2023年のクレジットカードは何色がいい?今の時代に金運を上げる秘策!
2023/02/06 PR
あなたはどんなクレジットカードを使っていますか?
今の時代、支払いにクレジットカードを使う機会は増えましたよね。
一方で、電子マネーも広まりつつあります。
とは言いつつも、現金派の人も多い。
現金を持ち歩く人は財布を持ちますよね。
財布の色を気にする人って、多いんですよね。
風水を使ったりして。
でも、クレジットカードの色なんて気にしない。
それが普通じゃないでしょうか。
クレジットカードもお金に近いですからね。
やっぱり運気の上がるやつがいい!
これからはクレジットカードも色で選ぶ時代!
と言っても、どんな色がいいのでしょう。
風水もあるかもしれませんけど、私は年の流れで見たいんです。
今年の干支(えと)を基準に考えてみますね。
信じる人がお金持ちになる法則?
財布の色を気にしますか?
どんな財布を持つかによって、金運が変わる。
こういうの信じると、本当にお金持ちになったりするものです。
ちょっと前にテレビでやっていたんですよね。
あるお金持ちの社長が何人か出てきました。
その社長に、お金持ちになると言われている噂について質問するんですよね。
「トイレ掃除をする?」とか。
トイレ掃除をするとお金持ちになるという噂ありますよね。
ほかにもいくつか質問があったのです。
その中に、
「長財布を使っていますか?」
というのもありました。
その社長も、もちろん長財布で。
しかも、「お友達の社長達もほとんどが長財布ですね~」と言っていました。
ということで、使う財布を選ぶのは悪いことじゃないようです。
私は最近、この法則がどうして成立するのかわかってきた気がします。
そのことは、またの機会に。
クレジットカードも無視できない時代
ところで、最近はどうでしょう。
現金よりも、クレジットカードを使う機会が多くないですか?
引き落としも含めて、クレジットカードで支払う金額の方が多くなっていませんか?
私は多いんです。
現金よりもクレジットで多くを支払っている。
時代とともに変わる部分もあるんですね。
現金は使ってしまえば手元に残らないからいいんですけどね。
クレジットカードはそうではありません。
裏にサインまでして、数年間は使うんですよね。
ですから、このブログでは財布の色についての記事も書いていますが、クレジットカードも必要だなと。
2023年はどんな色のクレジットカードがいいかという記事も書きますよ。
財布については、ぜひ下記の記事をご覧ください。
財布とクレジットカードの違い
お金持ちになる、あるいは運気を上げる。
そのために財布を気にする人が多いせいか、財布選びは慎重です。
ところが、クレジットカードはポイントがどうとかで決めてませんか?
ちょっと、その選び方、運気を無視していますよね。
何か損をしているかもしれません。
財布とクレジットカードの違いは何でしょうか。
まずは、期限なんですよね。
どのくらいの期間、使うものなのか。
財布は、3年間は効果があると言うんですね。
3年経ったら、新しいものに変えたほうがいいらしい。
一方、クレジットカードは、カードにもよるでしょうけど、使用期限があります。
期限の違いがありますね。
そして、もう1つ重要な違いが。
それは、財布って普通は1つですね。
持ち歩く用と、金庫用に分ける人もいるようですが、まあ多くて2つぐらい?
一方、クレジットカードは何枚でも作れますね。
やりくり上手な人は、買い物によってお得なカードを使い分けているかもしれません。
電化製品はこのカード、旅行のときはこのカードというように。
クレジットカードは複数持てます。
だから、言いたいんですよ。
今年のクレジットカードを選んでみてはどうですか?
2023年のクレジットカードは色でを選ぼう!
私がおすすめしたいのは、色で選ぶクレジットカード。
さっそく、2023年のクレジットカードの色を考えてみましょう。
2023年の干支(えと)は「癸卯(みずのとう)」と言います。
ちょっと難しい話になるのですが、「五行」という考え方で見ます。
五行というのは、木、火、土、金、水といった性質のことです。
この5つの性質をいろんなものに当てはめて、関係性を見る方法。
すごく昔からある陰陽五行という考え方です。
壬寅の干支は、60年に一度巡ってきます。
字を見たらわかるように、「癸」と「卯」の組み合わせなんですね。
これを五行でみると、「癸」は「みず」となります。
「卯」は「木」となります。
そう昔から決まっているんです。
5つのものの組み合わせですから、パターンはいろいろある。
その中で、2023年は「水」と「木」の組み合わせなのです。
つまり、2023年の性質は水と木。
では、何色がいいかというと、水色?
そうではありません。
五行で見ると、それぞれからよい影響を受けるものがいいことになりますよ。
それは何色でしょうか?
