2021年(令和3年)の天赦日は6回!中でも一番いい日は?
2021/01/13
2021年の天赦日にはこの日です。
- 1月16日(土)
- 3月31日(水)
- 6月15日(火)
- 8月28日(土)
- 10月27日(水)
- 11月12日(金)
暦には吉日というのがあります。
縁起のいい日のことですよね。
昔はけっこう日を選ぶ際に重視されていました。
昔というのは平安時代とか。
それが今も残っています。
そして、縁起のいい日の中に「天赦日」という日があります。
この天赦日はとてもいい日。
暦にはいろんな縁起のいい日がありますが、天赦日はその中でも最も良い日とされるのです。
だけど、知っている人は少ない。
いい日を知っておいて損することは何もありません。
ということで、2021年の天赦日をチェックしておきましょう。
さらにその中でどの日が一番いい日かも決めたいと思います。
2021年の天赦日はいつ?
さっそく、2021年の天赦日がいつなのかを見てみましょう!
- 1月16日(土)
- 3月31日(水)
- 6月15日(火)
- 8月28日(土)
- 10月27日(水)
- 11月12日(金)
それぞれどんな日なのかを詳しく見たい方はこちら。
参考:
全部で6日あります。
バラバラなのでなかなか覚えておくのも難しいですよね。
カレンダーにもほとんど書かれていません。
だから、ぜひ2021年の手帳にメモしておいてください。
そして、天赦日がどんな日かをここで知っておきましょう。
天赦日がどれくらい貴重か
暦にはいろんな吉日があります。
代表的なのは「大安」という日です。
結婚式の日と言えば、大安の日を選ぶ人が多い。
この大安の日は、基本的には6日に一回やってきます。
六曜といって6種類ある中の1つだからです。
2021年には61回もあるんです。
参考:
では、大安以外の吉日を知っていますか?
「一粒万倍日」という日があります。
この一粒万倍日も2021年には61回あります。
参考:
大安や一粒万倍日に比べて天赦日はどうでしょうか。
先ほど見たように、2021年に天赦日は6日しかありません。
これはたまたまではなく、毎年そうなんです。
ここ3年ぐらいを見ると次のようになります。
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
大安 | 60日 | 61日 | 61日 |
一粒万倍日 | 60日 | 56日 | 61日 |
天赦日 | 7日 | 7日 | 6日 |
天赦日は6日か7日しかないのです。
大安や一粒万倍日はそれだけでも縁起がよい吉日と言えます。
ですが、この2つの吉日が重なる日というのもあります。
実は2021年の場合、大安と一粒万倍日が重なる日は10日あります。
2つを重ねても天赦日より多いんですよ。
天赦日がとても貴重な日であることがわかっていただけたでしょうか。
365日のうちで6日しかない日。
ちなみに2019年や2020年よりも、2021年は天赦日が1日少なくなっていますね。
7日あったのが6日になってしまいました。
さらに貴重になっています。
こうなると、ついつい忘れてしまいがち。
忘れてしまったとき、次の天赦日を待つとなると、だいぶ先になってしまう。
だから、ぜひ知っておいてくださいね。
「天赦日」はどんな日?
天赦日とはどんな日なのかは知っておいた方がいいですよね。
天赦日の「赦」という字。
この字には「罪や過ちをゆるす」という意味があります。
つまり、「天が赦(ゆる)す日」という意味。
「天が万物を養い、その罪を赦(ゆる)す日」
なんだか難しい言い回しです。
簡単に言うと、どんなこともうまくいくような日。
大吉の日。
日本にはいろんな神様がいます。
その神様たちが天に昇るのが天赦日とされます。
私たちの生活の中には「禁忌」というものがある。
禁忌とは「してはいけないこと」。
とはいっても、やらなきゃいけないこともあるわけで。
このあたりのバランスを取っているのが神様だと思うんですね。
神様が天に昇っている。
神様が大目に見てくれる。
だから、縁起がよいということになる。
とにかく、暦では最上吉日と言われるような日なんですね。
天赦日はどうやって決まるのか
天赦日は季節と日の干支(えと)によって決まっています。
干支は全部で60種類あります。
天赦日になる日は4つの干支の日です。
- 戊寅
- 甲午
- 戊申
- 甲子
この4つです。
ですが、この日が来たからといって天赦日になるわけではありません。
季節によって変わります。
春 | 干支が「戊寅」の日 |
夏 | 干支が「甲午」の日 |
秋 | 干支が「戊申」の日 |
冬 | 干支が「甲子」の日 |
このように決まっています。
よく見てみると、干支の順番で決まっているようです。
干支 | 順番 | 季節 |
戊寅 | 15 | 春 |
甲午 | 31 | 夏 |
戊申 | 45 | 秋 |
甲子 | 1 | 冬 |
60個の干支があって、1~60番の順番があります。
ちょっと規則性が見えると思います。
1番、15番、31番、45番が天赦日となる干支。
そして、干支の二文字目の十二支に注目です。
戊寅の「寅」は五行で言えば「木」で、季節で言えば春。
甲午の「午」は五行で言えば「火」で、季節で言えば夏。
甲子の「子」は五行で言えば「水」で、季節で言えば冬。
戊申の「申」は五行で言えば「金」で、季節で言えば秋。
こうなると、なんで1、16、31、46と、ちょうど15の間隔でやらなかったのかと思います。
16番目と31番目の干が「己(つちのと)」になって陰になるからでしょう。
天というだけに、陽であることが条件になっている。
ほかの吉日を見ると、干支だけで決まるようなものもあります。
そういう日に比べると、いろいろ考えられている感じはします。
だからこそ少ない日数になってしまうわけですよね。
天赦日の中には凶の日もある?
