Taian Day
2024年の大安の日から入籍日を探す!
入籍日に大安の日を選ぶ人は多いですが、本当にその日はいい日と言えますか?
ちょっとでも心配になった人は、どんな吉や凶がある日なのかを見ておきましょう。
2024年の大安の日がどんな日か、結婚や入籍日という観点でまとめています。

Taian Day
2024年の入籍日におすすめの日
下記の吉凶情報は一般的なものに当サイトの独自の判断基準も含まれます。
◎○△はおすすめ度で◎はかなりおすすめの日を表しています。
1月6日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
2024年の最初の大安の日です。十二直の「定」は善悪の定まる日で結婚に吉です。ここまではいいのですが、重日と復日が重なるのは気になるところです。どちらもくり返す意味があり、この日に結婚すると再婚につながるとされます。
1月16日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 尾
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
たぶんこういう日に結婚する人が多いと思うんですね。大安の吉日ですし、一粒万倍日の吉も重なっています。十二直の「満」や二十八宿の「尾」もいい日です。問題は不成就日というのがよくないこと、復日というのも結婚には不向きであることです。避けた方が安心かなと私なら思います。
1月22日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 危
- 主な吉
- 大安
大安の日です。十二直の「成」も成就の意味があり、吉日となります。ただし、受死日という日が重なっていることを見逃してはいけません。受死日は大凶とされる日なのですから、大安だからと安心はできないということです。
1月28日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
1月の最後の日曜日は、六曜が大安ですから吉日です。それだけでなく、一粒万倍日の吉も重なっています。これも結婚には適した日です。十二直の「満」も満たされる吉日。土用や十方暮の期間ではありますが、凶も少ない日と言えるので、この日は入籍日としておすすめです。
2月3日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
2月3日は節分の日です。冬から春への季節の変わり目の土用の期間もこの日で終わりです。節分の日は毎年同じ日とは限りませんから、結婚記念日としては逆にややこしいかもしれません。この日は大安の吉日ですが、受死日という大凶が重なるので避けるのが無難です。
2月9日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- 大安
2と9があって「肉の日」です。肉が好きなお二人だと入籍日に選ばれたりします。この日は大安ですから、いい日と思われがちです。それだとまだ見方が甘いと言わざるを得ません。十二直の「除」は結婚には凶とされます。さらに不成就日という日でもあり、これは何事も成就しないとされる日です。大安ですけどよくない日というのはけっこうあるものです。
2月14日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- 大安
2月14日はバレンタインデーですから入籍には人気の日と言えます。今までの二人の記念日として結婚記念日にもいいでしょう。今年のバレンタインデーはちょうど大安ですから縁起のいい日にあたります。十二直の「破」はあまり結婚には向きませんが、気になる凶はそれぐらいです。吉がたくさんあるわけでもないのですが、凶が少ない大安の日ですから入籍日にも向いているでしょう。
2月20日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 室
- 主な吉
- 大安
大安の日ですし、十二直の「建」も、二十八宿の「室」もいい日と言えます。ここまでは完璧と言えるぐらいなのですが、やっぱり不成就日は気になる所です。何事も成就しないわけですから、この日の結婚は先行きが不安となります。他にも凶会日、復日、八専など、凶がならんでしまっています。
2月26日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 大安
2月の最後の大安の日です。二十八宿の「畢」もいい日なのですが、十二直の「破」は約束ごとによくありません。結婚も二人の約束ですからその点は心配です。あとは復日でもあって、これは再婚につながるからよくないと言います。そんなに悪くはないとは思うのですが。
3月3日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
上巳の節句の日です。ひな祭りの日です。「ひな祭り婚」と言って、芸能人でも結婚する人が毎年見られます。3が並ぶ日ですから結婚記念日としても覚えやすい日になるでしょう。そして、暦でもなかなかいい日です。大安の吉日ですし。大きな凶がないのが何よりよいことです。十二直の「建」も吉日、天恩日の吉もあります。日曜日ということもあり、入籍日や披露宴にもおすすめの日です。
3月9日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 大安
3と9で「サンキュ」ーとなりますので、覚えやすい日になります。感謝を伝え合う結婚記念日になるでしょう。この日は大安の吉日です。そして、十二直の「執」や二十八宿の「氐」も結婚に吉です。この日のいいところは、凶がないような日です。安心して結婚できる日というのは意外にも少ないものなのです。
