「十方暮れ」「天一天上」、選日で見る吉凶
2015/01/01
十干十二支の60種類の組み合わせをもとに吉凶を判断する方法。
「八専」というものをご紹介しましたが、それ以外にもあります。
「十方暮れ」と「天一天上」の2つをご紹介します。
関連記事:
「十方暮れ」とは?
選日の1つに「十方暮れ」というものがあります。
これも十干と十二支の組み合わせをもとに日の吉凶を見る方法です。
「八専」と同じように五行の考え方からくるものです。
干と支はそれぞれ五行で表すことができます。
そのとき、同じ性質の組み合わせとなる場合が「八専」でした。
「十方暮れ」は干と支が「相剋」の関係で組み合わさる日のことです。
具体的には21番目の「甲申」から30番目の「癸巳」までの10日間を指します。
この10日間のうち8日間が「相剋」の関係になっているんですね。
「相剋」とは物事が順調に進まないことを意味します。
ですので、「十方暮れ」は凶日の期間。
婚姻、旅行などは慎むこととされているんです。
「今日は十方暮れだから、○○しない」
最近、そんな会話を聞いたという人はいないと思います。
まず通じないから。
会話が成立しません。
でも江戸時代には重視されてたみたいです。
「十方暮れ」では注意しなければならないことがあります。
「十方暮れ」の10日間には「相剋」の関係になる日が8日。
「相剋」の関係じゃない日が2日。
その2日に注意が必要なんです。
この「相剋」ではない2日も凶日とされるんです。
10日間の中に含まれてしまったので仕方がありません。
だから、10日間ずっと凶日なんですね。
なぜ、注意が必要なのかは、「八専」と違うから。
「八専」では、期間の中に対象ではない日が4日。
つまり、五行が同じ性質でない日が4日あります。
その日は吉凶に影響なしです。
でも「十方暮れ」は違うんですね。
暦には「十方暮れ入る」などと記載されています。その日からスタートです。
天一天上とは?
「天一天上」という期間もあります。
30番目の「癸巳(みずのとみ)」から45番目の「戊申(つちのえさる)」まで。
16日間です。
けっこう長いですね。
これも十干十二支がもととなっています。
ですので、ある意味「八専」「十方暮れ」の仲間。
でもちょっと性質は違います。
「天一神」という方位神が登場します。
この神様が天上に行っている期間のことを言うそうです。
「天一神」って、なんか名前カッコいい!
たしかに吉神っぽい名前。
そうなんですけど、実は荒神と言われる恐ろしい神様なんです。
この神様が天に行ってしまう期間が「天一天上」の16日間。
つまり、地上で悪さをしない期間。
つまり、どこに出かけるにも良い日ということになっています。
「天一天上」はもう少し複雑。
天一神が天に行っている間、ほかの神様が降りてきます。
この神様の名を「日遊神」と言うそうです。
日遊神が来るからには、おうちの中を清潔にしないとダメなんだそうです。
ところで、天一天上の期間が終わるとどうなるのか。
天一神が地上に降りてきます。
すると、44日間いろんな方位でお過ごしになられるんですね。
一カ所に落ち着いているということはありません。
45日目にはまた天に帰るわけですが、さっきも言ったように天一神は荒神。
天一神のいる方へ進むことは禁物なのです。
どうしても行くなら、ジグザグに進まなくてはいけません。
ちょっと面倒ですね。時間かかりますよね。
でも実際に昔はジグザグに進んでいました。
それを「方違え」と言うそうです。
十干十二支の組み合わせ60種類。
「十方暮れ」「天一天上」の期間は以下の通りです。
甲子
乙丑
丙寅
丁卯
戊辰
己巳
庚午
辛未
壬申
癸酉
甲戌
乙亥
丙子
丁丑
戊寅
己卯
庚辰
辛巳
壬午
癸未
甲申←十方暮れ始
乙酉
丙戌
丁亥
戊子
己丑
庚寅
辛卯
壬辰
癸巳←十方暮れ終+天一天上始
甲午
乙未
丙申
丁酉
戊戌
己亥
庚子
辛丑
壬寅
癸卯
甲辰
乙巳
丙午
丁未
戊申←天一天上終わり
己酉
庚戌
辛亥
壬子
癸丑
甲寅
乙卯
丙辰
丁巳
戊午
己未
庚申
辛酉
壬戌
癸亥
関連記事
-
-
2022年(令和4年)の金神の方位。遊行や間日などの対処法について
2022年の金神の方位は次の方位です。 寅(北東の東寄り) 卯(東) 巳(南東の …
-
-
旅行や引越しで凶方位に行ってしまった場合の方災除けの金額は?
旅行や引越しでの方位 旅行や引越しで方位が気になること、ありませんか? 方位のこ …
-
-
【2023年】三碧木星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2023年に引っ越しや旅行をする人は、ぜひ方位について知っておいてください。 方 …
-
-
立春ってどんな日?九星気学では重要な日。吉方位が変わるタイミング!
立春が重要な日である理由。 立春は九星気学では重要な日に当たります。 この日を境 …
-
-
24節季は毎年ちょっと変動する?
24節季というものを知っていますか? よく耳にするのは「暦の上では春ですが、まだ …
-
-
歳破神と太歳神の位置関係が気になる
方位の吉凶を見るなら、必ず気にしなければならないのが歳破(さいは)です。 その年 …
-
-
金神の方位を避ける3つの方法。遊行、間日などを詳しく。
誰もが恐れる金神(こんじん)。 ここでは金神のことをいろいろと書きたいと思います …
-
-
2018年の大将軍の方位は南!三年塞がりの最後の年、午の方位は避ける!
2018年の大将軍の方位は南です。 もう少し正確に言うと、午(うま)の方位という …
-
-
【2023年】二黒土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2023年に引っ越しや旅行を予定していますか? 引っ越しや旅行と言えば、方位が気 …
-
-
語呂合わせの記念日を探してみる
五節句の成り立ちについての記事を書きました。 1月7日…人日(じんじつ) 3月3 …
- PREV
- 「八専」とは?選日で日の吉凶を見る
- NEXT
- 下段の吉日と凶日のいろいろ