Holiday
2024年の土日・祝日から入籍日を探す!
忙しいお二人の場合は、入籍日をいつにするかは重要です。一緒に婚姻届を出すなら、タイミングを合わせないといけません。
土曜日や日曜日でも婚姻届は提出できます。仕事が休みの日の方が提出するには都合がいいでしょう。
2024の土曜日、日曜日、祝日の中で、縁起がいい日や悪い日を確認してみましょう。

Holiday
2024年の入籍日におすすめの日
下記の吉凶情報は一般的なものに当サイトの独自の判断基準も含まれます。
◎○△はおすすめ度で◎はかなりおすすめの日を表しています。
1月1日(月)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 天赦日 一粒万倍日
2024年の最初の日。1月1日の元日も婚姻届を提出することはできます。元日を入籍日に選ぶ人も多くいます。芸能人やスポーツ選手などでも元日を入籍日に選んだ人が過去にもありました。今年の元日は、天赦日と一粒万倍日が重なる吉日です。いつもの年よりもさらにおめでたい感じがあります。
1月6日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
2024年の最初の大安の日です。十二直の「定」は善悪の定まる日で結婚に吉です。ここまではいいのですが、重日と復日が重なるのは気になるところです。どちらもくり返す意味があり、この日に結婚すると再婚につながるとされます。
1月7日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
1月7日は人日という日です。七草がゆを食べる風習もあります。六曜は赤口ですから凶の日です。あまりいい日とは言えません。二十八宿の「星」も結婚にはよくない日です。大明日、母倉日、月徳日など、いくつか吉も重なっているのですが、そんなにいい日という感じはしませんね。
1月8日(月)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- -
この日は成人の日の祝日です。大明日という吉があります。二十八宿の「張」も結婚にはよい日となります。十二直の「破」は約束事にはよくない日ですから、ちょっと結婚という日としてはいまいちでしょう。それ以外に気になる凶はないようです。この日に入籍するなら午前がいいでしょう。
1月13日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 一粒万倍日
この日は凶がないかと言えばあります。帰忌日や血忌日といった凶です。これらは結婚に直接的な凶とは言えません。逆に一粒万倍日の吉もあります。一粒万倍日は将来に向かって幸せが膨らむようなイメージです。六曜も友引ですし、わりと結婚にはいい日と言えると思います。
1月14日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
十二直の「建」は大吉の日と言えます。二十八宿の「房」も結婚に吉となります。ただ、十死日という凶があります。十は「ことごとく」の意味があり、何事も凶とされる日です。どちらかと言えば凶を避けるべきという考え方からしますと、あまりいい日とは言えないのです。
1月20日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
二十四節季の大寒の日ですのでかなり寒い時期です。六曜は先負なので午後は吉です。十二直の「破」は勝負事などにはよいのですが結婚にはいい日と言えません。天恩日という吉がありますが、それぐらいだとちょっと物足りない感じがしてしまいます。
1月21日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
日曜日です。六曜が仏滅ですから、いい日とは言いにくい日です。十二直の「危」もやはりよくない日です。十方暮という凶の期間がこの日から始まります。神吉日や大明日といった吉もあるのですが、仏滅の日をあえて選ぶほどではないかなと思います。
1月27日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
六曜の仏滅は凶日ですし。十二直の「除」も結婚にはよくない日とされています。十方暮の期間もあいかわらず続いていますし、ほかに吉がたくさんあるような日でもありません。わざわざ入籍するような日とはならないでしょうね。
1月28日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
1月の最後の日曜日は、六曜が大安ですから吉日です。それだけでなく、一粒万倍日の吉も重なっています。これも結婚には適した日です。十二直の「満」も満たされる吉日。土用や十方暮の期間ではありますが、凶も少ない日と言えるので、この日は入籍日としておすすめです。
2月3日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
2月3日は節分の日です。冬から春への季節の変わり目の土用の期間もこの日で終わりです。節分の日は毎年同じ日とは限りませんから、結婚記念日としては逆にややこしいかもしれません。この日は大安の吉日ですが、受死日という大凶が重なるので避けるのが無難です。
2月4日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
2月の最初の日曜日です。立春の日で、この日から春です。毎年、立春の日は同じとは限らないので、結婚記念日としてはまぎらわしくなるかもしれません。受死日なのでこの日は大凶です。十二直の「成」は結婚に吉ですが、二十八宿の「星」はよくありません。六曜の赤口も凶ですから、決していい日とは言えないようです。
2月10日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
この日は土曜日です。しかも旧正月です。昔の暦でいうと新年が始まる日ですね。六曜は先勝で午前は吉。十二直の「満」や二十八宿の「氐」は結婚に向いています。あとは重日というのがあります。これは再婚につながることから結婚には不向きで避けられる日です。すごく良い日でもなく、すごく悪い日でもないといった感じです。
2月11日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