3月13日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- 大安
六曜は大安の吉日です。天が子を愛するような日とされる母倉日の吉もあり、これは結婚に大吉とも言われます。十二直の「納」は結婚には向いていないのですが、他に大きな凶があるわけでもないのですから、この日は入籍日としてもおすすめです。
3月19日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 室
- 主な吉
- 大安
大安の日です。ただ、不成就日が重なっています。十二直の「平」も平等を促す吉日で、二十八宿の「室」もいい日なのです。それだけに不成就日であることが残念でなりません。大明日、天恩日、神吉日と吉も重なる日なのに、本当に残念でなりません。
3月25日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 大安
3月の後半の大安の日です。卒業のシーズンでもあります。この日は十二直の「納」は結婚によくないとされるのですが、二十八宿の「畢」はいい日ですし、大きな凶がない日でもあります。かわりに母倉日や神吉日の吉もあります。十方暮の凶の期間ですが、けっこういい日だと思います。ちょうど満月になる日でもありますよ。
3月31日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
3月の最後の日で、日曜日です。しかも大安の日ですから、披露宴などにもいいかもしれません。十二直の「平」も円満な雰囲気のあるいい日ですし、月徳日、神吉日といった吉もあります。二十八宿の「星」はよくないのですが、凶が少ないのもこの日の特徴です。逆に凶が1つぐらいあった方がいいぐらいです。入籍日にもおすすめします。
4月6日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
4月の最初の週末なのですが、この日はかなり良い日と言えるでしょう。まず大安の吉日ですので、結婚にぴったりです。さらに一粒万倍日の吉があり、十二直の「成」や二十八宿の「氐」も結婚に吉となる日です。帰忌日という凶もあるのですが、これだけ吉のある日ですからいい日と言えますよね。
4月11日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- 大安
この日は大安の吉日ですし、大明日、母倉日などの吉もあります。十二直の「除」は、結婚以外のことなら吉となるのですが、結婚においては凶です。同じように重日という日でもあり、これも他のことならいいのですが、結婚にはよくありません。ですから、こういう日は入籍ではなく、他のことをするべきです。
4月17日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- 大安
六曜が大安ですからいい日だと思いがちですが、それ以外の吉凶も見るべきです。大安以外には不成就日や受死日といった凶があります。重日というのも結婚にはよくありません。はっきり言えば、こんな日は入籍するような日ではないのです。
4月23日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 觜
- 主な吉
- 大安
大安の日なので結婚に向いていると思いがちです。ただ、重日という日でもあります。重日は「重なる」という意味がありますから、何度もするべきでない結婚にはよくない日です。十二直の「除」も他のことならいいのですが、結婚にはよくないとされます。母倉日や月徳合日といった吉もあるのですが、そんなにいい日ではないように思います。
4月29日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- 大安
昭和の日の祝日です。大安の吉日とも言えますが、凶が重なっているので残念な日です。暦の中でも黒日と言われ、黒い丸で目立たせるように書かれる日があります。それが受死日です。何事も大凶とされるような日で、この日はそんな受死日ですから、大安の日と言えども、入籍は控えるのがいいでしょう。
5月5日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
こどもの日の祝日、端午の節句です。5が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。この日は大安で、十二直の「建」も吉なのですが、受死日であることを無視できません。何事も凶、大悪日とされているような日です。やっぱり避けた方が安心でしょう。この日は立夏の日ですから夏になります。
5月9日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- 大安
六曜を見ると大安すから吉日と考えてしまいます。また、十二直の「定」も結婚にはいいので、さらに安心してしまうかもしれません。でも、やはりこの日は十死日があることを重視するべきです。神吉日、大明日と吉も複数あるわけですが、十死日が目立つので、入籍は避けるべきかなと思います。
5月15日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
5月に入籍するならこの日がおすすめと言えるでしょう。大安と一粒万倍日が重なる吉日です。しかも十二直の「開」、二十八宿の「壁」も結婚にいい日です。ほかにも神吉日、大明日、天恩日、母倉日といった吉がいくつも重なっています。今年の中でもかなりいい日だと思われます。
