【2022年】財布を買う日と使い始める日!買い替える時期はいつがいい?
2022/02/04
財布を買う日と使い始める日についてです。
やっぱり気になりますよね。
財布は金運と直結ですもんね。
金運アップを目指すなら、財布は大事。
財布を買う日を意識する。
そして、財布を使い始める日も意識する。
どうなりますか?
金運アップするに決まっていますよ。
ということで、いつがいいのかという話です。
もう迷わせません。
2020年の暦からいい日を選びますからね。
さっそく。
- 1月11日(火)
- 1月14日(金)
- 1月23日(日)
- 1月26日(水)
- 2月5日(土)
- 2月17日(木)
- 3月9日(水)
- 3月14日(月)
- 3月21日(月)
- 3月26日(土)
- 4月5日(火)
- 4月29日(金)
- 5月2日(月)
- 5月26日(木)
- 7月7日(木)
- 9月11日(日)
- 9月23日(金)
- 9月28日(水)
- 10月8日(土)
- 11月1日(火)
- 11月4日(金)
- 11月17日(木)
- 12月12日(月)
- 12月25日(日)
いきなり出ましたね。
これらの日から選べがいい日だと思います。
決まりましたか?
ぜひ、「なんで?」と思って読み進めてくださいよね。
あとは余談になりますけど。
ちょっと長くなるのですが、役立つ情報もあるかもしれませんから。
頑張って!
購入する前にどんな財布がよいかを書いた記事も読んでみてください。
財布を買い替える時期はいつがいい?
まずは時期の話を少し。
財布で有名なのは「春財布」ですよね。
「はる」には「かさが多くなる」みたいな意味があるんですね。
だから、パンパンにはった財布のイメージ。
財布の中身がいっぱいで膨らんでいる。
それで「春財布」は縁起がいいらしいんです。
だけど、春だけじゃないようです。
財布屋さんの売り方を見ると春財布のほかにもいい時期があります。
秋は「実り財布」、年末は「締め財布」と言う。
財布屋さんは売りたい側ですからね。
一年中縁起のいい時期があった方がいい。
それはわかります。
でもたしかにいつでもいいと思う。
私は、春にこだわる必要はないと思うんです。
財布を買う時期は、今の財布を見て考える!
季節よりも財布の状態が大事。
財布が古くなっているなら、春まで待つ必要なんてない!
今すぐ買った方がいい!
どうしてでしょう。
私は財布にけっこう興味があるんですよね。
そういう私はよく人の財布を見るんです。
言っときますけどね。
見せてもらうんじゃないですよ。
人見知りの私はそんなの無理。
レジで並んでいる時とか、勝手にこっそり見てたり。
人の財布を見て、なるほどな~と思う。
気持ち悪いですかね。
こっそりですから。
勝手にですから。
つまり、見ている人はいるんですよ。
あなたの財布も見られている。
そして、お金持ちは財布を大事にするという。
財布に興味がある可能性も高い。
彼らは、やっぱり。
見てきますよね。
あなたの財布を見るのはお金持ちの可能性が高い。
そうやって、付き合う人が決まってきたり。
店員のサービスの質が違ってきたり?
そんなことで人生が変わってくるかもしれない。
だから、きれいな財布を使うべき。
くたびれた財布では運が来ない。
これはそういうことだと思うんですね。
買い替える時期、それは遅くなってはいけない。
くたびれた財布を使いながら、春まで待っている必要なんてないということですよ。
財布を買う日と使い始める日の考え方
財布を買い替える時期の問題は解決しましたね。
いつでもいいのです。
では、さっそく具体的にいつ買うか、何日に買うかです。
この記事の本題はそこなので。
やっぱりいい日に財布を買いたいですよ。
そしていい日から使い始めたいじゃないですか。
だけど、本当にいい日というのは少ないのも事実です。
いや、大安かどうかを気にするなら、けっこうありますよ。
1年間で60日ぐらい大安の日はある。
参考:
それじゃ、ダメなんですよ。
このブログにはいろいろ吉日や凶日のこと書いています。
大安の中には、いい日もあれば悪い日もある。
このブログを読んでいるなら常識ですね。
だから、暦はよく見ないといけません。
そうすると、いい日は少ないんです。
どうしますか?