この日は建国記念の日で祝日。ずっと変わらない祝日ですから結婚記念日としても覚えやすい日となるでしょう。わりと吉もあっていい日と言えます。六曜の友引、十二直の「平」、二十八宿の「房」など、どれも結婚に向いています。重日というのは気になりますが、なかなかいい日です。
2月12日(月)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- 一粒万倍日
振替休日となる日です。何かと最近は一粒万倍日が人気なのですが、この日は不成就日と重なります。一粒万倍日と不成就日は反対のような意味になります。凶を避けることを優先するなら避けたい日と言えるでしょう。
2月17日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
この日は大明日、天恩日、母倉日、月徳合日など、吉がいくつか重なっている日です。ですが、十二直の「納」が結婚に凶とされ、二十八宿の「女」もやはり凶となります。あとは重日です。これも再婚につながるのでよくないとされます。少し凶が多いかなという感じはあります。
2月18日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
日曜日ですが、この日から八専という凶の期間に入っています。ただ、凶となるのはそれぐらいです。十二直の「開」は開通の意味から結婚にも吉です。神吉日、天恩日、母倉日といった吉もあります。六曜は先負ですから、この日は午後の入籍がよいのではないでしょうか。
2月23日(金)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 婁
- 主な吉
- -
この日は天皇誕生日です。これから毎年結婚記念日は祝日になるので覚えやすい日です。六曜は友引なので悪くはありません。十二直の「平」も平等円満な日で吉です。重日というのがよくないのと、八専の凶の期間であることが気になる日です。すごくいい日ということもないですが、悪くもない日です。
2月24日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 一粒万倍日
満月になる日です。六曜は先負ですが、十二直の「定」は結婚に向いています。また、一粒万倍日という吉日でもあります。将来に向かって幸せの膨らむようなイメージの日ですから、結婚にもぴったりです。八専も間日ですし、神吉日、大明日などの吉もあるので、入籍日としてもいい日だと思います。
2月25日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
十二直の「執」は吉と言えます。仏滅はやはりよくないでしょう。ほかにたくさん吉があるなら話は別ですが、この日は大明日の吉があるぐらいなものです。もう少し吉がないと入籍日にふさわしいとは言えないでしょうね。
3月2日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 一粒万倍日
一粒万倍日の吉日ですし、土曜日なのですが、仏滅の日なので婚姻届を出すのはやめた方がいいでしょう。仏滅だけならまだしも、十二直の「閉」や二十八宿の「柳」もよくありません。一粒万倍日といっても、他の吉や凶を見ておくことが必要なのです。
3月3日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
上巳の節句の日です。ひな祭りの日です。「ひな祭り婚」と言って、芸能人でも結婚する人が毎年見られます。3が並ぶ日ですから結婚記念日としても覚えやすい日になるでしょう。そして、暦でもなかなかいい日です。大安の吉日ですし。大きな凶がないのが何よりよいことです。十二直の「建」も吉日、天恩日の吉もあります。日曜日ということもあり、入籍日や披露宴にもおすすめの日です。
3月9日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 大安
3と9で「サンキュ」ーとなりますので、覚えやすい日になります。感謝を伝え合う結婚記念日になるでしょう。この日は大安の吉日です。そして、十二直の「執」や二十八宿の「氐」も結婚に吉です。この日のいいところは、凶がないような日です。安心して結婚できる日というのは意外にも少ないものなのです。
3月10日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 一粒万倍日
六曜は友引ですからいい日です。二十八宿の「房」も結婚にいい日です。そして、一粒万倍日の吉日です。何かを始めるのに適した日で、結婚にもよいとされます。十二直の「破」はよくないとも言えますが、これぐらいの凶なら吉が優勢と判断していいと思いますね。
3月16日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
六曜が友引ですから、結婚にも向いています。さらに、この日は大明日、天恩日、月徳合日と吉が重なります。そして、十二直の「建」もいい日です。二十八宿の「女」はちょっとよくないのですが、けっこう吉がたくさんあるのでいい日と言えます。
3月17日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
受死日という大凶のある日ですから、入籍日としてよくありません。十二直の「除」もよくないですし、3月のこのあたりはいい日がいくつもありますから、他の日をぜひ検討してみてください。
3月20日(水)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- -
春分の日です。お彼岸の中日ですから、お墓参りに行く人も多いと思います。赤口の日ですから凶日と考えられます。十二直の「定」は善悪の定まる吉日。二十八宿の「壁」もいい日なのですが、赤口なのでそれほどいい日という感じはしないのです。
3月23日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
すごく良くない日だとあきらめがつくのですが、こういう日はちょっと難しいところがあります。六曜の先負は午後は吉とも言われます。十二直の「危」はちょっといやなイメージです。あとは十方暮の凶の期間です。すごく良くない日ではないのですが、あまりパッとしないのもどうなのかと。