5月21日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 觜
- 主な吉
- 大安
大安は吉日で有名ですが、それだけで婚姻届を出す日を選ぶのはよくありません。この日のように大凶があることも多いからです。この日は大安の日ではありますが、十死日という大凶が重なっています。まず凶を避けるということから入らないと凶日を選んでしまうことになりますよ。
5月27日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
大安ですから吉日です。さらに一粒万倍日の吉もあります。一方で、不成就日は結婚にはよくありません。何事も成就しないのが不成就日です。吉も凶もあるのですが、十二直の「開」は吉ですし、二十八宿の「張」も結婚に吉です。判断が難しいですが、総合的に見ればいい日だと思います。
6月2日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
日曜日で大安の吉日です。十二直の「定」も吉ですし、二十八宿の「房」も結婚に吉です。ここまではよかったのですが、十死日という凶があります。これはかなり強めの凶と考えるべきです。大安がよくても、せめて十死日と重なる日は避けるのがよいと思います。
6月6日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- 大安
6が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。ちょうどお月様が見えなくなる新月の日でもあります。この日は大安の日で凶も少なめです。十二直の「危」がありますが、気になるのはそれぐらいでしょう。どの日も凶の1つぐらいはあるものです。他に月徳日、神吉日の吉もあります。入籍日にもいいと思います。
6月12日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- 大安
大安の吉日なのですが、十二直が「除」で、これは結婚によくありません。二十八宿の「壁」はいい日です。あとは復日というのがあります。これはくり返す意味から、この日の結婚は再婚につながると言われます。少し心配の残るような日です。
6月18日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 觜
- 主な吉
- 大安
この日は大安ではあるのですが、不成就日でもあります。何事も成就しないのですから、結婚もよくないことになります。それから復日もよくありません。大安ではあっても、こういう日は避けた方が安心ということになります。
6月24日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- 大安
大安の吉日ですし、二十八宿の「張」も結婚に吉となります。十二直の「除」は結婚には凶、八専の凶の期間でもあります。ですから凶がないわけではありませんが、大安ですし入籍日としてはいい日になるのかなという感じです。
6月30日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
6月の最後の日です。6月30日は大祓いの日とされます。六曜が大安ですから吉日です。十二直の「危」はちょっと心配ですが、気になるのはそれぐらいです。二十八宿の「房」もいい日ですし、神吉日、天恩日といった吉もあります。日曜日ですので、婚姻届を提出するならいい日だと思います。
7月11日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 奎
- 主な吉
- 大安
大安の日です。結婚と言えば大安の日を考える人は多いと思います。縁起のいい日の代表です。でも、この日は不成就日でもあります。この日に何かを始めてもうまくいかない日です。大安の日でも凶と重なる日があるので注意が必要なのです。
7月17日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 参
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
この日は大安の吉日ですし、一粒万倍日も重なっています。大安と一粒万倍日が重なるのはなかなか貴重な日なのです。問題はこの日が受死日でもあることです。受死日は大凶です。難しい判断となりますが、他に大明日、天恩日、母倉日など吉もありますから、いい日と言っていいのかもしれません。ただ、受死日が気になることは否めません。
7月23日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 翼
- 主な吉
- 大安
大安の吉日です。十二直の「執」も執行を促すので、結婚には良い日と言えます。ほかには神仏祈願によい神吉日でもあります。あとは帰忌日、十方暮が凶としてあり、結婚にはよくないとされる復日もあります。大安なのでいい日との見方もできますが、ちょっと凶が多い感じはありますよね。
7月29日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- 天赦日 一粒万倍日 大安
この日を入籍日におすすめする人もいると思います。なぜなら大安と一粒万倍日と天赦日が重なる日だからです。この3つが重なる日はなかなかありませんから、とても貴重な日と言えます。たしかにそうです。ただ、凶も見ると、十二直の「閉」、二十八宿の「心」、受死日、往亡日といくつも凶が重なっている日でもあります。吉もたくさんあるけど、凶もたくさんあるといった感じです。
8月8日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 奎
