2015年の干支は乙未(きのとひつじ)。何かを生み出すべき年!
2015/10/03
九星気学では2015年は立春である2月4日からスタートです。
一年の運勢や吉方位は立春を境に変わるわけです。
2015年は2月4日が立春なので気分を新たに新しい年を頑張りましょう。
関連記事:
2015年は干支(えと)は乙未!
2015年の干支(えと)は何でしょうか?
未(ひつじ)年ってことは誰でも知っていると思いますが「未」は干支の「支」の方です。
干支の「干」の方は「乙(きのと)」です。
だから、2015年の干支は「乙未(きのとひつじ)」です。
未の方は年賀状なんかでよく知られますが、乙はあまり広まる機会がないですよね。
干支の「支」は十二支で12年に一度、「干」は十干と言って10年に一度めぐってくるのです。
両方合わせて考えると、10と12の最小公倍数が60です。
つまり「乙未」の年は60年に一度しかない年と言うことができるのです。
関連記事:
陰陽五行で見る2015年。
暦には「陰陽五行説」といった考え方が取り込まれています。
主に年や月や日の吉凶を判断する考え方です。
十干や十二支にも「陰」と「陽」があるんですね。
また五行は「木・火・土・金・水」の5つの性質のことで、これも十干十二支にどれかが当てられます。
このような観点で「乙(きのと)」を陰陽五行説で見ると、五行は「木」の性質。
陰陽では「陰」の性質となります。
「未(ひつじ)」は五行が「土」の性質で、陰陽では「陽」の性質になります。
そして、十干と十二支の陰陽五行の組み合わせで相性を見たりします。
相性は「相生(そうじょう)」、「相剋(そうこく)」の観点で見ます。
簡単に言うと、相生は順調、相剋は順調でないことを表します。
「乙未(きのとひつじ)」とは、木の性質と土の性質の組み合わせですね。
木と土の関係は「相剋」の関係です。
残念ながら、あまり順調ではないことになります。
そう単純にも言えないわけですが、気を引き締めてかからなければいけない年と言えますね。
2015年の「乙未」の干支は「干」が「木」の性質、「支」が「土」の性質です。
十干十二支の組み合わせを見るとき、相剋は相剋でも2種類あります。
干が支を剋するのか、支が干を剋するのかの2種類。
「乙未」の場合は、干が支を剋することになります。
陰陽五行説の考え方では、「木」は「土」を剋するからです。
木が土に対して根を張るイメージです。
これは、上から下を押さえつけるようなイメージ。
下からすると思い通りには行かないような感じですね。
でも、こんなネガティブな記事を書くわけにはいきませんね。
さっき書いた通り、乙未の年は60年に一度あるわけです。
じゃあ、60年前の乙未の年はどうだったのでしょうか。
参考として見てみたいと思います。
関連記事:
60年前の乙未の年を参考にする。
60年前の乙未の年は、1955年ですね。
日本では終戦から10年が経過。
まさに戦後の復興が進んで、景気も良い頃。
神武景気と言われます。
政治面では55年体制と言って、自由党と民主党が自由民主党へ、社会党が統一されます。
55年体制は1994年まで続くわけです。
また、現在の与党の自由民主党もこのときから続くわけですね。
日本全体は、景気が良く、政界再編が行われた年だったんです。
世界的にはワルシャワ条約機構が結成され、冷戦の時代へ。
その中で日本はGATTに正式加入するなど、戦後の国際社会への復帰が進んでいます。
アメリカではディズニーランド、マクドナルドのフランチャイズ1号店が誕生。
日本では日本初の本格的ジェットコースターを有する後楽園遊園地が誕生。
2015年と同じ乙未の1950年はこんな年でした。
乙未の年に生まれ人はスゴイ!
さらに私が気になるのは、1955年に生まれた人。
アップルのスティーブ・ジョブズが生まれました。
マイクロソフトのビル・ゲイツも生まれました。
この2人が生まれた年と言うだけで、かなりインパクトがある年ですよね。
日本では、芸能界の明石家さんまさんが生まれました。
相撲の千代の富士が生まれました。
ボクシングの具志堅用高さんが生まれました。
若い人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、千代の富士は大横綱です。
具志堅用高さんは13度も世界チャンピオンを防衛した人。
すごい人達なんですよね。
この年生まれの人は各界で大活躍しているのです。
それはちょっと言い過ぎですが、各界で大活躍する人が生まれた年って言い方が正確でしょうか。
それも長期にわたって、トップの位置で活躍する人です。
人だけじゃないです。
ディズニーランドもマクドナルドもその業界ではトップです。
しかも一過性のブームで終わっていません。
乙未の2105年は生み出す年。
つまり私から見た2015年は、何かを生み出すには良い年です。
乙未の年に生まれたものは頂点を目指せます。
そして長期間に及んで活躍、評価されるのです。
一時のブームで終わるものではなくて、長く評価されるようなものを生み出さなければいけない年。
たしかに成功の裏に多くの失敗があるのですが、成功の可能性が高いと言えるかもしれません。
乙未の2015年は、すぐに結果が出ないかもしれないけど、大きなことに挑戦する年として努力すべきではないかと思います。
それがいつか実を結び、偉業と言われることにつながるはずです。
2015年にお子さんが生まれたら、偉人になるかもです。
乙未の年は旧暦で見て、2105年2月4日からの1年間。
十干十二支で見た通り、そんなに楽な年ではありませんので、すぐに結果は出ないでしょうね。
それでも、努力して生み出すべき年。
頑張りましょうね。
関連記事
-
-
豹尾神が与えるトイレの難問
このブログでは方神の八将神について書いてきましたが、いよいよ最後の神様です。 豹 …
-
-
立春ってどんな日?九星気学では重要な日。吉方位が変わるタイミング!
立春が重要な日である理由。 立春は九星気学では重要な日に当たります。 この日を境 …
-
-
暗剣殺の方位だと知らずに旅行に行ってしまった場合の考え方と対策
暗剣殺に旅行に行くとどうなる? 暗剣殺という凶方位。 この記事を見るぐらいの人は …
-
-
六曜は暦注の中でもメジャーな存在
一生に一度しかない結婚式。あなたなら、どういう日を選びますか? 出席者の都合があ …
-
-
2016年の九星別の吉凶方位。
2016年の五大凶殺を確認しましょう 五大凶殺方位をご存知ですか? 特に強い凶を …
-
-
太歳神と木星と十二支の関係
旅行や引っ越しのために方位を調べると、方位神というものがあります。 方位神の中に …
-
-
桃の節句だけじゃない!五節句の由来
節句と言えば何? たぶん、多くの人が思うのは、桃の節句と端午の節句ではないかと思 …
-
-
【2023年】一白水星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
2023年に引っ越しする予定はありますか? コロナが落ち着いたら旅行も行きたいで …
-
-
庚申、甲子、己巳の日とは?
世の中の99%の人は気にしていない日だと思います。 暦にこんな日があるってこと。 …
-
-
結婚や引越しで吉が多い日と凶が少ない日のどちらを選ぶべきかの答え
吉を取るか、凶を避けるかという問題について 結婚でも引越しでもいいんですけど。 …