3月24日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
十二直の「成」はいい日です。それから大明日や母倉日といった吉も重なっています。重日というのはよくありません。重なるという字ですから、結婚にはよくないわけです。あとは六曜の仏滅があります。これが決め手になるでしょう。入籍日としてはよくない日です。
3月30日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
前日もよくなかったのですが、この日もだいぶよくないですね。十死日という大凶がありますから。それに六曜も仏滅です。これだけでも入籍日としてふさわしくないと言えます。だけどこの日はまだ終わりません。二十八宿の「柳」もよくない。重日もよくない。もういいでしょう。勘弁してくださいという感じです。
3月31日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
3月の最後の日で、日曜日です。しかも大安の日ですから、披露宴などにもいいかもしれません。十二直の「平」も円満な雰囲気のあるいい日ですし、月徳日、神吉日といった吉もあります。二十八宿の「星」はよくないのですが、凶が少ないのもこの日の特徴です。逆に凶が1つぐらいあった方がいいぐらいです。入籍日にもおすすめします。
4月6日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
4月の最初の週末なのですが、この日はかなり良い日と言えるでしょう。まず大安の吉日ですので、結婚にぴったりです。さらに一粒万倍日の吉があり、十二直の「成」や二十八宿の「氐」も結婚に吉となる日です。帰忌日という凶もあるのですが、これだけ吉のある日ですからいい日と言えますよね。
4月7日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
六曜は赤口ですから凶日となります。十二直の「納」は買い物などにはいいのですが、結婚にはよくない日とされます。二十八宿の「房」は吉です。ただ、問題は十死日の凶があることでしょう。十死日は何事も凶となりますから、入籍も避けるのが無難ということはいうまでもありません。
4月13日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
六曜の先勝は午前は吉となります。十二直の「平」も平等円満のいい日です。二十八宿の「女」はよくありません。でも、他に気になるような凶があるわけでもないのです。逆に大明日、月徳合日といった吉があります。わりといい日なのかなと思います。婚姻届を出すなら午前がいいでしょう。
4月14日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
日曜日です。十二直の「定」は善悪の定まる日で結婚に吉です。六曜の友引もいい日と言えます。凶もないわけではなく、凶会日があります。これは陰と陽の調和がうまくいかないような日です。それから復日は再婚をイメージさせるので結婚によくないとされます。吉も凶も両方ある日ですね。
4月20日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
十二直の「開」は開通の意味から吉日です。六曜の友引も結婚にはいい日です。凶は土用や血忌日などあるのですが、直接的に結婚に凶というわけでもありません。工事などはよくない日ですが、結婚ならいい日と言えます。
4月21日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 一粒万倍日
十二直の「閉」は閉止の意味があり結婚にもよくないと言えます。あとは八専の凶の期間です。ただ、凶はそれぐらいです。逆に一粒万倍日の吉日にあたります。何かを始めるのに良い日とされ、入籍日としても人気の日です。六曜は先負ですから、午後の入籍がおすすめです。
4月27日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
4月最後の土曜日ですからこの日からゴールデンウィークの大型連休という人も多いかもしれません。六曜は先負ですから、パッとしないのですが、そんなに悪くもありません。十二直の「執」も吉、大明日の吉もあります。二十八宿の「柳」はよくないですが、まあまあかなといった感じです。
4月28日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
六曜が仏滅ですし、十二直の「破」、二十八宿の「星」も結婚には不向きです。月徳日という吉日ですが、吉はそれぐらいなものですから、あまりいい日ではないと言えますね。
4月29日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- 大安
昭和の日の祝日です。大安の吉日とも言えますが、凶が重なっているので残念な日です。暦の中でも黒日と言われ、黒い丸で目立たせるように書かれる日があります。それが受死日です。何事も大凶とされるような日で、この日はそんな受死日ですから、大安の日と言えども、入籍は控えるのがいいでしょう。
5月3日(金)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- 一粒万倍日
憲法記念日の祝日です。たまにあることなのですが、一粒万倍日と不成就日が重なっている日です。一粒万倍日は結婚に吉、不成就日は逆に凶です。正反対のような意味を持つものが重なってしまっています。こういうときは凶を避けるのがよいということになります。その方が安心だからです。
5月4日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
みどりの日の祝日です。緑が鮮やかな頃でしょう。この日は十二直の「建」や二十八宿の「氐」は結婚に向いているのですが、六曜の仏滅が気になってしまいます。それから再婚につながるとされる復日もあるので、余計に不安にさせます。あまりいい日ではないですね。
5月5日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