- 主な吉
- 大安
大安の吉日です。太陽の恵みのある大明日や天が子を愛するような日とされる母倉日があります。どちらも吉日です。復日であることは気になるわけですが、十二直の「成」も成就の意味を持つ吉日ですから、入籍日としてもなかなかいい日です。
8月14日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 参
- 主な吉
- 大安
六曜の大安もいい日で、十二直の「満」も結婚に吉です。二十八宿の「参」も同じく結婚に吉。母倉日、大明日、天恩日といった吉も重なります。復日、不成就日でもあるあたりが結婚にはよくないので、この辺が気になる日ではありますね。
8月20日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 翼
- 主な吉
- 大安
この日は満月となる日です。六曜が大安ですから吉日です。十二直の「成」も成就する意味のある吉日です。大明日、母倉日といった吉も重なっています。八専の凶の期間ですが、間日で凶の影響はないとされる日です。ですから、かなり吉に偏ることになりますよね。入籍日としておすすめの日です。
8月26日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- 大安
この日は大安ですし、十二直の「満」も満ち溢れる日で吉日です。土曜日ということも考えると、婚姻届を提出するのにいい日だと思えるでしょう。凶もないわけではなく、二十八宿の「心」は結婚によくありません。ですが、気になるのはそれぐらいです。母倉日や月徳日といった吉もあるので、入籍にはいい日と言えるでしょう。
9月1日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 大安
9月の最初の日は日曜日です。この日はいい日です。六曜が大安の吉日ですし、十二直の「成」も吉日と言えます。血忌日という凶もありますが、これは結婚では特に気にしなくていいようなものです。かわりに天恩日、母倉日といった吉があります。この日は入籍日におすすめです。
9月6日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 婁
- 主な吉
- 大安
この日は大安の吉日ですから一見はいいように見えるのですが、そんなにいい日ではありません。十死日という日が重なっているからです。十はことごとくの意味で何事もよくない日となります。十二直が「除」であることも結婚にはよくないので、入籍は避けるのがおすすめです。
9月12日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 井
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
この日は大安+一粒万倍日です。ネットでは一粒万倍日が入籍にいいと書かれていたりします。でも、ほかに凶がないかを必ず確認してください。この日のように不成就日が重なっていることもよくあります。不成就日は何事もうまくいかない日となりますから、一粒万倍日とは逆のような日。それでも入籍したいと思いますか?ということです。
9月18日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 軫
- 主な吉
- 大安
お月様が満月になる日です。大安の吉日でもあります。十二直の「建」も大吉です。復日でもあり、これは再婚につながるイメージから結婚には凶となります。それでも、大安であることを考えれば、まあまあの日かなといった感じです。
9月24日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 尾
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
大安の吉日ですし、一粒万倍日も重なる貴重な日です。ただ、凶がないわけではなく、しかも凶がいくつかある日です。十二直の「破」がそうですし、復日であることもそうです。往亡日であることも凶です。悪くはないと思いますが、ちょっと凶が多めかなという印象は受けますよね。
9月30日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 危
- 主な吉
- 大安
9月の最終日です。大安の吉日です。十二直の「建」も吉日ですから、かなりいい日と言えます。天火日の凶はありますが、結婚ではそれほど気にしなくていいでしょうし、大きな凶もなく大安なのですから、こういう日に入籍するといいと思います。
10月5日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 大安
この日は大安です。大安は吉日ですから結婚式にもよく選ばれる日です。十二直の「執」も結婚に吉です。ほかには大明日の吉があります。凶もないわけではありませんが、吉がそろう大安の日なので入籍にもおすすめです。
10月11日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- 天赦日 大安
この日は大安の吉日です。そして天赦日という大吉日も重なっています。ですから、結婚にもいい日だと思うわけです。ところがです。不成就日でもあります。鬼宿日は結婚に凶です。それから復日でもあってこれも結婚に凶。凶もたくさん含む日だということは知っておかなければいけないのです。
10月17日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 角
- 主な吉
- 大安
