2023年2月5日の暦
2月5日の暦
干支甲午
五行相生
九星四緑
六曜先負
十二直 定
二十八宿 星
その他の暦注(下段など)
- 甲午 (きのえうま)
- 干支は「干(かん)」と「支(し)」からなり、甲午の干は、甲(きのえ)、支は午(うま)です。干支は60種類あるので、甲午(きのえうま)の日は60日に一度めぐってきます。甲午は60種類の中で31番目の干支です。
- 相生
- 干支の組み合わせが自然の流れに沿っているため、相生は物事が順調に進む日とされています。
- 四緑
- 四緑が方位盤の中央に位置していることを表します。九星は一白、二黒、三碧、四緑、五黄、六白、七赤、八白、九紫で、これらが東西南北、北東、南東、南西、北西の8方位と中央の9つの位置に当てられ、毎日変動しています。
- 先負
- 先負は「先んずればすなわち負ける」です。勝負事や急用は避けて控えめに過ごすべき日です。昼過ぎから日暮れまでは吉。
- 定 (さだん)
- 善悪が定まってとどまる日の意味で引越し、結婚には吉日です。ただし、旅行、木の植替えなどは凶です。
- 星 (せい)
- 結婚、葬式は凶です。
- 一粒万倍日
- 一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるという意味で、結婚、引越しには吉日。また、何かを始めるにはとても良い日です。ただし、お金を借りたりすることは凶です。2023年の一粒万倍日一覧
- 神吉日
- 神吉日は神事に関することは吉とされる日です。神社の参拝や祖先を祀ることなどは吉。干支をもとにして設定されています。2023年の神吉日一覧
- 復日
- 復日は重日と同じように吉事は吉が重なり、凶事は凶が重なる日です。結婚は再婚につながることから凶とされています。
2023年はどんな年?干支は癸卯(みずのとう)。成長する時だからこそ先を見る年!
<<前の日
次の日>>
2月5日の雑節など
- 初午
- 初午は2月の最初の午(うま)の日のことです。各地の稲荷神社の縁日としてお祭りが行われます。
2月5日の吉事
- 結婚 衛藤昂さん と 中野瞳さん
- 陸上選手の衛藤昂さん(31)と陸上選手の中野瞳さん(31)が結婚しました。(2022年2月5日)
- 結婚 ピクニックさん と 一般女性の方
- お笑い芸人のピクニックさん(40)と一般女性の方が結婚しました。(2022年2月5日)
- 結婚 一般男性の方 と 遊井亮子さん
- 一般男性の方と女優の遊井亮子さん(43)が結婚しました。(2020年2月5日)
- 結婚 宮地謙典さん と 一般女性の方
- お笑い芸人・ニブンノゴの宮地謙典さん(41)と一般女性の方が結婚しました。(2018年2月5日)
- 結婚 一般男性の方 と 田中麗奈さん
- 医師の一般男性の方(40)と女優の田中麗奈さん(35)が結婚しました。(2016年2月5日)
- 出産 野村佑香さん
- 女優の野村佑香さん(34)に女の子が生まれました。(2019年2月5日)
- 出産 長友佑都さん 平愛梨さん
- サッカー選手の長友佑都さん(31)と女優の平愛梨さん(33)に男の子が生まれました。(2018年2月5日)
- 出産 蒲生麻由さん
- 女優の蒲生麻由さん(34)に男の子が生まれました。(2017年2月5日)
- 出産 ワンチュクさん ジェツン・ペマさん
- 国王のワンチュクさん(35)と王妃のジェツン・ペマさん(25)に男の子が生まれました。(2016年2月5日)
- 出産 栗澤僚一さん 佐藤弥生さん
- サッカー選手の栗澤僚一さん(32)とタレントの佐藤弥生さん(28)に男の子が生まれました。(2015年2月5日)
2月5日の金神、大将軍、天一神の方位
- 金神
- 金神がいる方位に向かっての旅行や引越しは避けた方が良いと言われます。
金神には、遊行で別の方位に行くことのある巡金神と、1年を通して同じ方位にある大金神、姫金神があり、
遊行中は遊行先の方位が凶方位となります。また、間日はどの方位も問題ありません。
- 大将軍
- 大将軍のいる方位は、旅行、引越しには特に注意が必要とされています。大将軍の方位は3年間、同じ方位ですが、
遊行により別の方位に行くことがあります。その日は本来の方位は問題なく、遊行先の方位が凶方位です。
- 天一神
- 天一神は天と地を行ったり来たりし、地上にいる期間(44日間)は8方位を巡り、その方位は凶方位とされます。天にいる期間(16日間)は天一天上と言われ、
どの方位も問題ありません。
今日の吉方位や凶方位を確認するなら【九星】吉方位カレンダー
毎月の吉方位の旅行先がわかる【吉方位旅行カレンダー】登録受付中!
2月5日の易占い
天沢履は「天」を意味する「乾」が上にあり、「沢」を意味する「兌」が下にある形です。
天は上にあるもの。一方の沢は下にあるものです。天沢履は「上下関係が明確であること」を表しています。
上下関係がはっきりしているなら、下にある人は自分の立場をわきまえて、上の人に対して従順である必要があります。
それは、経験者の教訓を学び、突っ走ることなく、着実に進むことです。
履には「踏む」、「実践する」といった意味もあります。実践するということはリスクが伴います。
ただ、リスクを恐れていては、何もできません。そんなときこそ、先人の教えが役に立ちます。
経験者が踏んだ道を知ることで、恐怖も消えていきます。はじめは危険にさらされても、いずれ成功します。
気になることは易占いのページで!
<<前の日
次の日>>
2月5日の格言
愛情の有無によって、評価は全く異なる
ホットドックラボ info@hotdoglab.jp
PAGE TOP