こどもの日の祝日、端午の節句です。5が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。この日は大安で、十二直の「建」も吉なのですが、受死日であることを無視できません。何事も凶、大悪日とされているような日です。やっぱり避けた方が安心でしょう。この日は立夏の日ですから夏になります。
5月6日(月)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- -
振替休日でお休みです。六曜の赤口、十二直の「除」、二十八宿の「心」、どれをとっても結婚にはよくないものばかりです。神吉日、大明日、月徳日と吉もいくつかあるのですが、凶が多いかなと思ってしまいます。もっといい日があるだろうと思ってしまいます。
5月11日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
入籍日には選ばない方がいい日です。なぜなら不成就日という日だからです。何事も成就しないような日に結婚することもないでしょう。それと、重日という日でもあります。これも再婚につながるからという理由で結婚にはよくない日とされています。十二直の「破」、二十八宿の「女」もやっぱりよくない日です。
5月12日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
この日は母の日です。母の日の入籍は親孝行かもしれませんね。十二直の「危」は慎むべき日と言えます。それから復日も再婚のイメージがあるので凶です。あとは往亡日も凶。これに比べると吉が乏しい印象の日です。母の日は親孝行に徹して他の日に入籍してはどうでしょうか。
5月18日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
この日は大明日や天恩日の吉があります。復日というのと、十二直の「除」が結婚にはよくありません。もう少し他の日を探してみるといいんじゃないでしょうか。
5月19日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
日曜日です。十二直の「満」は満たされる意味の吉日です。あとは天恩日の吉もあります。ただ、凶もなかなかの勢いがあります。不成就日は何事も成就しないとされる日です。あまりいい日ではないことがわかりますね。
5月25日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
5月の後半の土曜日です。十二直の「成」は結婚に吉です。ただ、それ以外にいい所がほとんどないような日です。帰忌日の凶があります。二十八宿の「柳」は凶です。十方暮の凶もあります。凶が優勢だと見られても仕方がありません。
5月26日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
日曜日ですが六曜が仏滅ですから、わざわざ入籍する人も少ないでしょう。それでいいと思います。十二直の「納」も二十八宿の「星」も結婚には向いていないのです。母倉日や月徳日といった吉はありますが、やっぱり仏滅が重い感じのする日です。
6月1日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
6月の最初の日です。土曜日から始まります。そして、いきなり仏滅の日です。仏滅は六曜の1つで大凶を表します。十二直の「平」や二十八宿の「氐」は結婚に良い日ですが、やはり仏滅が気になるので、入籍は避けるのが無難と言えますね。
6月2日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
日曜日で大安の吉日です。十二直の「定」も吉ですし、二十八宿の「房」も結婚に吉です。ここまではよかったのですが、十死日という凶があります。これはかなり強めの凶と考えるべきです。大安がよくても、せめて十死日と重なる日は避けるのがよいと思います。
6月8日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
土曜日ですが、十二直の「納」や二十八宿の「女」は結婚に向いていません。復日であることも再婚のイメージが起こるのでよくない要素です。神吉日、母倉日といった吉がありますが、あまりいい日とは言えないでしょう。
6月9日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
6と9で「ロック」となりますから、ロック好きにはいい日かもしれません。暦を見ても、日曜日でけっこういい日です。いいというのは、凶が少なからです。六曜の友引もいい日ですし、十二直の「開」も吉日です。あとは大明日の吉があるぐらいで、吉も少なめ、でも何より凶が少ないことが安心感を与えてくれます。
6月15日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
六曜は友引なので結婚にもいい日です。十二直の「定」も結婚に吉です。あとは大明日、天恩日の吉があります。この日は凶が特にないような日と言えますから入籍日にもおすすめです。土曜日なので、披露宴にもいいですよね。
6月16日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
父の日となる日曜日です。大明日、天恩日、月徳合日など吉もいくつかある日なのですが、重日であることが気になる日です。重日は重なる意味があります。結婚は何度も重ねない方がいいので、結婚には凶となるのが重日です。
6月22日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 一粒万倍日
土曜日で満月の日で一粒万倍日でもあります。一粒万倍日は吉日で、結婚にも良い日となりますが、この日は十死日、重日、復日といった結婚によくないものがいくつもあります。十二直の「閉」や二十八宿の「柳」もよくありません。ここまでくると、一粒万倍日の吉の部分がぼやけてしまう感じがあります。
6月23日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 一粒万倍日
日曜日で一粒万倍日の吉日です。六曜の仏滅は凶です。十二直の「建」は吉ですが、二十八宿の「星」は結婚には凶です。吉も凶も重なる日ですが、あまりいい日ではないような印象です。もう少しはっきりと吉日とわかるような日がおすすめです。
6月29日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