天赦日というだけで、すべてがうまくいくという人もいます。
実際に暦の本を見ると、天赦日となる日は「よろずよし」と書かれていたりします。
これは私からすれば、少し乱暴な感じがします。
暦は日のめぐりなんですよね。
吉日が周期的に来るのと同じで、凶日もめぐっています。
天赦日がほかの吉と重なるのは別にいいのですが、ほかの凶と重なることもあります。
この吉や凶との重なりに注意が必要です。
天赦日としては同じでも、それぞれちょっとずつ違うわけですからね。
2021年には6回、天赦日があるけど、どれも違うのです。
ほかの吉や凶との重なり方が違います。
暦の吉や凶は「暦注」と言われます。
大安や一粒万倍日のような吉日と天赦日が重なったら、それはとてもいい日と言えますよね。
でも、逆に仏滅のような凶日と重なったら、それはどうなんでしょう。
ちょっと微妙な感じはあります。
天赦日がいつなのかは、冒頭の方でもうわかっていると思います。
もう一度書くとこの日です。
- 1月16日(土)
- 3月31日(水)
- 6月15日(火)
- 8月28日(土)
- 10月27日(水)
- 11月12日(金)
なので、今度は、その中でも、どの日がよいのかを見て行きたいと思います。
それぞれどんな日なのか。
そうすると、どうなるでしょうか。
2021年の天赦日の中で最も縁起のいい天赦日がわかります。
一日ずつ見て行きましょう。
1月16日(土)
2021年の最初の天赦日は1月16日の土曜日です。
縁起のいい天赦日が平日ではなく土曜日になるのは、いろいろやりやすくていいかもしれません。
平日だと何もしないで終わることも多いので。
この日は天赦日だけでなく、一粒万倍日という日でもあります。
吉が重なっているということですよね。
一粒万倍日とはどんな日でしょうか。
「一粒のもみが万倍に膨らむ日」です。
今は一粒だけど将来はもっと増えるということ。
未来に向かって、何かをするのには良い日なんですよね。
たとえば、投資などには良い日と言えるのではないでしょうか。
宝くじ売り場でも一粒万倍日を推しているのをよく見ます。
この1月16日なんかは宝くじを買うにもいいんじゃないでしょうか。
逆に、一粒万倍日は、借金や物を借りたりするのは、良くない日でもあります。
将来、借金が増えたらよくないからですね。
また、一粒万倍日には、ほかに吉が重なると倍になるといった話もあります。
ということは…暦で最高の吉日とされる天赦日と重なるのですごくいい日になりますね。
ただ、私はちょっとこれはどうなのかなと思います。
暦の複雑さは、それぞれの吉や凶の決め方が異なることから来ています。
それぞれが独立したルールによって成り立っています。
なので、ほかの吉や凶にまで影響があるというのはやりすぎな感じがします。
1月16日の吉は天赦日と一粒万倍日だけではありません。
さらに1月16日は季節が冬ですよね。
冬の天赦日の干支は「甲子(きのえね)」という日です。
この甲子は60種類ある干支の中でも一番最初の一番目です。
それで縁起が良い吉日とされます。
大黒天の縁日でもありますね。
まだ吉はあります。
天恩日という吉日です。
「天赦日」と「天恩日」は名前が似ていますが別ものです。
「万物を憐れみ、天より下界に恩恵が与えられる日」が天恩日です。
天恩日は、5日連続になるという特徴もあります。
それだけに一年間での日数はそこそこあります。
2021年では95日もあります。
参考:
だけど、その中で天赦日と重なるのは、2日しかありません。
ここまで吉ばかり見てきました。
でも、1月16日には凶もあります。
「帰忌日」という凶です。
「星の精が地上に降りてきて、家の門にいて、家の人が帰るのを邪魔する日」。
だから旅行や外出にはよくないと言われる日です。
さらに、血忌日という日もあります。
「出血すると災害がある」とか「殺害を司る日」とされます。
血を見るようなことはよくないとも言われる日。
具体的には鍼灸や狩猟はよくないようです。
1月16日は、狩りに出かけけるのはよくないようですね。
血を見るし、帰るときに門で邪魔されてしまうからです。
