吉方位・吉日のブログ

旅行・結婚・引越し…人生の様々な場面で幸運を呼び込む!九星・暦・方位を活用して幸せをつかみましょう。

*

和風月名(睦月、如月…)の語源クイズ

   

1月から12月まで、とても日本的な月の呼び方があります。

「和風月名」と言うそうですが、独特な読み方をします。

聞いたことがあるかもしれません。

全部言える人はいるかな。

1月…睦月(むつき)

2月…如月(きさらぎ)

3月…弥生(やよい)

4月…卯月(うづき)

5月…皐月(さつき)

6月…水無月(みなづき)

7月…文月(ふみづき)

8月…葉月(はづき)

9月…長月(ながつき)

10月…神無月(かんなづき)

11月…霜月(しもつき)

12月…師走(しわす)

どれも素敵な響きを持っている言葉です。

これが「和風月名」と言われるものなんですね。

年末になると「師走」なんかはよく使いますよね。

とは言え、数字での月に比べたら、ほとんど使うことはありません。

だって、会話の中でいきなり文月って言われても…。

会話に隙間が空いてしまいます。

ところで、和風月名の素晴らしさはその発想力です!

どうして、月をそんな言い方にしたのか?

その発想は1から12までの数字で表す月にはない魅力があるわけです。

それなら少し掘り下げてみましょう!

なぜ、そんな言い方をするのか、その語源は何でしょうクイズ!

旧暦の月を表しているので、ちょっと今の季節とズレがあります。

そこだけ注意してくださいね。

難しいので、サービスで選択問題にしました。

それでは、1月から順番に行きまーす。

たまにはまじめに考えてみてくださいね。

1月…睦月(むつき)の語源

1.お正月は身分や年齢に関係なく、新年を祝い、娯楽遊宴する睦び月という意味。

2.「元つ月」という言葉が略された。

3.草木の萌し出す(目が出る)「萌月」が約された。

4.春陽発生の「生月」の意味。

5.稲の実をはじめて水に浸す月という意味。

2月…如月(きさらぎ)の語源

1.2月はまだ寒いので衣をさらに着るということ。

2.草木張月(草木の芽の張り出す月)→きはりづき→きさらづき→きさらぎとなった。

3.2月は燕が来る時期で、去年8月に雁が来てさらに燕が来る月という意味。

4.陽気がさらに来るから。

3月…弥生(やよい)の語源

1.草木のいよいよ生い茂る月という意味。

2.水に浸した稲の実がいよいよのびる月という意味。

4月…卯月(うづき)の語源

1.白い卯の花が咲く月だから。

2.十二支の4番目が卯だから。

3.植月という意味で田に稲の苗を植えるという意味。

5月…皐月(さつき)の語源

1.田植えが盛んな時期で、早苗(さなえ)を植える月という意味。

2.神に捧げる稲を「サ」と言い、稲を植える月なので「サツキ」と言う。

3.そもそも田植えすることを「サ」というから。

6月…水無月(みなづき)の語源

1.梅雨が終わって水が枯れるから(旧暦では梅雨ではない)

2.田植えが済んで、田に水を張る月という意味。

3.大きな田植えという仕事が終わり「皆尽月」という意味。

4.6月は雷が多いことから、加美那利(カミナリ)月の上下のカとリを省略した。

7月…文月(ふみづき)の語源

1.七夕に封筒を星に献じたり、書物を開いて夜気にさらす習慣があったから。

2.稲の「稲含月」という意味。

8月…葉月(はづき)の語源

1.木の葉が紅葉して落ちる月という意味。

2.穂張月(ほはりづき)のホとリが省略された。

3.稲穂の発月(はりづき)という意味。

4.8月は雁が来る月で、初来月(はつきつき)の意味。

9月…長月(ながつき)の語源

1.夜が長い月だから。

2.稲刈月のイとリが省略されて、ねかづき→なかづき→ながつきとなった。

3.稲熟月(いねあかりづき)が約されてナガツキとなった。

10月…神無月(かんなづき)の語源

1.旧暦の10月は全国の神様が出雲大社に集まり、各地の神様が留守になるから。

2.天照大神などの父であるイザナギノミコトという神様の命日であるから。

3.雷のならない月という意味。

4.神嘗月から来ていて、翌月の新嘗の準備として新酒を醸す月という意味。

5.無は「の」という意味で、神祭りの月という意味。

11月…霜月(しもつき)の語源

1.霜が降る月だから。

2.凋(しぼ)む月がなまったもの。

3.末つ月のなまったもの。

4.食物の月(おしものつき)の略。

12月…師走(しわす)の語源

1.一年の終わりで忙しく、師匠もすうそうする(ちょこちょこ走る)という意味。

2.師は法師の意味で12月は僧を迎えてお経を読んでもらう風習があり、師が走るの意味。

3.「としはつるつき」「としはするつき」のなまり。

4.「歳極」(としはつ)の略。

5.すべてのことが為果つ(しはつ)月の意味。

6.農業が終わる月という意味。

答え合わせ。

どうだったでしょうか。

全部で12問ありましたが、たぶん全問正解です。

これらはすべて存在する説なんです。

今さら、月の名前の語源なんてわからないんですね。

でも、そこからいろんな想像をして説を作るという人間の底力を感じます。

和風月名っていかにも日本的で、和の美しい響きを持っていて、魅力のあるものですよね。

日本人なら、1~12月まで和風月名を全部言えるぐらいじゃないと!

 - 旅行

コメント

  関連記事

【2024年】九紫火星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2024年】九紫火星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

2024年に引っ越しや旅行の予定はありますか? 旅行や引っ越しで気になるのが方位 …

食を起こすのは黄幡神

黄幡神(おうばんじん)というのは、方位神の中の八将神の中の神様の1人です。 凶神 …

暦
相性の語源、相生と相剋と比和

相性が良いとか悪いとかって、時々使いますよね。 その語源も陰陽五行と関わりがある …

暦注は迷信?でも欠かせない存在

暦注とは暦に記載された注記事項のことです。大安や仏滅などは六曜といって暦注の1つ …

「八専」とは?選日で日の吉凶を見る

日の吉凶を占う仕組みには「六曜」「七曜星」「十二直」といったものがあります。 関 …

丙午(ひのえうま)の迷信はつづくのか?

十干十二支は60種類。 年を十干十二支で表すと60年で1周して元に戻ります。 こ …

【2024年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2024年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

2024年に引っ越しや旅行の予定はありますか? 引っ越しや旅行で気になるのが方位 …

【2021年】一白水星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2021年】一白水星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

※2021年の内容に更新しました! 引っ越しや旅行の際に気になる方位。 どうせ引 …

旅行は吉方位へ。
旅行は吉方位へ。あなたの旅行先を決めるサイト。

いろいろと作る苦労はありましたが、 「旅行は吉方位へ。旅行先を決めるサイト。」を …

豹尾神が与えるトイレの難問

このブログでは方神の八将神について書いてきましたが、いよいよ最後の神様です。 豹 …