水と木のパワーを得られる色とは?
五行は物質の変化を表すんです。
金から水になる。
水から木になる。
木から火になる。
火から土になる。
土から金になる。
こういう流れがあるんですね。
よく見るとわかりますよね。
木→火→土→金→水と並びます。
隣り合っているもの同士は相性がいいと考えます。
そして、2023年は水と木。
水にも木にも関係があるのは、なんですか?
それは、「水」か「木」しかありません。
あとはどちらを選ぶかです。
むだづかいしたくない人は「水」。
金運をガンガン上げたい人は「木」がいいでしょう。
どっちもという人は紺色のような濃い青がいいでしょうね。
五行で言う「水」は水色じゃない?
ここで注意しなければいけません。
どうやら2023年は、「水」か「木」が良いということになりました。
ただ、これが何色になるかが大事ですよね。
水は水色というような単純なものではないのです。
五行は色に対しても、ちゃんと考えられています。
昔の人が考えてくれている。
それが「五色」というもの。
五色では、木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒となっています。
2023年。
何色のクレジットカードがいいでしょうか?
そうです。
「水」は黒を意味します。
「木」は青や緑を意味します。
お金を貯めたい人は黒。
金運を上げたい人は青。
ということですので、ご理解ください。
2023年のクレジットカードは黒か青がおすすめ!
クレジットカードのポイントも大事ですからね。
年会費の問題もありますしね。
なかなかチェンジするのは面倒かも。
財布の中に入れておくだけでも、いいんじゃないでしょうか。
もちろん、これからクレジットカードを作ろうとする人は、ぜひぜひご参考に!
金運を上げてお金持ちになりたいならですけどね。
青や黒いクレジットカードってある?
以上をもちまして。
2023年のクレジットカードの色は黒か青がいいと判明しました。
ところで、黒や青のクレジットカードなんてあるんですか?
ないんだったら、この記事は何だったのか。
ここまで読んできた時間は、無駄だったということです。
大丈夫、ありますよ。
イオンカード
三井住友VISA
実は「木」は青だけでなく、緑でも大丈夫です。
三井住友VISAカードの場合は、スタンダードのカードが緑。
これも暗めの緑なのでいいですね。
さらにプラチナカードになると黒になるようです。
運気のいい色は他の物にも通じる?
ところで、ここまではクレジットカードについて見てきたんですよね。
他のものでも、やっぱり黒や青の色が2023年はいいということなのでしょうか。
2023年だけを考えるなら、それでいいと思います。
あとは、どれだけ使うかですよね。
例えば、車を買うときに青や黒にしても、来年だけじゃないですしね。
ふつうは数年乗りますから、最初だけ好調で終わりですね。
使う期間と合わせて考えなければいけないですよね。
関連記事
-
-
【2023年】三碧木星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2023年に引っ越しや旅行をする人は、ぜひ方位について知っておいてください。 方 …
-
-
子供の「小児殺」という凶方位は気にしなくていいと思える理由
小児殺という凶方位がありますよね。 たぶん、このページを見るぐらいの人は知ってい …
-
-
【2023年】海外旅行の吉方位と凶方位!あなたが行くべき国や都市は?
2023年の旅行と方位の話です。 なかなかコロナウィルスの終わりが見えない状況で …
-
-
2019年の財布の色は何色がいい?金運アップを目指すなら黒!
2019年の財布の色についてです。 この記事を書いているのが2018年の後半なん …
-
-
2017年はお金が出て行きやすくなる理由と財産を貯めるための方法
2017年の干支は丁酉 2017年の干支は丁酉と言います。 「ひのと」というぐら …
-
-
ジャンボ宝くじを購入するのに良い吉日!
宝くじを当てるために良い日を選ぼう! このページは2016年の記事です。 【20 …
-
-
大安と一粒万倍日と天赦日は何が違うのか。比較すると、何をするべきかがわかる!
吉日を選びたいときってありますよね。 結婚、引っ越し、契約の日、納車日などなど。 …
-
-
2023年の歳破の方位は?引っ越しへの影響や歳破に関する誤解を解く!
「歳破」という方位は知っていますよね。 引っ越しするとき、旅行するとき、気になる …
-
-
2022年の一粒万倍日は全部で56回!中でも安心できる日はわずか…
一粒万倍日は知ってますよね。 吉日としても有名な日です。 何かを始めるのにいい日 …
-
-
大安と一粒万倍日はどっちが良い日?迷った時のための3つの視点!
「吉日」と言われる縁起がいい日。 その代表とも言えるのが「大安」ですよね。 結婚 …