天赦日はすごく縁起がいい日ですが、することによっては凶となることもある。
知っておくといいと思います。
参考:
3月31日(水)
2021年の2回目の天赦日は3月31日の水曜日。
年度末のタイミングです。
それにしても、前回が1月の中旬なので、だいぶ間があきますよね。
なんと、3月31日も一粒万倍日と重なります。
ですから、吉が重なる大吉日と言えるでしょう。
暦には六曜というのがあります。
六曜の中で吉日というと、大安の日なのですが、この日は友引です。
友引はお葬式は避けられますが、良い日とされます。
昼頃はよくないと言われますので、11時から13時を避けると良いと思います。
また毎日変わる歴注で二十八宿というのがあります。
28日周期で変わるものですが、3月31日の二十八宿は「参」です。
「参」は物を買ったり、新しいことを始めたたり、お祝い事にも吉です。
ほかには凶もあります。
さっきの1月16日と同じように帰忌日なので、外出は注意です。
あとは三隣亡という日でもあります。
三隣亡は建築に関する凶です。
柱立て、棟上げなどは、避けたい日です。
さらにこの日は犯土という日でもあります。
犯土は土に関することは凶です。
天赦日は縁起がよいと言えども、建築や工事は避けたほうがよいのではないでしょうか。
参考:
6月15日(火)
2021年の3回目の天赦日は6月15日の火曜日です。
今年の前半では最後の天赦日ですよ。
1月と3月の天赦日は、一粒万倍日という吉日が重なっていました。
この日も同じように一粒万倍日が重なります。
たまたま、そういう日が多いだけです。
「天赦日」+「一粒万倍日」は、2021年はこの6月15日が最後となります。
この日の暦注には神吉日というのがあります。
神吉日は神仏に関することは吉ですから、参拝などには良い日ですよね。
ただ、神吉日は2021年には201回もあります。
二日に一日よりも、さらに多いペースでやってきます。
二日に一日よりも、さらに多いペースでやってきます。
なので、天赦日と重なることで特別感が出ます。
この日は六曜が仏滅の日でもあります。
六曜は暦注の中でも有名ですからカレンダーにもよく載っています。
- 先勝
- 友引
- 先負
- 仏滅
- 大安
- 赤口
この6種類の中で「仏滅」は大凶の日とされます。
ただ、十二直は「建」という日です。
十二直とは、次の12種類です。
- 建
- 除
- 満
- 平
- 定
- 執
- 破
- 危
- 成
- 納
- 開
- 閉
12種類の吉や凶を12日周期で繰り返している暦注です。
一番良いとされるのが「建」という日。
6月15日の十二直はこの「建」です。
このように一日の中に吉も凶も両方あるのが普通です。
よくわからなくなりますよね。
吉なのか凶なのか。
いい日なのか、悪い日なのか。
そういう時に思い出してほしいのが天赦日であること。
すごく貴重な吉日なんです。
参考:
2021年8月28日(土)
2021年の4回目の天赦日は8月28日の土曜日です。
1月の天赦日と同じ土曜日です。
土日の天赦日となると、2021年では1月と8月のみとなります。
この日はこれまでの3回の天赦日と違って一粒万倍日ではありません。
大安でもありません。
十二直は「建」なので良い日、六曜は「先負」なので午後が吉となります。
ほかには神仏の参拝によい神吉日です。
なので、派手さはないのですが、かなりいい日と言えます。
なぜでしょうか。
これといって凶がない日なんです。
吉ばかり見て日を選ぶ人もいますが、どちらかと言えば凶の方が大事なんです。
凶をよく見ないと後悔につながることがあります。
これまでの天赦日を見ると、いろいろと凶がありましたよね。
凶で比べるなら、この8月28日はおすすめ。
二十八宿の「氐」は特に凶というわけではないのですが、新しい服を着るのはよくないみたいですから、そこだけ気をつけるといいかもしれませんね。
あとは午後の方がいい。
参考:
10月27日(水)
2021年の5回目の天赦日は10月27日です。
秋が深まってくる頃ですかね。