六曜が仏滅の日ですから、そんなによくない日だなと思われるでしょう。この日の場合は、受死日という大凶も重なるので、さらによくない日なのです。入籍日の候補から外すべき日と言えます。
6月30日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
6月の最後の日です。6月30日は大祓いの日とされます。六曜が大安ですから吉日です。十二直の「危」はちょっと心配ですが、気になるのはそれぐらいです。二十八宿の「房」もいい日ですし、神吉日、天恩日といった吉もあります。日曜日ですので、婚姻届を提出するならいい日だと思います。
7月6日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
吉も凶も少ない日です。六曜は赤口なので凶となります。二十八宿の「女」も結婚にはよくありません。十二直の「建」はいい日ですが、少し吉が乏しいような感じがします。7月の前半はほかにいい日がいくつかありますから、他の日もぜひ見てみましょう。
7月7日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
七夕の日です。7が並び、結婚記念日としても覚えやすい日ですね。「七夕婚」という言葉もあるぐらいで、有名人でも入籍日に選ぶ人が多く見られます。十二直の「除」は結婚によくないのですが、ほかに大きな凶もなく、神吉日、大明日といった吉もあります。六曜が先勝ですから、午前中の入籍が吉です。
7月13日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
土曜日ですが、そんなにいい日でもないようです。六曜の先勝は午前は吉です。十二直の「危」は万事慎むのが良い日で、復日というのは他の事ならいいのですが、結婚はよくないとされるのです。ちょっと凶が優勢な感じのする日になります。
7月14日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
日曜日です。六曜の友引や十二直の「成」は結婚にいい日とされます。また、大明日、天恩日、月徳合日、神吉日など、吉がいくつかならびます。復日というのが再婚につながるとされるので、その点は気になりますが、まあまあかなとは思います。
7月15日(月)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- -
海の日の祝日です。三連休になるので遠距離の人が会って婚姻届を出すのにはいいかもしれません。この日は二十八宿の「畢」はいいのですが、十二直の「納」はよくありません。大きな凶もないのですが、目立つような吉もないので、少し物足りない感じはします。
7月20日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 一粒万倍日
六曜は友引でいい日です。十二直の「満」も吉日ですからいい日です。そして何かを始めるのに適した一粒万倍日でもあります。凶もないわけではありませんが、かなりいい日と言っていいかと思います。
7月21日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
日曜日でこの日はちょうど満月となります。十二直の「平」は平等を促す日で結婚に吉です。二十八宿は「星」という日で結婚にはよくありません。十方暮の凶の期間でもあります。それほど凶が多いわけでもないですが、すごくいい日というわけでもありません。
7月27日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
十二直の「納」は買い物などにはいい日となるのですが、結婚においてはよくない日と言われます。二十八宿の「氐」は結婚に吉ですが、この日は不成就日でもあります。何事も成就しない日です。入籍は控えるのが正しい判断と言えるのではないでしょうか。
7月28日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
六曜が仏滅ですから大凶の日です。十二直の「開」や二十八宿の「房」はいい日ですが、重日といって再婚をイメージさせる日でもあります。入籍日としてはよくないと言えます。この日にこだわらずに他の日を探すのがいいでしょう。
8月3日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
十二直の「定」は結婚には吉日とですが、この日にいい所はそれぐらいです。あとは凶が並んでしまいます。六曜は仏滅なので大凶。重日や復日という日でもあって、これらはこの日に結婚すると再婚につながるとされるような日です。二十八宿の「女」も結婚には凶となる日です。
8月4日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
お月様が出ない新月の日です。帰忌日という凶があります。出かけるのによくない日ですが、結婚も凶とされることがあります。あとは土用の期間でもあるのですが、これは結婚で意識する必要はないでしょう。そうしますと、十二直の「執」も結婚に吉なので、午前中の入籍ならよいと言えるでしょう。
8月10日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
8月の土曜日で夏休み、お盆休みに入る人も多いと思います。この日の十二直は「開」です。吉日ですから結婚にもいい日と言えます。ほかには大明日、神吉日の吉があります。凶が特にないような日ですので、派手な吉もありませんが、けっこうおすすめの日です。
8月11日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
山の日の祝日です。十二直の「閉」は閉止する意味があるので、結婚にもよくない日です。ただ、凶はこれぐらいで、大明日、母倉日、月徳合日、神吉日など吉がそろいます。ほかに大きな凶もない日ですから、入籍日にもいい日と言えると思います。
8月12日(月)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 天赦日
山の日の振替休日となります。この日は天赦日という大吉日です。天赦日は7月の終わりにもあったのですが、どちらかと言えば、この8月12日の方がいいと思います。十二直の「建」も二十八宿の「畢」も結婚に吉。その上、凶が特にない日でもあります。先負なので、午後に婚姻届を提出するとさらによいでしょう。