もしかして。
財布は買う日と使い始める日がある。
二日ある。
どっちかだけいい日なら、それでいいか…
これはいけませんね。
この記事を見ているぐらいの人はそれじゃダメです。
どちらもいい日を選びましょう。
というか。
これはセットで考えるべきなんですね。
買う日があるから、使い始める日が決まる。
使い始める日が決まるから、買う日が決まる。
逆転することはない。
両方意識するのが大事ってこと。
そこで気になるのが、どんな日を選ぶべきか。
財布は一粒万倍日がいい?
さっきの財布のいい時期の話を思い出してくださいね。
春は「はる」だから「膨らむ」意味ですよね。
秋は「実る」でした。
「膨らむ」とか、「実る」というのが財布には縁起がいいわけです。
そうなると、いい日がありますよね。
一粒万倍日。
一粒万倍日ってどういう日か知っていますか?
一粒のモミが万倍に膨らむ日。
稲穂が実るイメージ。
財布にぴったりじゃないですか?
暦にはいろんな吉日がありますよ。
でも、一粒万倍日ほど財布にぴったりの日はないわけです。
じゃあ、2022年に一粒万倍日はどのくらいあるのか。
56日もあります。
参考:
でも、ここで注意。
一粒万倍日ならいつでもいいわけではないのです。
一日の中にいくつも吉や凶がある。
一粒万倍日でも同時に凶が重なることが普通です。
凶が何もない日も少ないわけで。
ただ、受死日とか、十死日とか不成就日は避けましょう。
大凶が重なる日は避ける。
逆に大安や大明日、月徳日、母倉日などの吉が重なる日はいいですよね。
とくに天赦日は大吉日として有名です。
そんな感じで、財布を買う日、使い始める日を選ぶといいと思います。
十二直の「閉」もいい日?
もう1つ、財布にとって縁起のいい時期ありましたよね。
年末に買うと「締め財布」。
これにぴったりなのが、十二直の「閉」です。
十二直には「開」という日と「閉」という日がありますよ。
基本的には、「開」の方がいい日です。
運は開くものですからね。
でも、財布はガバガバと開くもんじゃない。
閉じていた方が無駄づかいが減っていい。
だから、十二直の「閉」もいい日と言っていいと思いますね。
財布にとっては。
どうしてこんなことをわざわざ書くと思います?
2022年の暦を見てください。
一粒万倍日って、十二直が「閉」となる日がけっこう多いんですね。
さらにこだわる人のための財布に関する吉日
ここからはちょっとマニアックになりますよ。
お金って昔からありますよね。
暦も昔からある。
だから、昔の人もお金に関しては吉日を選びたかったのでしょう。
お金に関係する吉日はけっこうあるんです。
財布の購入に良い日
財布を買う日としていい日。
十二直の中に「納」という日があります。
これが「購入にいい日」とされています。
納品の「納」ですよね。
あとは「建」という日もいい日。
どちらも12日に一回ぐらいやってきます。
二十八宿での財布購入に良い日
二十八宿というのにも、いい日があります。
- 「亢」
- 「箕」
- 「参」
こういう日があって、28日に一回やってきます。
これも「購入にいい日」なんです。
あとは、「牛」「鬼」「軫」などもいい日と言われています。
重日も財布購入に良い
暦には下段というのがあって。
その中に「重日」というのがあります。
これは重なる意味があって、繰り返されるという意味。
また、財布を買う機会が来るということですね。
お金持ちになって、今の財布じゃ入りきらない。
そんな状況が目に浮かびますよね。
この日もいい日です。
財布を使い始めるのにいい日
次に財布を使い始めるのにいい日。
さすがに「財布を使い始める吉日」というのは暦にはありませんでした。
私が一番近いと思ったのは、「着初」というもの。
財布を使い始めるわけですから、近いでしょうね。
十二直にある「建」、これがいいようです。
それから、二十八宿の「角」と「虚」の日。
さっき見た「重日」もいいようです。
逆に財布を使い始めるのによくない日も、二十八宿にありますよ。
「觜」「尾」「氐」「女」
この日はよくない。
おっと、いけない、いけない。
こういうマニアックな話になると、どんどんこの記事はつまらなくなる。
まだ探せばあるかもしれませんが、これぐらいで十分。
あんまり多くなっても混乱するだけですから。
もう、けっこう混乱気味ですし。
じゃあ、あとはいい日を選んでくださいね!
