Remember
2022年の覚えやすい日から入籍日を探す!
入籍日とは婚姻届を提出する日。この日から二人が夫婦になるので、翌年からは結婚記念日となります。
映画やドラマで旦那さんが結婚記念日を忘れてしまって奥さんに怒られるようなシーンを見たことがありますよね。
そうならないようにするには、入籍日を選ぶ今が大事です。忘れないような日がいいんですね。
ところが、入籍日を選ぶにあたっては縁起がいいかどうかも重視するのが普通です。
2022の中で、覚えておきやすい日で、さらに縁起がよい日をまとめています。

Remember
2022年の入籍日におすすめの日
下記の吉凶情報は一般的なものに当サイトの独自の判断基準も含まれます。
◎○△はおすすめ度で◎はかなりおすすめの日を表しています。
1月1日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
1月1日の元日も婚姻届を提出することはできます。しかも一年の初めということもあって、入籍日としては人気の日でもあります。有名人の方でも元日を入籍日に選んだ人はけっこういます。ただ、今年の元日は不成就日という凶がありますので、暦としては決してよい日とは言えません。
1月11日(火)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 翼
- 主な吉
- 天赦日 一粒万倍日
1月11日は、数字の1が並ぶゾロ目の日で結婚記念日としても覚えやすい日です。1月の中では一番いい日と言えるのではないでしょうか。この日は天赦日という大吉の日。一年に6回しかなく今年最初の天赦日です。さらに一粒万倍日の吉も重なります。干支の順番が最初に戻り、甲子という吉もあります。十二直の「閉」など凶もあるわけですが、かなりいい日と言えるのではないでしょうか。
1月23日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
1月23日は「123」と並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。日曜日というのもまたいい感じです。六曜も友引ですし、さらに一粒万倍日という吉が重なります。一粒万倍日は何かを始めるのに適していて、結婚生活をスタートさせるにもぴったりです。凶もないわけではありませんが、入籍日にはおすすめです。
2月9日(水)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 軫
- 主な吉
- -
2と9があると、肉の日だからという理由で入籍する人がいます。十二直の「平」は平等の意味があり、円満をつくる吉日です。まあでもこの日はそれぐらいなんですよね。重日というのは結婚には向いていませんから、迷うようならばこの日の入籍は避けておくのがいいと言えるでしょうね。
2月11日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- 大安
この日は建国記念の日で祝日。ずっと変わらない祝日ですから結婚記念日としても覚えやすいという特典があります。お休みの日なので婚姻届を出すのにもいい。暦としても大安の吉日です。十二直の「執」もいい日なのですが、問題は不成就日ですね。これがやっぱり気にならないと言えばうそになります。
2月14日(月)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- -
2月14日はバレンタインデーですね。入籍には人気の日と言えます。二人の記念日という人も多いからでしょう。チョコレートを渡すし、結婚記念日としてお祝いしやすい日です。ですが、今年はよくありません。受死日という大凶があります。前日の十死日やこの日の受死日はよくありません。「死」がつくような日に入籍する必要などまったくありません。
2月22日(火)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 室
- 主な吉
- 一粒万倍日
2が3つも並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日と言えますね。この日の六曜が仏滅なので入籍日としてはどうなのかと思いますよね。でも、一粒万倍日という吉があります。将来に向けて幸せが広がっていくようなイメージがあります。さらに、十二直の「定」や二十八宿の「室」も結婚にはいい日なのです。ほかに月徳日、大明日、神吉日といった吉も重なるので、仏滅ではあるもののなかなかいい日です。
3月3日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 井
- 主な吉
- -
上巳の節句の日です。ひな祭りの日です。「ひな祭り婚」と言ったりして、有名人でも結婚する人は多く見られます。3が並ぶ日ですから結婚記念日としても覚えやすい日ですね。暦を見ると、八専という凶の期間ですし、十二直の「除」は結婚によくない日とされます。六曜は友引、ほかに大きな凶があるとも思えませんので、決して良くない日ではないと思います。
3月9日(水)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 軫
- 主な吉
- 一粒万倍日
3と9でサンキューとなりますので、覚えやすい日になるのではないでしょうか。これから毎年日頃のお互いの感謝を伝え合う結婚記念日も素敵です。六曜は友引ですし、結婚生活をスタートさせるのにも適した一粒万倍日です。あとは復日というのがあるのが気になりますが、なかなかいい日かなと思います。
3月14日(月)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- 一粒万倍日