8月17日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
六曜は友引ですので、結婚に向いている日です。十二直の「執」は結婚にいい日、逆に二十八宿の「柳」はあまりよくない日です。ただ、そんなことよりも受死日であることが問題でしょう。受死日というのは、他の吉凶を見なくてもいいとされるぐらいの大凶なのです。
8月18日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
十二直の「破」や二十八宿の「星」が結婚には不向きと言えます。ほかに吉がたくさんあるようならいい日ともなり得ますが、この日は八専の凶の期間でもあり、復日という結婚においては凶となる日も重なっています。ここまでくると、入籍する気も起きなくなるはずです。
8月24日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
この日は復日という日で、繰り返しの意味があります。本来お祝い事はくり返す方がいいので吉日となりますが、結婚は何度もくり返すのはよくありません。ですから、結婚には凶。十二直の「建」、二十八宿の「氐」は吉ですが、何か他の事をする日に使うとよいのではないでしょうか。
8月25日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
六曜が仏滅で大凶です。これだけで、そんなにいい日ではないことはわかります。仏滅でもいい日になることがあります。たくさん吉があれば、いい日と言えます。でも、この日は吉も乏しいのです。十死日であったり、八専の凶の期間でもあることを考えると、まったくいい日ではありません。
8月31日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
8月の最終日です。二百十日という日です。残念ながら六曜が仏滅ですから、凶日と考えなければいけません。十二直の「危」や二十八宿の「女」も決していい日とは言えません。天恩日や月徳日の吉はあるのですが、少し凶が並びすぎているのかなと思える日です。
9月1日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 大安
9月の最初の日は日曜日です。この日はいい日です。六曜が大安の吉日ですし、十二直の「成」も吉日と言えます。血忌日という凶もありますが、これは結婚では特に気にしなくていいようなものです。かわりに天恩日、母倉日といった吉があります。この日は入籍日におすすめです。
9月7日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
二十四節季の白露という日です。秋が深まっていく時期です。血忌日という凶があるのですが、何も凶がない日というのは少なく、血忌日は結婚とは関係ないと言えますから、それほど気にしなくていいでしょう。ただ、六曜が赤口ですし、十二直の「除」も結婚には凶とされます。もう少し吉があればよかたのですが。
9月8日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
日曜日ですが婚姻届を提出するような日ではないのかなと思います。十二直の「満」はいい日と言えるのですが、重日と復日が重なっている日でもあります。これは「重なる」、「繰り返す」といった意味を持ち、この日に結婚すると再婚につながるというわけです。入籍にはよくないと言える日です。
9月14日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
この日は土曜日ですが、十死日と重日と復日が重なるような日です。こういう日は結婚には向ていないと言えます。十死日は何をするにも凶とされる日ですから結婚ももちろん凶です。そして重日や復日は他のことならいいのですが、結婚では凶となります。つまり、入籍日としてはよくないということです。
9月15日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
十二直の「納」は買い物には吉ですが、結婚はよくない日です。二十八宿の「星」も他の事なら吉となることもあるのですが、結婚はよくない日とされます。ほかに大きな凶はないのですが、この2つがあるので、入籍日としてはあまりいい日には見えないというのが正直なところです。
9月16日(月)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- -
敬老の日の祝日です。この日はなんと言っても受死日であることが特徴的です。受死日は暦の中でも大悪日とされるような日。もちろん結婚にも大凶となるわけですから、そんな日に入籍をする必要はないと言えますね。
9月21日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
9月の後半の連休です。六曜の友引は結婚にもいい日ですし、二十八宿の「氐」も結婚に吉と言えます。十二直の「平」も平等円満ないい日です。十方暮の凶の期間ではありますが、入籍日としてはかなりいい日と言えるのではないでしょうか。
9月22日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
秋分の日で祝日です。十二直の「定」は善悪が定まる日で結婚に吉です。二十八宿の「房」も結婚に吉です。六曜は先負ですが午後は吉です。お彼岸の中日ですから、お墓参りに行くような人も多い日ですが、暦としてはわりといい日になると思います。
9月23日(月)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- -
秋分の日の振替休日です。六曜が仏滅ですから、あまりいい日とは言えません。ほかに吉がたくさんあればいい日ともなり得ますが、この日は月徳日の吉があるぐらいで、二十八宿の「心」も結婚にはよくありません。ということで、入籍日としてはよくありません。
9月28日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
