吉方位・吉日のブログ

旅行・結婚・引越し…人生の様々な場面で幸運を呼び込む!九星・暦・方位を活用して幸せをつかみましょう。

*

六曜は暦注の中でもメジャーな存在

      2015/01/02

一生に一度しかない結婚式。あなたなら、どういう日を選びますか?

出席者の都合があるから土曜日か、日曜日ですかね。

それから、大安かどうかも気を配りたいところですよね。

六曜とは?

先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口。

冠婚葬祭の日取りなどで気にされることの多い六曜というものです。

六曜は日の吉凶を調べるための情報の1つです。

日の吉凶を調べるには他にもいろんな情報があって、それらはまとめて「暦注」と言われます。

暦の注記事項のことですね。

暦注の中でも、カレンダーでよく見るから知っている人も多い六曜。

大安が良い日だってことは、誰でも知っていますよね。

六曜は暦注の中でもメジャーな存在と言えます。

六曜の歴史は浅い。

この六曜が広まったのは、暦の歴史からすると新しい方なんです。

暦は平安時代にはすでにあって、貴族が生活の指針として利用していたそうです。

あの藤原道長なんかも暦を使っていたんですよ。しかも暦の余白に日記を書いたりして。

そして江戸時代になると、暦は一般の人々にも広く普及していきます。

でもその頃の暦にはまだ六曜は存在していません。

その登場は明治時代になってからだそうです。

正確には江戸時代の終わり頃から暦注書に見られようになって、明治に入って以降、大ヒットしたということのようです。

六曜の人気の秘密とは?

六曜のヒットの秘密を探ってみましょう。

六曜の魅力は何と言ってもそのシンプルさ

とてもかんたんで、パッと見てその日の善し悪しが直感的にわかるというのが六曜の最大の特徴です。

」「」という字を使ったのも勝因ですね。

シンプルイズベストで人々の心をつかんでいったんでしょうね。

さて、六曜はどのように日に割り当てられるのでしょうか。

基本的には、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順番の繰り返しです。

でも、ただの繰り返しだけではない、ある工夫がされているんです。

その工夫とは、それぞれの月の朔日(ついたち)に割り当てる六曜があらかじめ決まっていることです。

ここで言う「月」は、旧暦の月ですので、注意が必要です。

六曜の載っているカレンダーを見るとよくわかりますが、六曜の順番に注目してカレンダーの日付を進めていってみてください。

すると、月の途中で順番が急に崩れるところがあります。

その日が旧暦の朔日(ついたち)の日ということです。

たとえば、2014年の11月21日は先勝です。次の日の11月22日は本来の順番であれば友引となってしかるべき。

でも、この日は旧暦でいう10月の朔日にあたるので、いきなり仏滅。

そしてその後は、何事もなかったかのように大安、赤口、先勝…といつもの順番を繰り返します。

朔日はかならず仏滅となるわけではありませんよ。

いつも仏滅から始まるなんて縁起が良くない気がしますしね。

カレンダーを進めると次の12月にある朔日は大安になります。これは旧暦の11月の朔日が大安と決まっているからです。

1月と7月は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口

このように決まっています。旧暦なので朔日は月の途中にあります。

この点が重要なんです。

六曜がずっと同じ繰り返しなら、ちょっとつまんない。

つまんないものは見ない。

ここまで六曜がメジャーな存在になったのには、月の途中で変わるというこの謎めいた感じ。

これが良かったんですね。

大ヒットの裏側にはちょっとした工夫があるものです。

それと同時に、明治になって改暦されて、旧暦が使われなくなったことも忘れてはいけません。

これによって、旧暦の朔日、つまり六曜の順番が変わる日が月の途中に入ることになったんですからね。

そういった意味では時代の流れにうまく乗っかってヒットしたとも言えますね。

六曜の読み方いろいろ。

六曜について、もう1つ気になるのはその読み方なんですよね。

「先勝」は「せんしょう」と読んだり、「せんがち」と読んだり。

「赤口」は「しゃっく」と読んだり、「しゃっこう」と読んだり。

今、パソコンで打ったら、「しゃっこう」でしか変換できないから、こっちが正しいのかな?

どれが正しいというわけでもないんだと思いますが、このいろんな読み方は、誰かが発信して順々に伝えられたのではなく、いろんな経路で一気に広まったのかなって想像されますね。

六曜以外にもいろんな暦注があるので、六曜では仏滅だったとしても他の暦注では良い日だったり。

この矛盾が暦のおもしろいところでもあるし、身動きを楽にしてくれるところでもあります。

六曜がすべてだったら、仏滅の日は社会がストップしてしまいますからね。

 - 旅行

コメント

  関連記事

吉方位に旅行に行っても引っ越してもトラブルが起こる場合とは?
吉方位に旅行に行っても引っ越してもトラブルが起こる場合とは?

吉方位かどうかを気にするときってありますよね。 多いのは「引っ越し」と「旅行」だ …

旅行の日の選び方。旅行に良い吉日と避けるべき凶日は?

旅行に行く日をどうやって決めていますか? 旅行は行きたいと思ったら出発? 暦を見 …

吉方位に家を買う方法

実は私、去年家を買いました。 もちろん、主人の35年ローンですが。 そして当然の …

歴史上の鬼門にまつわるエピソード

凶方位と言うと、良くない方位のことですね。 金神とか大将軍とか怖い神様がいる方位 …

吉方位に旅行に行ったのにトラブルや体調不良が起こる理由
吉方位に旅行に行ったのにトラブルや体調不良が起こる理由

凶方位に行ってないのにトラブル 方位には吉方位と凶方位があって、毎年それは変わり …

【2019年】海外旅行の吉方位!今年行くならどこの国がいい?
【2019年】海外旅行の吉方位!今年行くならどこの国がいい?

2019年の海外旅行、どこに行こうとしていますか? これから決めるのでしたら、ぜ …

2016年に山の日…祝日が増えている

旅行はやっぱり二泊ぐらいして、のんびり行きたいですよね。 それなら、土日だけじゃ …

2018年の金神の方位は5方位!遊行と間日など避ける方法も…
2018年の金神の方位は5方位!遊行と間日など避ける方法も…

金神という神様を知っていますか? 金神は方位の神様の1人です。 方位の神様はたく …

恵方巻の「恵方」は歳徳神がいる吉方位!

恵方はその年の最も良い方位。 年の最も良い方位と言われるのは「恵方(えほう)」で …

転勤や出張など、凶方位に行かなければいけない人の考え方
転勤や出張など、凶方位に行かなければいけない人の考え方

凶方位に行くことが避けられないこともある 人生は80年が当たり前の世の中になって …