満月の日です。大安の日でもありますので、縁起のいい日のような気がしますが、そうでもありません。この日は受死日という日です。他の吉や凶を無視してもいいぐらいの悪日だとされるのが受死日です。大安であってもよくない日と言えます。
10月23日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- 大安
二十四節季の霜降の日です。こうの日は入籍におすすめです。大安の吉日ですからそれだけでも縁起がいいぐらいです。さらに大明日の吉があり、十二直の「開」も吉日です。八専の凶の期間ではあるのですが、気になるのはそれぐらいでしょう。かなり入籍におすすめの日と言えます。
10月29日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 室
- 主な吉
- 大安
大安の日ですが、一方で受死日という大凶がある日です。受死日というのは黒日とも言われ、暦の中でも特に強い凶となる日です。大安だけでなく吉もいくつかある日ですが、受死日であることを考えれば、入籍などする日ではないという結論になります。
11月2日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
六曜は大安の吉日ですし、この日は一粒万倍日が重なる日でもあります。どちらも結婚に向いている縁起のいい吉日です。何か大きな凶と重なるとよくないのですが、この日はそういうわけでもありません。大明日、母倉日などの吉もありますから、入籍日におすすめの日となります。
11月8日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- 大安
二十八宿の「鬼」はちょっとくせがあり、結婚以外のことなら吉となりますが、結婚にはよくない日とされます。同じように十二直の「除」も結婚に関しては凶となります。復日も同じく結婚には凶。大安の日ですので、結婚以外のことなら、かなりいい日となります。
11月14日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 角
- 主な吉
- 大安
大安の吉日なのですが、復日というのは気になります。「くり返す」という意味があるので、この日に結婚すると再婚につながると言われます。十二直の「危」も結婚にはよくないとされます。どうせ日を選ぶのであれば、もう少しいい日を探したいところです。
11月20日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- 大安
六曜の大安は吉日の代表とも言えますが、この日は不成就日という日です。何かを始めてもうまくいかないような日ですから、今はよくても将来が少し心配になります。十二直の「除」も結婚にはよくない日ですし、凶会日という凶も重なります。大安ではありますが、ほかにいい日はないか探してみることをおすすめします。
11月26日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 室
- 主な吉
- 大安
大安の吉日です。十二直の「危」は少し気になりますが、二十八宿の「室」は結婚にいい日です。あとは神吉日の吉、月徳日の吉があります。十方暮の凶の期間も前日で終わっています。凶が少なく、大安の日でもありますから、この日は入籍にいい日と言えます。
12月1日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 大安
12月の最初の日はお月様が見えなくなる新月の日です。日曜日でもあります。六曜が大安ですから吉日です。十二直の「建」も大吉の日と言えます。凶もないわけではなく、重日、凶会日があります。わりといい日と言えるのかなと思います。
12月7日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
二十四節季の大雪という日にあたります。大安は大吉ですから結婚式などにも使われます。ですが、注意が必要です。他に凶がないかどうかはチェックしておきましょう。この日の場合は十死日という日でもあります。十死日は何事も凶とされる日です。大安であっても、入籍日にはふさわしくない日と言えます。
12月13日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
大安の吉日にあたり、さらに一粒万倍日でもあります。どちらも吉日の代表的な日ですから、結婚にもいい日です。ただし、この日は凶もそれなりにあります。まず不成就日は何事も成就しない日、重日はこの日に結婚すると再婚につながるとされる日。入籍日は凶もよく見て決める必要があります。
12月19日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- 大安
大安の吉日です。大安は結婚にはぴったりの日と言えます。ですが、この日は十死日という縁起の良くない日でもあります。さらに重日や復日が重なります。どちらも再婚のイメージがあるので入籍はよくないと考えられます。大安ではあるのですが、結婚には不安のある日となります。
12月25日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
12月25日はクリスマスの日です。結婚記念日としても覚えておきやすい日でしょう。この日は大安と一粒万倍日が重なる日なので、いい日だと思ってしまいがちですが、入籍日としてはあまりよくない日なのです。重日と復日が重なります。どちらも結婚に凶です。十二直の「閉」もよくありません。
2024年の中で最も入籍日にふさわしい日を選んだトップ10はこちら!