9月の終盤の土曜日です。せっかくの土曜日ですが、婚姻届を提出するような日ではないと言えます。受死日であることが理由です。もう1つ理由があって、それが不成就日であることです。この2つが重なったら、もう入籍はあきらめた方がいいのです。
9月29日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
9月の最後の日曜日で、一粒万倍日の吉日にあたります。ただ、六曜は仏滅で凶ですし、十二直の「閉」も閉止する意味があり結婚にはよくありません。神吉日の吉がありますが、仏滅であることを考えれば、わざわざこの日に入籍しなくてもいいでしょうと言いたくなります。
10月5日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 大安
この日は大安です。大安は吉日ですから結婚式にもよく選ばれる日です。十二直の「執」も結婚に吉です。ほかには大明日の吉があります。凶もないわけではありませんが、吉がそろう大安の日なので入籍にもおすすめです。
10月6日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 一粒万倍日
赤口の日ですからあまりいい日ではありません。ただ、すごく悪い日でもないようです。一粒万倍日でもあるからです。それでも、十二直の「破」も結婚には向いていませんし、他の候補日があるなら、この日でなくてもいいのかなという感じです。
10月12日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 一粒万倍日
この日は一粒万倍日の吉日にあたります。ですが、六曜は赤口で凶日ですし、十二直の「閉」、二十八宿の「柳」はともに結婚には向かない日と言えます。それから復日も再婚のイメージがあり結婚は避けるべき日です。ちょっと凶が多い日ですよね。
10月13日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
なかなか入籍日として判断が難しい日です。六曜の先勝は午前は吉です。十二直の「建」は吉日です。二十八宿の「星」は結婚にはよくありません。凶会日の凶があり、大明日、天恩日の吉があります。吉も凶もあってぐちゃぐちゃしていい日なのかどうかもよくわからないような日。そういう日なら避けるのが安心です。
10月14日(月)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- -
スポーツの日で祝日です。この日は重日という日で、再婚を連想させる日のため結婚にはよくないとされます。あとは十二直の「除」も結婚にはよくないとされます。天恩日、月徳日、大明日の吉があり、二十八宿の「張」も吉ですから、まあまあいい日かなと思います。
10月19日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
六曜の先勝は午前中は吉です。でも、午前だとか午後の前にこの日は不成就日なので、何事も成就しないとされる日です。もちろん結婚にだってよくありません。十二直の「破」も約束や契約に凶ですから結婚によくないと言えるでしょう。入籍日にはよくない日です。
10月20日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
重日という日です。重日は「重なる」ような意味があることに特徴があります。結婚は何度も重ねるものではありません。重日の日に結婚すると再婚につながるとされ、結婚には凶となります。母倉日など吉もありますから、結婚以外のことでしたらいいかもしれません。
10月26日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
六曜の友引はいいのですが、十二直の「除」は結婚にはよくないイメージです。さらに、二十八宿の「女」も結婚には向いていません。重日という再婚をイメージさせる日であることも気になります。凶が多くなりましたから、入籍日としてはふさわしくない日と言えるでしょう。
10月27日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
10月最後の日曜日です。この日は干支が甲子となり吉となります。ただ、不成就日ですから、この日に始めたことは成就しないという日です。結婚生活を始める日となると、心配になってしまいますよね。入籍日はぜひ他の日を探してみることをおすすめします。
11月2日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
六曜は大安の吉日ですし、この日は一粒万倍日が重なる日でもあります。どちらも結婚に向いている縁起のいい吉日です。何か大きな凶と重なるとよくないのですが、この日はそういうわけでもありません。大明日、母倉日などの吉もありますから、入籍日におすすめの日となります。
11月3日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
文化の日の祝日です。祝日の中には年によって日付が変わるものもありますが、文化の日は変わらないので結婚記念日としても覚えやすい日です。この日は赤口の凶日となります。ほかにも往亡日という凶も重なります。十二直の「納」もよくありませんし、暦で見ると入籍には向いていないようです。
11月4日(月)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- -
文化の日の振替休日で連休の人も多いと思います。六曜は先勝で午前は吉です。この日は不成就日という日で、何かを始めてもうまくいかないような日です。そんな日に結婚するのは不安になるものです。十二直の「開」や二十八宿の「畢」はいい日なので、気になるのは不成就日であることぐらいなのですが、やっぱり避けるのが無難でしょう。
11月9日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
土曜日です。六曜の赤口はよくありませんし、二十八宿の「柳」も結婚には向いていません。ほかにも、帰忌日、凶会日などの凶が重なります。吉もないわけではありませんが、凶が重なる日ですから、他の日を探してみることをおすすめします。
11月10日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
