に使うものだ!と言い聞かせるようにしてます。
アドバイスになるかわかりませんが、私の考えを書きます。
迷った時ほど、暦は答えをくれます。コメントを読むと、一番具体的に書かれているのは時間なんですよね。
先勝だと、午後は凶、友引なら15:00~がいいとpinokoさんは書かれています。その通りだと思います。時間帯まで決まっていることになります。
ですから、29日でいいのではないでしょうか。
入籍日は、暦をよく見て、なるべくいい日を選べればいいんですね。
暦は人じゃないですけど、pinokoさんがもし暦だったとしたら、慎重に検討して、よく調べている人に罰を与えないですよね。
凶を選んだから悪いのではなくて、凶を気にしないのが悪いと私は考えています。
pinokoさんはもういろいろ調べました。だから、もうどっちの日を選んでも入籍日選びは成功と言えますよ。
それともう1つ。こんな記事を書いていてなんなんですが、私は凶はそんなに恐れるものでもないと思っています。
一年間を見ても、凶がない日はほとんどありませんし、さらに吉がゴロゴロあって凶がまったくない日なんてないんですよね。
しかも、すべて人間が作ってきた凶なんですよね。なぜ作ったのかと言えば、苦しくするためではなくて、便利だから作ってきたんでしょう。
凶があった方が便利です。これは間違いありません。
式でトラブルがないかと心配するわけですけど、トラブルがあったらそれは暦の日が悪かったから、そう考えれば楽になるという一面もあります。
完璧な人と結婚するってどうですか?私は少しぐらい欠点がある相手の方がうまくいくと思います。
問題になるのはトラブった時です。そのときに相手が完璧だと苦しくなります。欠点があった方が楽なんです。
これは暦で言う吉と凶みたいなものですね。pinokoさんは凶を読み解いているのですし、そうならないように注意することもできます。
余計なことをいろいろ書きましたけど、幸せなことですから、あまり悩まないで、暦を便利に使ってくださいね!
ちなみに、庚申の日は庚も申も金の性質なので、金は冷えるということから、人の心が冷たくなるということですね。
心配しておいて、冷たくならないように気を配ることが正解のような気がします。
hotdoglab さま
お忙しい中お返事いただき光栄です。
ありがとうございます。
29日の15時からにします。
完璧を求め過ぎて心配し過ぎてしまいましたね!
アドバイスありがとうございました。
29日は神吉日、大明日と吉が多いし、
こちらのサイトでも星が2つもついているし、
友引の吉である夕方15~18:30の時間も選べるし、
そうします。
庚申は帝釈天の縁日でもあるようなので、
仏様の縁日でさらに良いとプラスに考えます!
そして「凶を知って備える」という考え方、いいですね。
気持ちが冷たくならないように気を配るのが大切とのこと、ありがとうございました。
また「執」が「金銭の出し入れや財産管理は凶」とのこと、
お金をくれるなら別の日にと言います(笑)。
お返事もらえてすごく嬉しかったです。
ありがとうございました!
婚姻届け2月5か2月9どちらがよいか迷ってます。親の顔合わせは2月4日です。
あしずかずえさん
暦を優先するならという話ですが、2月5日がいいと思います。2月9日は大安なのですが、十二直の破や二十八宿の鬼というのがあまり結婚には適していないからです。
はじめまして、3月1日に婚姻届を提出しようと思っているのですが!
みーやんさん
3月1日はいい日だと思いますよ。
2月2日、3日、4日、前半でマシな日どれでしょうか?(´・_・`)
ちーこさん
2月2日~4日でしたら、3日がいい(マシ)と思います。ですが、5日の方がいい日ですね。
はじめまして。
この度、結婚が決まりましたので
入籍日を6/7 もしくは6/9で考えています。
6/7は先負ですが、一粒万倍日と、神吉日、大明日が重なっている良き日です。
6/9は大安で神吉日、大明日が重なっています。どちらがオススメか、ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
waiwaiwaiさん
はじめまして。これはどちらも良い日ですね。後で気付いて後悔しないことが大事なので、どちらでもいいと思います。お二人のご都合やフィーリングで決めていいのではないでしょうか。
こんにちは。
2019年の暦についてなので
書き込みをしてよいのか迷いましたが
ご相談です。すみません。
こちらのブログを参考にして、2017年に入籍をしました。今回、2年越しの結婚式をすることになり、日程と場所を検討中です。
来年の5月6月を検討していて
候補にあがっているのが
5月19日(日)、26日(日)
6月2日(日)、9日(日)です。
更新された入籍日カレンダーを参考にすると、どれも微妙な日程なのかなと
感じるのですが、おすすめの日程はありますでしょうか。
とても良い、と記載されていた5月18日は
どこの式場も埋まっており
残念ながら難しそうです。。。
入籍が6月なので、形にするなら7月までかなあ、とは思います。
ちなみに場所は東京から北西にあたるところで、夫は三壁木星、私は九紫火星です。
よろしくお願いします。
しのしのさん
たしかに5月18日がいいとは思いますが、6月2日や9日でもいいのではないでしょうか。
入籍というわけでもありませんから、お祝い事ととらえると、少し見方が変わって来ると思います。
北西の方位まで考えるなら、6月9日の方がいいかもしれません。
復日で繰り返す意味がありますが、結婚記念日のお祝いだったら繰り返した方がむしろいいですよね。
hotdoglabさん
お返事ありがとうございます。
復日の意味も捉え方次第ですよね。
ちょっと安心しました。
9日で進めてみようかと思います。
余談で恐縮ですが
本来、今年の9月13日に写真だけとる予定でした。それが、先方と行き違いの末取り止めになってしまったのですが
その日に印鑑が出来上がってきました。
夫婦で印鑑登録と、銀行印を変えました。
天赦日に印鑑が出来上がり、受け取れるなんてビックリしました。
写真より大切な出来事だったのかな、とも。
こちらのブログやカレンダーなどで
日にちを参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
はじめまして。
この度、結婚する事になりましたので
こちらのブログを参考に入籍日を11/28もしくは、12/10で考えております。
11/28日は年に数回しかない天赦日で
大変良き日と聞いて12/10と迷ってます。
もしよろしければ、どちらが入籍にオススメかご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
mikoさん
はじめまして。参考にしていただいてありがとうございます。
どちらもいい日なので、どちらを選んでも間違いではないと思います。
個人的には凶がない12月10日の方がいいのかなとは思います。
お忙しい中お返事いただき、ありがとうございます。
そうですね。凶がない12/10で進めてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
ちなみに余談で大変恐縮なんですが、
凶を避けている貴重な日とは年にだいたい何回あるのでしょうか?
mikoさん
ちょっと数えてみないとわかりませんが、10日もないんじゃないでしょうか。
お返事ありがとうございます。
凶を避けている日とは本当に貴重なのですね。
12/10に決めようと思います。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
これからもこちらのブログを参考にさせて下さい。
この度は本当にありがとうございました。
何度もすみません。
今月の10月、11月に入籍を考えるとするなら、
この日が入籍にオススメという日はありますか?
アドバイスいただけますと幸いです。
mikoさん
10月29日や11月4日、7日あたりはどうでしょうか。
お返事ありがとうございます。
入籍の日付に悩んでおります。
10月29日と11月4日、7日、この3つを入籍日として縁起のいいランキングにすると1番良いのはどれになりますでしょうか?是非入籍日の参考にさせてください。
mikoさん
私の個人的な好みもありますが、凶が少ないので11月7日になるかと思います。