旅行の日の選び方。旅行に良い吉日と避けるべき凶日は?
旅行に行く日をどうやって決めていますか?
旅行は行きたいと思ったら出発?
暦を見て旅行に行く人もいるでしょうか。
例えば、事故に遭わないように縁起を担ぐとか、運気を上げるために良い日を選んで行くとか、いつでもいいんだけど優柔不断だから暦に頼ってみるとか。
私の場合は優柔不断なので暦に頼ってしまいます。
暦は迷ったときに答えをくれるんです。
旅行の吉日を探してみよう!
さて、旅行に行く吉日はどんな日でしょう。
吉日と言えばやっぱり大安です。
でも、大安や仏滅だけでなく、暦には暦注と言われる様々な吉凶があります。
ですから、どうせ暦に頼るなら、できるだけ良い日を選びたいものです。
天赦日は暦の上で最高の吉日とされる日ですから、旅行にも良い日です。
それから、十二直や二十八宿といった暦注にも旅行に良い日があります。
暦の見方は人それぞれで、どの暦注を重視するかは好みです。
ですので、参考程度に聞いてほしいのですが、旅行だけでなく、日を選ぶときに注意したいことが1つあります。
実は吉日を探すだけでなく、凶日を避けることも重要なんですね。
これは方位についても言えることで、どちらかと言えば、凶を確実に避けながら、吉を選んだ方が良いと思います
ここでは旅行に凶とされる日も含めて見て行きます。
十二直と旅行の日。
暦には十二直と言われる暦注があります。
中段と言ったりもします。
12種類の漢字があって、日に順番で割り当てられていきます。
その中に「危」があります。
登山や高所での作業は大凶、旅行も気をつける必要があります。
旅行には向いていない日ですから、大安であっても「危」なら避けた方が無難です。
十二直の中では「建」「満」「平」「開」あたりが旅行には良さそうです。
この日が大安などの他の暦注の吉日と重なる日なら旅行に良いですね。
二十八宿と旅行の日。
二十八宿では、「房」「心」「牛」「壁」「奎」「鬼」が旅行に良さそうです。
鬼の日は「鬼宿日」と言われ、大吉日とされています。
ところが二十八宿は28日周期を繰り返すので、必ず曜日が固定されます。
大吉日である鬼の日は必ず金曜日に当たります。
土日にしか旅行に行けない人には難しいかもしれません。
28日周期なので、大体の場合は一カ月に1回しか訪れるません。
なかなか狙いはつけにくいですね。
受死日と十死日は旅行を避ける。
暦には下段の暦注と言われるものがあって、その中に受死日と十死日があります。
読んで字のごとく凶日です。
受死日は黒日とも言われ、何事にも良くない日で、暦の上では大凶日とされます。
こんな日に旅行に行くのは、なにかトラブルでも起こりそうな予感がしますね。
受死日に旅行に行くのは避けましょう。
十死日も何事にも注意を要する日ですから、旅行もできるだけ避けたいですね。
受死日と十死日は、とにかく何をするにも、気をつけなければならない日。
暦を見るときは、ぜひ注目してください。
帰忌日は旅行の凶日。
下段の暦注には「帰忌日」があります。
下段は暦の中の暦注の1つのカテゴリーのようなものです。
帰忌日は、受死日や十死日が何をするにも悪い日であるのに対して、特に旅行の凶日とされます。
帰忌日には、星の精が降りてきて、家の門にいる日なんだそうです。
そして、その家の人が帰るのを邪魔する日なんですね。
旅行で疲れて帰って来たら、どうでしょうか。
早くお風呂に入ってゆっくり寝たい。
それなのに門で邪魔をされる。
これなら旅行は、はじめから行かない方が良いのではないでしょうか。
往亡日も旅行に良くない。
下段には「往亡日」という日もあります。
この日は「往(ゆ)きて亡ぶ日」の意味。
亡ぶって…これはちょっと怖い日ですから、旅行どころではありません。
往亡日も旅行は避けましょう。
その他の旅行の凶日。
凶会日、三伏日も少しは気にした方が良いかもしれません。
凶会日は陰と陽のバランスが崩れて、調和の取れない日。
だから何事をするにも凶とされる日なんですね。
三伏日は、夏の時期に3日しかありませんが、旅行を慎むべき日とされています。
夏と言えば、バカンスを楽しみたい時期でもあります。
ですから、ちょっと気にしておいた方が良いかもしれませんよ。
だんだん旅行の日は絞られる。
これぐらい考えると、だいぶ旅行の候補日は少なくなっていきます。
大安の日は年間で60日ぐらいあるんですが、それと上に書いた暦注を合わせて考えれば、旅行の日は絞られます。
こうすることで、優柔不断の人でもきっと旅行の日が決まって来るのではないでしょうか。
そして、その旅行は、吉日の旅行ですから、きっとトラブルに巻き込まれることもなく、楽しい旅行が期待できます。
こだわり過ぎずに、暦を上手に活かして、旅行も楽しんでくださいね。
暦で旅行に良い日を探してみよう!