…
ということはしませんよ。
私は、かなり親切なんですからね。
暦を見るのが好きな私みないな人は自分で探してください。
それも、面倒な話だなと思った人は、2022年のいい日を書いていきますよ。
- 1月11日(火)
- 1月14日(金)
- 1月23日(日)
- 1月26日(水)
- 2月5日(土)
- 2月17日(木)
- 3月9日(水)
- 3月14日(月)
- 3月21日(月)
- 3月26日(土)
- 4月5日(火)
- 4月29日(金)
- 5月2日(月)
- 5月26日(木)
- 7月7日(木)
- 9月11日(日)
- 9月23日(金)
- 9月28日(水)
- 10月8日(土)
- 11月1日(火)
- 11月4日(金)
- 11月17日(木)
- 12月12日(月)
- 12月25日(日)
これって、最初に書いたのと同じですね。
全部が一粒万倍日です。
どんな日かは日付をクリックして吉日カレンダーをご覧ください。
お疲れさまでした。
でも、まだ余談が続くのです。
特に、これから財布を買う人に知ってほしいんです。
さっきも書きましたけど、やっぱりセットで考えるべきなんですね。
財布を買う日と使い始める日って。
それは、使い始めるまでに儀式のようなものがあるからでもあります。
財布の儀式、知ってますか?
財布を寝かせるということをやるんです。
よくわからないという人は、ぜひ次の記事も読んでみてください。
関連記事
-
【2022年】引っ越してはいけない5つの凶方位!
2022年の引っ越しの方位についてです。 引っ越しの方位というと、だいたいの人は …
-
2017年の金運UP!財布だけじゃない、クレジットカードは何色がいい?
クレジットカードの色を気にしますか? クレジットカードもいろいろあるんですよね。 …
-
【2022年】住宅ローンの契約や申し込みに良い日
2022年の住宅ローンの契約や申し込みの日に迷う人もいるのではないでしょうか。 …
-
契約にいい日の選び方。2022年の契約の吉日と凶日をチェック!
※この記事は2022年版に更新しました! 契約っていろいろありますよね。 保険の …
-
【2022年】お見合いするのに良い日取り!結婚相手が見つかりやすい日を選ぶ
お見合いは、良い日を選びたいですよね。 良い日を吉日と言いますが、吉日を選ぶ日は …
-
一粒万倍日にクレジットカードで買い物するとよくない場合とよい場合
一粒万倍日は知ってますよね? たぶん、この記事を見るぐらいの人はもっと知っている …
-
4月20日は株で勝負の日です!丁丑の日は株価が上がるという話
2017年4月20日は何の日か知っていますか? 「穀雨」という日ですね。 これは …
-
天赦日に宝くじを吉方位で購入すると当たるのか!(2016年12月8日)
天赦日は宝くじの購入に行ってきました。 2016年最後の天赦日は、12月8日でし …
-
【2022年】お歳暮を届ける日は12月12日が吉、そして贈るものは?
お歳暮はお中元と違います。 私から見るとだいぶ違うんです。 お中元の「中元」とい …
-
甲午の日に株は上がるのかを検証するぞ!3月8日に買ってみる銘柄は…
待ちに待った日がやってきます。 2017年3月8日!! この日をだいぶ前から待ち …
Comment
儀式を経て使い始める日、お財布から最初に使う用途はお賽銭がいいって読みました。
ここなもりさん
貴重な情報ありがとうございます!