語呂合わせの記念日を探してみる
五節句の成り立ちについての記事を書きました。
1月7日…人日(じんじつ)
3月3日…上巳(じょうし)
5月5日…端午(たんご)
7月7日…七夕(しちせき)
9月9日…重陽(ちょうよう)
これが五節句なんですね。
これを見て思うのが、重陽のことです。
今でも1月7日は七草粥、3月3日はひな祭り、5月5日は鯉のぼり、7月7日は七夕として、ちゃんと残っていますよね。
ところで、9月9日の重陽はどうでしょう。
たしかに暦には重陽という日が設定されていますが、目だって特にお祝いをすることもない気がします。
関連記事:
9月9日は何の日?
暦を見ると、重陽だけなく、ほかの日も設定されています。
9月9日だから救急の日だそうです。
そう言えば3月3日は耳の日だったりする。
こういう語呂合わせの記念日ってよくありますよね。
11月22日は、いい夫婦の日とかね。
昔に比べると、設定の仕方が浅はかな感じがするんですよね。
もう少しひねっても良さそうな気がします。
せめて「陰」とか「陽」が出てくるとか。
十二支みたいな動物が出てくるとか。
10月10日の目の愛護デーぐらいのひねりは必要ですよね。
あれは「10」が眉毛と目に見えるからでしょ?
ところで重陽の話に戻ります。
3月3日の場合は、まだひな祭りとしてのちょっとした盛り上がりの方が耳の日を圧倒しているからいいです。
でも9月9日。
重陽VS救急の日の戦いはちょっと危ういですね。
いい勝負。
救急の日って、たぶん救急医療について勉強するような日でしょうね。
今の時代、医療も発達して、救急医療によって命が助かる可能性も高いわけですから、大事なことではあります。
そして、9月9日以外に救急の日を設定するのは難しい気もします。
語呂合わせの記念日を探す!
日付の数字の語呂合わせで記念日とするもの。
どんなものがあるだろうって考えてみました。
適当に私が思いついたもの。
1月5日は、「イチゴの日」。
2月9日は、「肉の日」。
3月5日は、「サンゴの日」。
5月3日は、「ゴミの日」。
8月8日は、「葉っぱの日」。
どうでしょうか?
どうでしょうというのは、この単純な発想の記念日が実際にあるかどうかです。
語呂合わせ記念日は本当にあるのか?
まずイチゴの日。
これは残念でした。
1月5日はイチゴの日ではありませんでした。
イチゴの日は1月15日だそうです。
「いいいちご」の語呂合わせだとか。
それだったら、11月15日じゃないのか!?
次の2月9日。
これも残念。
2月9日は「服の日」でした。
「2」を「ふ」と読むとは…。
なかなか単純ではないんですね。
そして、驚くべきことに肉の日は11月29日でした。
いい肉の日。
また「いい」を前につけるパターン。
3月5日はどうでしょう。
これは当たってたみたいです。
やっと正解しました。
いいサンゴの日は無理がありますもんね。
次の5月3日は…。
ゴミの日はあるみたいです。
5月3日です。
だから正解。
でも5月30日は「ゴミゼロの日」。
こっちの方が素敵ですね!
葉っぱの日は?
8月8日は葉っぱの日としている団体もあるみたいです。
だから正解ですかね。
団体?
そうなんです。
ネットで調べてみると、いろんな団体が記念日を作っていますね。
だから、一般的なものなのかと言われるとよくわかりません。
葉っぱの日なんて、聞いたことがないから、一般的ではないかも。
8月8日で気に入ったのは、スマイル記念日。
ハッハッハということで。
関連記事
-
2018年の凶方位!旅行や引越しで避けたい5つの方位!
方位には、吉方位と凶方位があります。 旅行や引越しで行きたいのは吉方位。 行かな …
-
大安や友引など、六曜の意味は?
旅行に行くとき、引っ越しをするとき、気になるのはどの方位に行くか。 それだけでな …
-
信長、秀吉、家康…暦や方位を気にしたのは誰?
このブログでは、暦や方位について書いています。 なぜそれを書いているのか。 私が …
-
【2024年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2024年に引っ越しや旅行の予定はありますか? 引っ越しや旅行で気になるのが方位 …
-
金神の方位を避ける3つの方法。遊行、間日などを詳しく。
誰もが恐れる金神(こんじん)。 ここでは金神のことをいろいろと書きたいと思います …
-
方違えも安心!位置情報を知るGPSの技術
旅行に行くときは車を利用することも多いですよね。 現地でレンタルすることもあると …
-
2015年の凶方位。5大凶殺、八将神、金神はどの方位?
九星気学では360度を8方位に分けて、中央を含めて9つの場所に星が配置されます。 …
-
「金神」というおそろしい凶神
暦の本に載っているすごく怖い絵があるんです。 鬼のように見えます。鬼を想像してみ …
-
24節季は毎年ちょっと変動する?
24節季というものを知っていますか? よく耳にするのは「暦の上では春ですが、まだ …
-
暦の本の種類や特徴と選び方。どれがいいのか迷うときの参考!
一年に一冊は持っておきたい暦の本 吉日や吉方位って、それぞれきまったルールがあり …
- PREV
- 桃の節句だけじゃない!五節句の由来
- NEXT
- 半ドンって何?暦の休日の歴史。