とにかく暦にはいろいろとあって、その日の吉凶を簡単に把握するのは難しいものです。
そんなこともあって、吉日を探すためのカレンダーのサイトを作ってみました。
ぜひ、使ってみてください。
旅行に行くべき日がきっと見つかると思います。
それから、旅行につきものなのは吉方位です。
運気を上げるため、縁起を担ぐためにも、方位を気にする方が安心ですね。
吉方位は暦と違って、生年月日などによって吉凶が変わります。
これも、旅行先を決めるためのサイトを作りましたので、ぜひ活用してください。
国内旅行版と海外旅行版がありますから、使い分けてくださいね。
関連記事
-
【2023年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2023年に引っ越しや旅行の予定はありますか? 引っ越しや旅行で気になるのが方位 …
-
2024年(令和6年)の金神の方位。遊行や間日などの対処法について
2024年、令和6年の金神の方位は次の方位です。 北東の北寄りと真南から真西の方 …
-
日の吉凶を見る「十二直」の工夫
旅行をする日。 引っ越しをする日。 婚姻届を提出する日。 人生の中では日取りを気 …
-
【2024年】六白金星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2024年の六白金星の吉方位はどこでしょうか。 北、南東、南です。 旅行や引っ越 …
-
立春ってどんな日?九星気学では重要な日。吉方位が変わるタイミング!
立春が重要な日である理由。 立春は九星気学では重要な日に当たります。 この日を境 …
-
暗剣殺の方位だと知らずに旅行に行ってしまった場合の考え方と対策
暗剣殺に旅行に行くとどうなる? 暗剣殺という凶方位。 この記事を見るぐらいの人は …
-
九星のベースとなる陰陽五行説
九星の考え方のベースとなっているものは何でしょうか? 誰かが好き勝手に吉凶を言っ …
-
方違え(かたたがえ)の方法とは?滞在期間や引っ越しのやり方について
引っ越しや旅行で気になるのが「方位」ですよね。 吉方位ならいいのですが、凶方位に …
-
広告としてのカレンダー(引札暦)
そろそろ今年も年の瀬に向かいつつあります。 今年は子どもが幼稚園に入ったこともあ …
-
【2021年】五黄土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。コメント欄には、2021年の話では …
Comment
2023年5月の二泊3日で旅行で木曜日の早朝(真夜中)に出発をして土曜日中には帰宅の予定の旅行を計画中なのですが、来年の5月の木曜日~土曜日までにかけての旅行に適した良い日はいつか教えて頂けると助かります!✨
とつぜんの訪問ですみませんが宜しくお願い致します!☺️
のあさん
どの方位に行くのかも見ておくのがよいと思います。行き先を決めてから日を選ぶのがよいのではないでしょうか。
こんにちは、ありがとうございます!
方向は新潟県から
1日目が山梨県河口湖温泉
2日目が神奈川県強羅温泉
の予定ですおります!
お見立ていただけたら幸いです!
のあさん
こんにちは。細かく確認する必要がありますので、簡単に回答できません。下記のページからご相談いただくことは可能でしょうか。
https://hotdoglab.jp/blog/?information=information-1650
よろしくお願い致します。
3月26日27日に丹後半島の方に旅行に行きます。静岡県から朝6時台の新幹線でいきます。