この日は吉も凶も少なめの日です。六曜の先勝は午前は吉です。十二直の「平」も平等を促す日ですから、結婚にも適しています。二十八宿の「星」は結婚にはよくありません。吉も凶もある日なのですが、もう少し吉がそろうとよかったのになと思うような日です。
11月16日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
ほかのことはどうでもいいぐらいの大凶がある日です。そうです。受死日という大凶があるのです。この日は神吉日、大明日、母倉日、月徳日といった吉もあるのですが、これも受死日と重なると、入籍日としての魅力を激減してしまうような感じがします。
11月17日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 一粒万倍日
この日は一粒万倍日です。たしかに一粒万倍日と言えば、結婚にもいい日なのです。ただ、この日は十死日という大凶があります。友引もいい日ですし、十二直の「開」、二十八宿の「房」も結婚に吉。母倉日も結婚に吉。十死日であること以外はだいぶいい日と言えます。悩ましい日です。
11月23日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
勤労感謝の日の祝日です。十二直の「定」は善悪の定まる日で結婚によいとされます。六曜の友引も問題ありません。二十八宿の「女」は凶と考えられ、十方暮の凶の期間でもあります。すごくいい日とは言えませんが、決して良くない日とも言えない日です。
11月24日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
十二直の「執」は執行が促される日で結婚にもよいとされます。それから大明日の吉もあります。ただ、あとはあまりよくありません。十方暮の凶の期間でもあり、復日といって再婚をイメージさせる日でもあります。全体的に見れば吉が物足りないような日です。
11月30日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 一粒万倍日
11月の最終日は、六曜が先負で午後は吉です。一粒万倍日の吉日でもあります。気になるのは、十二直の「閉」でしょうか。これは閉止の意味があるので、結婚にもよくないと言えます。あとは凶会日の凶もあります。なかなか判断が難しいのですが、一粒万倍日の吉があるので、まあまあいい日といった感じでしょうか。
12月1日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 大安
12月の最初の日はお月様が見えなくなる新月の日です。日曜日でもあります。六曜が大安ですから吉日です。十二直の「建」も大吉の日と言えます。凶もないわけではなく、重日、凶会日があります。わりといい日と言えるのかなと思います。
12月7日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
二十四節季の大雪という日にあたります。大安は大吉ですから結婚式などにも使われます。ですが、注意が必要です。他に凶がないかどうかはチェックしておきましょう。この日の場合は十死日という日でもあります。十死日は何事も凶とされる日です。大安であっても、入籍日にはふさわしくない日と言えます。
12月8日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
12月8日は「こと納めの日」です。結婚を一つのけじめと考えるとぴったりかもしれません。ただ、今年の暦ではあまりよくないようです。六曜の赤口は凶、十二直の「破」、二十八宿の「星」はどちらも結婚にはよくないとされる日です。凶会日の凶もあります。ちょっと凶が多い日となります。
12月14日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 一粒万倍日
六曜が赤口ですから凶日です。ですが、まだほかに吉があればいい日となることもあります。この日は一粒万倍日の吉日です。十二直の「建」や二十八宿の「氐」も結婚には吉と言えます。天恩日、月徳日、神吉日などの吉もあります。吉が多めなので入籍日にもいい日と言えると思います。
12月15日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
この日は特に派手な吉があるわけでもなく、この日に結婚すると再婚につながるとされる復日が目立ちます。吉や凶が少ないだけに、目立ってしまうような感じです。天恩日の吉や二十八宿の「房」など、結婚に適した面もありますが、ちょっと物足りないと思えます。
12月21日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
冬至の日ですから昼の時間が短くなります。六曜は先勝ですから、午前中は吉です。ただ、十二直の「危」は危惧のある日。二十八宿の「女」も結婚にはよくありません。そして、とどめは不成就日であることですね。この日に何かを始めてもうまくいかないような日なのです。
12月22日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
この日は凶が少なめです。六曜が友引、十二直も「成」ですから結婚に向いています。他には神吉日、大明日、母倉日といった吉が重なっています。八専の凶があり、あとは庚申というのも凶と言えます。ですが、吉が優勢で入籍日としてもいい日だと思います。
12月28日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
年末の土曜日です。六曜の友引もいい日で、十二直の「満」も満たされる日で吉日です。凶もないわけではなく帰忌日があります。三隣亡でもありますが、これは建築関係の凶ですから気にしなくていいでしょう。ですから、入籍日としてはなかなかいい日となるでしょう。
12月29日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
この日の入籍は避けた方がいいでしょう。受死日であることが理由です。暦の中でも特に気をつけなければいけない大悪日が受死日です。さらにこの日は何かを始めてもうまくいかない不成就日が重なっています。吉もないわけではありませんが、だいぶ凶が強いと言わざるを得ません。
2024年の中で最も入籍日にふさわしい日を選んだトップ10はこちら!