吉方位・吉日のブログ

旅行・結婚・引越し…人生の様々な場面で幸運を呼び込む!九星・暦・方位を活用して幸せをつかみましょう。

*

「八専」とは?選日で日の吉凶を見る

      2015/01/01

日の吉凶を占う仕組みには「六曜」「七曜星」「十二直」といったものがあります。

でも、それ以外にもいろいろとあります。

今回はだいぶマイナーなものをご紹介します。

選日(せんじつ)のもととなるのは十干十二支の60種類の組み合わせ。

選日十干十二支をもとに吉凶を判断する方法です。

十干十二支で日を表す?

年、月、日を表すときに普通は数字を使いますよね。

でも、十干十二支でも表すことができます。

十干と十二支の組み合わせは甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで。

60種類あります。

年を表す場合、60年で一周。

また同じ十干十二支に戻ってくることになりますよね。

「甲(きのえ)」、「癸(みずのと)」というのが十干。

「子(ね)」、「亥(い)」というのが十二支。

十干と十二支には性質があります。

それぞれ「木・火・土・金・水」という五行の性質がつけられています。

十干の性質と十二支の性質。

その組み合わせが重要です。

相生」「相剋」「比和」といった関係性を見出すことができるのです。

「相生」ならうまくいく、「相剋」ならうまくいかない。

「比和」なら良くも悪くも勢いが増す。

十干十二支を使って吉凶を見る場合、かんたんに言うとこんな感じです。

八専は12日間。

八専(はっせん)」はある12日間のことを言います。

甲子の日から癸亥まである十干十二支の中の49番目

それが「壬子(みずのとね)」。

そして60番目が「癸亥」。

49番目の「壬子」から60番目の「癸亥」にあたる期間。

これを「八専」と言います。

暦にも「八専はじめ」「八専終わり」などと記載されています。

1年に6回めぐってきます。

気になるのは、この12日間がどんな期間なのかということですよね。

その前に、五行の観点で見てみましょう。

壬子の日は十干である「壬」が五行の「水」。

十二支である「子」も五行の「水」なんです。

五行で見たときに、十干と十二支の両方の性質が同じ

そこがポイント。

同じ性質がそろうことを「専一」と言うそうです。

このようなパターンが十干十二支の60の組み合わせの中に12個あるんです。

でも、そのうち8つが49~60番目に入っているんです。

言い方を変えると、

60日の中に12日しかないパターン。

12日の中の8日は最後の12日間に集中している。

「専一」が8日あるということで「八専」となっているんですね。

反対に「八専」のうち、4日間は十干と十二支が異なる性質で、専一ではありません。

それでこの4日間は「間日(まび)」と言われます。

間日はとくに吉凶への影響はないそうです。

問題は性質が同じ専一の方。

8日間の方ですよね。

もともとは気が傾くということで、良いものはさらに良くなる。

悪いものはさらに悪くなる。

そんな考え方だったようです。

でも、つりあいが取れない。

順調に進まない凶日として考えるのが一般的なようです。

だから八専は凶日ということですね。

十干十二支の組み合わせ60種類。

「八専」の期間は以下の通りです。

甲子
乙丑
丙寅
丁卯
戊辰
己巳
庚午
辛未
壬申
癸酉
甲戌
乙亥
丙子
丁丑
戊寅
己卯
庚辰
辛巳
壬午
癸未
甲申
乙酉
丙戌
丁亥
戊子
己丑
庚寅
辛卯
壬辰
癸巳
甲午
乙未
丙申
丁酉
戊戌
己亥
庚子
辛丑
壬寅
癸卯
甲辰
乙巳
丙午
丁未
戊申
己酉
庚戌
辛亥
壬子(水と水)←八専はじめ
癸丑(水と土)←間日
甲寅(木と木)
乙卯(木と木)
丙辰(火と土)←間日
丁巳(火と火)
戊午(土と火)←間日
己未(土と土)
庚申(金と金)
辛酉(金と金)
壬戌(水と土)←間日
癸亥(水と水)←八専終わり

 - 旅行

コメント

  関連記事

縁日を知っていると得?神社やお寺の観光。

縁日というものがあります。 神様や仏様がこの世との縁を持つ日だそうです。 縁日と …

【2024年】七赤金星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2024年】七赤金星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

2024年の七赤金星の吉方位はどの方位でしょうか。 北東と南東です。2つしかあり …

丙午(ひのえうま)の迷信はつづくのか?

十干十二支は60種類。 年を十干十二支で表すと60年で1周して元に戻ります。 こ …

方位磁石の昔の中国での使い方

方位磁石は世界三大発明の1つと言われます。 方位を見るための道具ですよね。 私た …

桃の節句だけじゃない!五節句の由来

節句と言えば何? たぶん、多くの人が思うのは、桃の節句と端午の節句ではないかと思 …

【2024年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2024年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

2024年に引っ越しや旅行の予定はありますか? 引っ越しや旅行で気になるのが方位 …

暦
暦が教えてくれるもの

暦や九星が私たちに教えてくれることって、たくさんあると思います。 もちろん、日の …

信長、秀吉、家康…暦や方位を気にしたのは誰?

このブログでは、暦や方位について書いています。 なぜそれを書いているのか。 私が …

2024年(令和6年)の大将軍の方位は北。三年塞がりで今年まで北!
2024年(令和6年)の大将軍の方位は北。三年塞がりで今年まで北!

2024年の大将軍の方位は北です。 2022年、2023年、2024年からずっと …

2022年(令和3年)の大将軍の方位は北。三年塞がりは今年から3年間!
2022年(令和4年)の大将軍の方位は北。三年塞がりは今年から3年間

2022年の大将軍の方位は北です。 前年の2021年は西でした。 大将軍の方位は …