この日は十二直が「開」という日です。
これは開通する意味がありますので、引っ越しや結婚、開店などに吉です。
ほかには神仏祭祀によい神吉日も重なります。
ほかには「復日」という日でもあります。
復日は繰り返すような意味があって、お祝い事などには吉となります。
ただ、結婚では凶とされますから、入籍日などには良くないと言えますね。
六曜は「赤口」です。
六曜の中では仏滅と赤口は凶とおぼえておくといいと思います。
ただ、赤口はお昼ごろは吉とされます。
それと、10月の終盤は土用という期間でもあります。
土用は季節の変わり目を表します。
11月7日が立冬ですから、前日の11月6日までが秋の土用です。
夏の土用が有名ですが、秋にも土用があるのです。
土用の期間は土に関することが良くないとされます。
天赦日であっても工事などは行わないのがよいでしょう。
二十八宿は「箕」といって、動土は吉という場合もあります。
どっち?となります。
こういうときは、やっぱり土用なので避けたほうが無難。
せっかくの天赦日なので、凶かもしれないことをやるとりも、もっとやるべことはあるはず。
有意義に使った方がいいと思います。
参考:
11月12日(金)
2021年の最後の天赦日です。
11月の前半ですが、もうこのあとは年末まで天赦日はありません。
この日を逃すと、次は来年です。
ですから、大事に使いたい。
この日は1月16日と同じで、冬の天赦日ですから、甲子の吉日と重なります。
そして、大安の吉日でもあります。
天赦日と大安が重なるのは、2021年では11月12日だけです。
二十八宿は「鬼」という日なのですが、これが字のイメージとは違って吉日です。
鬼宿日と言われる日で、様々なことに吉ですが、結婚だけは凶となります。
天からの恩恵があるとされる天恩日でもあります。
リフォームなどによい月徳日も重なります。
月徳日は、ほかの凶をおさえるようなことも言われる日。
そして、十二直は「除」です。
凶を取り除くの意味があり、特に病気の治療や薬を飲むのには吉とされます。
吉がいろいろ重なっていますよね。
そして、この日は凶が特にない日でもあります。
天赦日であって、ほかにも吉が多くて、凶がない日。
こんな日はなかなかないと思います。
鬼宿日なので、結婚だけはよくないですが、ほかならなんでもいいでしょう。
ぜひ有効に使ってください。
参考:
2021年の天赦日、一番いい日はどれ?
2021年の天赦日、6日ありました。
いよいよ決定したいと思います。
2021年の天赦日の中で一番いい日を決めます。
ここまで丁寧に読んできた人はもうわかるでしょう。
今回はわりとすんなり決まりました。
もちろん、何をするかによるところもありますけどね。
投資ならば、一粒万倍日でもある前半の天赦日がいいのかもしれません。
でも、ここは投資に限らず、総合的にということで。
私は11月12日(金)がいい日だと思います。
2021年で最後の天赦日。
あなたもそう思いましたか?
やっぱりそうですよね。
2021年の天赦日、わすれずに有意義に過ごしてくださいね!
参考:
関連記事
-
【2021年】六白金星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。コメント欄には、2021年の話では …
-
2022年、宝くじを買う方位はどこ?風水的に当たる購入場所とは
宝くじって何が大事ですか? 運に決まっていますね。 買うなら夢は大きくジャンボを …
-
2021年(令和3年)の大将軍の方位は西。三年塞がりなので今年まで西!
2021年の大将軍の方位は西です。 前年の2020年も2年前の2019年も西でし …
-
【2021年】引っ越しで避けたい凶日。絶対に引っ越してはいけない日
引っ越しに良い日や悪い日があるのを知っていますか? 暦には吉日や凶日がいろいろと …
-
2021年の凶方位。引っ越してはいけない5つの方位!
2021年に引っ越しするなら知っておくべきことを書きます。 凶方位についてです。 …
-
【2021年版】ジャンボ宝くじを買う日はいつがいい?当たる購入日!