3月14日と言えば、ホワイトデーの日です。いい思い出のある二人の入籍日にもぴったりです。暦を見ると三隣亡という日なのですが、これは建築関係の凶ですので結婚には関係ありません。一粒万倍日は吉日で入籍日としても人気です。十二直の「閉」や二十八宿の「心」は結婚に凶となるのですが、そんなによくない日ではないように思います。
3月21日(月)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 危
- 主な吉
- 一粒万倍日
春分の日です。彼岸の中日なのでお墓参りをする人も多いと思います。この日は3月21日ですから、「321」と数字が並ぶ日です。結婚記念日として忘れにくい日になりますね。暦でもなかないい日と言えるようです。何かを始めるのに適している一粒万倍日です。今の幸せが将来に向かって大きく膨らむような吉日と言えます。六曜も友引ですし、入籍日としてもおすすめです。
4月1日(金)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- -
4月1日はエープリルフールの日。そして新年度が始まるので、もしかしたら初めて二人が出会った日というのもあるかもしれません。十二直の「執」は吉日です。二十八宿の「鬼」もいい日なのですが、結婚だけはよくないとされる日。また、何事も成就しないとされる不成就日でもあるので、入籍日には向いていないと言えます。
4月22日(金)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 婁
- 主な吉
- -
4月22日は「よい夫婦」と読めますので入籍日もぴったりです。六曜が赤口ですので、あまり良い日とは言えません。さらに重日という日でもあります。重日は再婚につながるとされ、結婚では避けられる日です。大明日や結婚では吉とされる母倉日の吉もありますが、それほどいい日とも言えないようです。
4月29日(金)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- 一粒万倍日
昭和の日の祝日です。ゴールデンウィークが始まるタイミングです。十二直の「成」は結婚に吉です。そして、一粒万倍日でもあります。将来に向けて明るいイメージがあるのが一粒万倍日。天恩日、月徳日の吉も重なっています。鬼宿日という吉日でもありますが、結婚にはよくないのがこの鬼宿日です。入籍よりもほかのことの方が向いているかもしれません。
5月3日(火)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 翼
- 主な吉
- -
憲法記念日の祝日です。八専の凶の期間ですが、凶がないとされる間日ですのでラッキーです。ただ、六曜が赤口であることを考えるとやはり凶がないとは言えません。十二直の「建」が吉、それから大明日の吉もあったりと、いいところもあるので、ものすごく悪い日ではないと思います。
5月4日(水)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 軫
- 主な吉
- -
みどりの日の祝日です。緑が鮮やかな頃ですが、ゴールデンウィークの中ではよくない日と言えるでしょう。十二直の「除」は凶を取り除くような意味があるのですが、結婚には凶とされる日です。そればかりではなく、不成就日や重日といった結婚には向かない凶があることを考えるとやはり避けておくのがいいでしょう。
5月5日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 角
- 主な吉
- -
こどもの日の祝日、端午の節句です。5が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日ですね。暦ではこの日から夏となります。六曜が友引ですし、二十八宿の「角」も結婚にいい日です。八専という凶の期間なのですが、この日は間日という日で、その凶の影響がないとされる日。ほかには凶会日という凶がありますが、太陽の恩恵がある大明日という吉も重なっていていい日だと思います。
6月6日(月)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- -
6が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日ですね。この日は二十四節季の芒種という日。雨が多い期でもあります。十二直の「成」や母倉日の吉はどちらも結婚に向いているのですが、二十八宿の「心」や六曜の赤口は凶日と言えます。ちょっと凶が多いようです。
7月7日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- 一粒万倍日
七夕の日です。結婚記念日としても覚えやすい日ですね。「七夕婚」という言葉もあるぐらいで、有名人でも入籍日にこの日を選ぶ人が多く見られます。今年の七夕の日は暦でもいい日です。六曜は友引で結婚にも向いていますし、一粒万倍日が重なる吉日です。大明日の吉もあります。七夕婚、おすすめです。
8月8日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 危
- 主な吉
- 大安
末広がりの8が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。この日は大安の吉日にあたります。ただ、この日に何かを始めても成就しないとされる不成就日でもあり、またこの日に結婚すると再婚することになると言われる重日でもあります。そうなると、少し心配な日になってしまうのではないでしょうか。
8月29日(月)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- -
