方殺とは?旅行で避けるべき方位6種類
2015/01/01
旅行や引っ越しをするときに今年はどっちの方位がいいの?と気になることがあるかもしれません。
そんなとき、まずは九星を利用して見てみましょう。
きっと答えがすぐに見つかると思います。
九星で方位を調べる。
そのためには「方殺」を知らないわけにはいきません。
その年の方位を見ると、行ってはいけない方位があります。
それを「凶方」と言ったりします。
この凶方には種類が2つあります。
1つは「神殺」、もう1つは「方殺」です。
神殺とは?
金神や八将神といった怖い神様がいて、その神様のいる方位が凶方となるんです。
この怖い神様たちがけっこう多い。
そして、毎年違う方位に移動するのです。
だから、神殺というのは凶神の神様がいる方位のことです。
方殺とは?
方殺は、凶方神とも言います。
これも神様。
方位の凶をつかさどる神様なんですね。
凶方神は6種類です。
本命殺、的殺、五黄殺、暗剣殺、歳破、月破という6種類が凶方神です。
ここでは、この方殺のそれぞれについて書きたいと思います。
本命殺とは?
本命殺とは、その年の本命星のある方位を言います。
九星とは一白水星から九紫火星まで、9つの星のことですよね。
一白水星から九紫火星の9つの星は毎年8方位+中央の9つの位置のどこかにあります。
自分の本命星は、生まれた年にどの星が中央の位置にあったかが重要です。
生まれた年に中央にあった星が、その人の本命星ということになります。
五黄土星が中央に位置する年に生まれた人の本命星は五黄土星。
そして、もし今年、五黄土星が北にあるのなら、北がその人の本命殺ということになります。
この年は、北に向かっての旅行や結婚は良くないということになります。
本命的殺とは?
次に本命的殺です。
本命殺と混同しないようにしてください。
「的」が入っています。
本命的殺とは、本命星のある方位の反対側の方位のことです。
だから、先ほどの本命殺の反対の方位が本命的殺ということですね。
本命的殺の方位には、本命星以外の星があることになりますが、その星が何なのかによって影響が変わります。
本命星と相生の関係となる星か、相剋の関係となる星か。
この関係というのは陰陽五行説の考え方から来ています。
相生は順調な流れで、相剋はその反対。
だから本命星の反対側に相剋の星がある場合、相生の星があるよりも被害が大きくなるそうです。
相生なら軽く済むし、相剋なら悪い影響が倍増すると言われています。
どちらにしてもこの方位への旅行はやめておきましょう。
9年に一度は本命星が中央に入る年もあるわけです。
その年は当然、本命殺も本命的殺もありません。
でもその年は八方塞がりと言って、万事慎む方が良いとされています。
五黄殺とは?
五黄殺とはその年の五黄土星がある方位です。
自分の星、つまり本命星が何であろうと、五黄土星がある方位が五黄殺になります。
五黄土星というのは、本来中央が定位置の星なんです。
そこから外に出ると、その方位が五黄殺という凶方位になってしまうんですね。
五黄土星が中央にあればいいわけですが、それは9年に1回しかないのです。
この五黄殺はとても怖い。
同じ方位に吉神があったりすると、吉神が凶神を押さえ込んだりします。
ところが、五黄殺はいかなる吉神の力も撃破するそうなので要注意です。
特に土を動かすこと(移転も含む)は大凶と言われています。
暗剣殺とは?
暗剣殺とは、五黄殺の反対側の方位です。
これも大凶方位です。
難病や家庭の紛糾、事業の失敗などが起こるそうです。
五黄土星が中央にある年は、暗剣殺はないということになります。
その年は五黄殺も暗剣殺もないんです。
ラッキーな年。
旅行に行きやすい年です。
でも、9年に一度しか巡ってきません。
歳破とは?
歳破とは、その年の十二支のある方位の反対側のことです。
方位は十二支でも表されますよね。
子は北、午は南、卯は東、酉は西。
そして、年賀状に描いたりするように年も十二支で表されます。
その年の十二支の方位の反対側は凶方なんです。
それが歳破となります。
八将神の中に歳破神という凶神がいますが、その神様がいる方位が歳破なんです。
移転や旅行はやめておきましょう。
他の吉神が同じ方位にあっても、やめておきましょう。
歳破はとても強いので、吉神によって押さえ込まれることがないそうです。
月破とは?
月破とは、歳破と同じですが、月の十二支のある方位の反対側の方位のことです。
あまり馴染みがありませんが、年だけでなく、月も十二支で表すことができます。
十二支が毎年変わるのと同じように、十二支は月にも当てられています。
そして毎月、子、丑、寅…の流れで変わっていきます。
そして、月の十二支の方位の反対側が月破ということになります。
他の凶方と異なるのは、その月にしか影響を与えないことです。
1カ月で変わるので、翌月まで待った方が良さそうです。
五黄土星の人は得をしている!
ところで、暗剣殺と五黄殺をみると、五黄土星の人は、本命殺と本命的殺も同じ方位になりますよね。
五黄土星の人、ちょっと得しているんです。
他の星の人よりも凶の方位が少なくなっているんです。
それで、五黄土星の人は運が強いと言われたりします。
生まれつき持っている運ということになりますね。
五黄土星の人、おめでとうございます!
関連記事
-
-
いい街に住みたいなら四神相応の地を探そう!
引っ越しするには、いろいろと考えなければなりません。 仕事の通勤のこともそうだし …
-
-
土用はうなぎだけじゃない!土用の役割
方位や暦に取り入れられている干支。 干支からどのようにして吉と凶を判定するのでし …
-
-
海外旅行で気になる日本(東京)から見た世界各地の都市の方位。
旅行に行く時に気になる方位 旅行に行く、または海外出張、留学もあるかもしれません …
-
-
豹尾神が与えるトイレの難問
このブログでは方神の八将神について書いてきましたが、いよいよ最後の神様です。 豹 …
-
-
日の吉凶を見る「十二直」の工夫
旅行をする日。 引っ越しをする日。 婚姻届を提出する日。 人生の中では日取りを気 …
-
-
方違えも安心!位置情報を知るGPSの技術
旅行に行くときは車を利用することも多いですよね。 現地でレンタルすることもあると …
-
-
歳刑神の裏の顔
旅行や引っ越しで気になる方位。 方位の善し悪しと関連の深い方位神について書いてい …
-
-
太歳神と木星と十二支の関係
旅行や引っ越しのために方位を調べると、方位神というものがあります。 方位神の中に …
-
-
天赦日や一粒万倍日と不成就日が重なったら、いい日?悪い日?
天赦日や一粒万倍日という吉日 暦に興味がない人からすると、大安は知っていても天赦 …
-
-
暦が教えてくれるもの
暦や九星が私たちに教えてくれることって、たくさんあると思います。 もちろん、日の …
- PREV
- 地図って正確?完璧な方位を知るのは難しい?
- NEXT
- 九星のベースとなる陰陽五行説