»2023年の吉日カレンダーはこちら!
2022年1月20日の暦
1月20日の暦
干支癸酉
五行相生
九星一白
六曜大安
十二直 成
二十八宿 斗
その他の暦注(下段など)
- 癸酉 (みずのととり)
- 干支は「干(かん)」と「支(し)」からなり、癸酉の干は、癸(みずのと)、支は酉(とり)です。干支は60種類あるので、癸酉(みずのととり)の日は60日に一度めぐってきます。癸酉は60種類の中で10番目の干支です。
- 相生
- 干支の組み合わせが自然の流れに沿っているため、相生は物事が順調に進む日とされています。
- 一白
- 一白が方位盤の中央に位置していることを表します。九星は一白、二黒、三碧、四緑、五黄、六白、七赤、八白、九紫で、これらが東西南北、北東、南東、南西、北西の8方位と中央の9つの位置に当てられ、毎日変動しています。
- 大安
- 大安は「大いに安し」という意味で大吉日です。めでたい日であり、結婚式を挙げる人の多い日です。旅行、引っ越しも吉です。2022年の大安の日一覧
- 成 (なる)
- 物事が成就する日の意味で新しい事を始めるには吉日とされ、結婚、引越しには吉です。
- 斗 (と)
- 土を掘ることには大吉。引越しに吉、新しいことを始めるには吉日です。
- 神吉日
- 神吉日は神事に関することは吉とされる日です。神社の参拝や祖先を祀ることなどは吉。干支をもとにして設定されています。2022年の神吉日一覧
- 大明日
- 大明日はすみずみまで太陽が照らす吉日。結婚、旅行、引越しなどは吉、新しいことを始めるにも良い日です。2022年の大明日一覧
- 受死日
- 受死日は暦では黒丸(●)の印で記載され、最悪の日とされています。他の暦注を見る必要もないほどの凶日です。結婚も旅行も引越しも避けた方が良い日です。お葬式だけは問題ない日です。2022年の受死日一覧
- 天火日
- 天火日は天に火気が激しい日で、棟上げや屋根ふきなどを行えば、火災に遭うとされています。
- 土用
- 土用は夏の土用が一般的ですが、各季節の終りの約18日間で年に4回あります。土の気が盛んになり、動土や穴掘りなど土を犯す作業が凶とされています。2022年の土用の日一覧
- 大犯土
- 土に休養を与えるべき日とされ、土に関することは慎むべきとされています。
<<前の日
次の日>>
1月20日の雑節など
- 大寒(二十四節気)
- 二十四節気の24番目で、1月21日頃です(2022年は1月20日)。1年中で最も寒い時期にあたります。寒稽古などが行われます。極寒の時期ですが、大寒は冬の最後の節季です。
1月20日の吉事
- 出産 やしろ優さん
- お笑い芸人のやしろ優さん(34)に男の子が生まれました。(2022年1月20日)
- 出産 内山信二さん
- タレントの内山信二さん(40)に女の子が生まれました。(2022年1月20日)
- 出産 彰さん あやぺたさん
- ミュージシャンの彰さん(35)とミュージシャンのあやぺたさん(29)に女の子が生まれました。(2020年1月20日)
- 出産 高村直樹さん 高村凛さん
- 自転車ロードレース選手の高村直樹さん(41)とモデルの高村凛さん(38)に女の子が生まれました。(2018年1月20日)
- 出産 メル・ギブソンさん
- 俳優のメル・ギブソンさん(61)に男の子が生まれました。(2017年1月20日)
- 出産 藤田直之さん
- サッカー選手の藤田直之さん(27)に男の子が生まれました。(2015年1月20日)
- 出産 菊地光将さん
- サッカー選手の菊地光将さん(29)に男の子が生まれました。(2015年1月20日)
1月20日の金神、大将軍、天一神の方位
- 金神
- 金神がいる方位に向かっての旅行や引越しは避けた方が良いと言われます。
金神には、遊行で別の方位に行くことのある巡金神と、1年を通して同じ方位にある大金神、姫金神があり、
遊行中は遊行先の方位が凶方位となります。また、間日はどの方位も問題ありません。
- 大将軍
- 大将軍のいる方位は、旅行、引越しには特に注意が必要とされています。大将軍の方位は3年間、同じ方位ですが、
遊行により別の方位に行くことがあります。その日は本来の方位は問題なく、遊行先の方位が凶方位です。
- 天一神
- 天一神は天と地を行ったり来たりし、地上にいる期間(44日間)は8方位を巡り、その方位は凶方位とされます。天にいる期間(16日間)は天一天上と言われ、
どの方位も問題ありません。
今日の吉方位や凶方位を確認するなら【九星】吉方位カレンダー
毎月の吉方位の旅行先がわかる【吉方位旅行カレンダー】登録受付中!
1月20日の易占い
山風蠱は「山」を意味する「艮」が上にあり、「風」を意味する「巽」が下にある形です。
山のふもとに風が入り込んで、災害などの混乱が起きることを表しています。
山の陽の力が上に向かって、風の陰の力が下に向かうため、交わることがない形です。
こういった場合は、陰と陽の調和が取れないのでうまくいきません。
「蠱」という字をよく見ると、「皿」と「虫」という字からできています。
ですから、皿を虫が食い散らすといった状態、または、皿に乗った食べ物に虫が湧いていて、腐敗や混乱した状態を表しています。
腐敗や混乱に陥りますが、それは一時的なものでやがては治まります。
ただし、混乱を乗り越えるためには、原因を追及して改革することが必要になります。
気になることは易占いのページで!
<<前の日
次の日>>
1月20日の格言
よく考えてみると、自分が間違っていることが多い
ホットドックラボ info@hotdoglab.jp
PAGE TOP