この日はいいところがありません。六曜が仏滅ですし、十二直は「破」で、二十八宿は「心」とどちらも結婚にはよくない日なのです。さらに復日という日で、この日に結婚すると再婚すると言わる不吉な日でもあります。入籍日としては避けておくのが無難と言えますね。
9月9日(金)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 婁
- 主な吉
- -
9月9日は菊の節句の日です。9が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日でしょう。十二直の「定」は結婚にいいですし、天恩日や母倉日、神吉日といった吉日も重なっています。六曜の先負も悪くはないのですが、再婚につながるとされる復日が気になるところです。ほかの日を探した方がいいかもしれません。
10月10日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 大安
10が並ぶ日ですから、結婚記念日としても覚えやすい日です。スポーツの日の祝日でもあります。大安の吉日で、十二直の「開」も縁起が良く、二十八宿の「畢」も結婚に吉となります。陰と陽の調和がとれないとされる凶会日の凶がありますが、ほかに大きな凶はなく、月徳日の吉があります。かなり良い日といっていいと思います。
11月3日(木)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 奎
- 主な吉
- -
文化の日の祝日です。六曜は先勝ですがなかなかのいい日と言えます。十二直の「開」は開通の意味で縁起がよく、入籍にもふさわしい日と言えます。凶は往亡日というのがあってこれは結婚には凶です。八専という凶の期間でもありますが、そんなに悪い日でもないと思います。毎年祝日が結婚記念日なのもいいかもしれませんよ。
11月11日(金)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- -
十二直の「執」は活動がうながされる日で結婚にもいい日となります。二十八宿の「鬼」は鬼宿日と言われ、吉日になりますが、結婚においては凶日とされています。この日は入籍というよりも、ほかのことをするのに向いていると思います。
11月22日(火)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 尾
- 主な吉
- -
11月22日は特別です。入籍日にとても人気のある「いい夫婦の日」で毎年有名人にも入籍する人が見られます。暦でも今年はいい日のようです。この日は六曜が友引ですし、十二直の「定」や二十八宿の「尾」など、結婚に吉とされる暦注が並んでいます。天恩日、大明日といった吉も重なり、凶も少ない日ですから、かなりおすすめの日と言えます。
11月23日(水)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- -
勤労感謝の日の祝日です。六曜は先負ですが、十二直の「執」は結婚にも吉ですし、天恩日という吉も重なります。この日のいいところは特に凶がないような日だということです。吉がたくさんある日もいいでしょうけど、凶がどれくらいあるかというのも判断基準として大事にしてほしいと思います。
12月3日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
12月3日は、「123」と数字が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。六曜が友引で結婚にも向いていますし、十二直の「平」も平等と円満に導く吉日と言えます。十方暮の凶の期間ですが、この日は大きな凶が重なるわけでもありませんので、入籍日にはいい日だと思います。
12月12日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
12月12日は「1212」と数字が並ぶ日です。結婚記念日としても覚えやすい日です。この日はなかなかいい日だと思います。大安の吉日ですし、一粒万倍日の吉も重なります。重日や十二直の「閉」は結婚には良くないですが、二十八宿の「張」も結婚には吉となりますので、吉が重なるいい日と言えます。
12月24日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- 一粒万倍日
クリスマス・イブの日です。今年は土曜日になります。毎年入籍する人は多いですよね。そして、結婚記念日としても覚えやすい日。今年のクリスマス・イブは一粒万倍日という吉日です。ただ、十二直の「閉」や二十八宿の「女」が結婚には向いていませんので、イブよりも次のクリスマスの日の方がおすすめです。
12月25日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
12月25日はクリスマスの日です。これから結婚記念日としてもお祝いしやすいでしょう。日曜日ですし、前日のイブの日と同じように一粒万倍日の吉日です。六曜の友引もいい日ですし、十二直の「建」も吉日です。凶もないわけではありませんが、この日はいい日だと思います。
12月31日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
大祓いの日です。2022年の最後の日。六曜が友引で、これは結婚に向いています。ただ、十二直の「破」は結婚によくない日。それでも、ほかに強い凶もなく、逆に大明日という吉が重なっていますので、入籍日としては悪くはないと思います。
2022年の中で最も入籍日にふさわしい日を選んだトップ10はこちら!