2021年の目標が「宝くじ当てる」の皆様。 コロナウィルスの蔓延した暗い世の中を …
-
【2021年】四緑木星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。 四緑木星のあなたが引っ越しをする …
-
【2021年】二黒土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。コメント欄には、2021年の話では …
-
【2021年】海外旅行の吉方位と凶方位!今年行くならどこの国?
2021年の海外旅行についてです。 今年は海外旅行は無理でしょうか。 コロナウィ …
-
【2021年】八白土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。コメント欄には、2021年の話では …
Comment
一つ前の記事にコメントしましたが、私一人だけ、お返事頂けないのは嫌がらせでしょうか?
気分の良いものではありません。
これまで参考にさせて頂いておりましたが、ガッカリしました。
アライグマさん
申し訳ございませんでした。コメントの内容から記事を書いてから返信する認識でおりました。すぐには対応できませんので早く必要な場合は本屋さんに行っていただければ幸いです。
性格わる
アライグマさん性格悪すぎ
主さんがかわいそう
お返事有り難う御座いました。
その様なお考えと知らず、大変失礼致しました。
謝罪を望んでいた訳ではないのですが、本屋さんに行って・・ですか。。
こちらの記事で勉強させて頂いてきた事もあり、今年の分も楽しみに待っておりました。(掲載予定との記述があった為であり、答え合わせの様な気持ちで)
よって、コメントにて金神様の回答要求なんてしておりませんし、直ぐの対応を望む書き方もした覚えがありません。
他の方は方角や生まれ年等、回答を要求されている方も沢山おられますが、丁寧に回答されていますよね。
私はコメント欄でその様な失礼な対応は望んでおりませんし
必要なら対価をお支払いして、対応して頂いております。
単に記事のファンであり、今後お願いするかも知れない客になるかも知れない人に対して、本屋さんに行ってとは、残念に思いました。
お優しい方なので、質問に対し無碍にも出来ず、一つ一つに回答されているのだと思いますし、私の投稿にご気分を害されたものと考えますが、「有り難う・待っててくださいね」の一言で済んだ話だと思います。
以上、長文となり、申し訳ありません。
失礼なコメントにもお詫び致します。(お返事は不要です)
初めまして
こちらのブログ拝見して参考にさせて頂いております
3月に主人とコーヒー屋を開店する予定です
開店日は、いつが良いでしょうか?
6日、7日、12日、13日、19日、20日、26日、28日
お彼岸の最中は、避けた方がいいでしょうか?
まさこさん
はじめまして。これらの日の中から選ぶということでしょうか。3月28日(日)がいいのではないかと思います。
早速、ありがとうございます。
一般的な(?)吉日の大安か先勝か友引で、金曜日と土曜日と日曜日をピックアップしてみたら、前述の日にちがでてきました。
主人が酉年なので、3月は丑か巳の日にプレオープンして、5月6日以降にオープンしたらいいとアドバイス下さる方もいて、ちょっと迷っています。
主人の希望は、丑か巳の日で土曜日か日曜日。
となると、6日しかありませんが…「柳」が気になります。
「天恩日」だから大丈夫と考えてもいいのでしょうか?
まさこさん
なかなかすべての凶を避けるのは難しいと思いますので、何か妥協するところはあってもよいのかなと思います。3月6日もいい日だと思います。
ありがとうございます。
やはり「すべての凶を避けるのは難しい」ですよね。
リフォームが遅れているため、私は、6日はキビシイと思っていますが、主体は主人ですので。
6日を目標に、無理だったら28日に切り替えたいと思います。
悪い日を避けるという考え方がよさそうですね。
参考になります
詳しくありがとうございました
こんばんは!
慶弔の御返しのカタログから
バックと財布を選びました。
到着日が判らないので注文だけでも
良い日と調べましたら6/15の天赦日でしたのでその日に注文し6/18に到着しました。
近々の日で、いつからの使い出しがお金に困らない良い日になるでしょうか?
宜しくお願い致します。
困ったちゃんさん
こんばんは!
6月19日(土)、6月24日(木)、6月28日(月)あたりがいいと思います。28日(月)が大安なので無難ですかね。
早々に、良い日を鑑定いただき
感謝致します。
6/28(月)に使い出しします。
ありがとうございました。
はじめまして。読ませていただきました。
住宅購入を考えておりまして。
住宅ローン契約日 9月10日
引っ越し 9月22日
にしようと思ってます。
引っ越し前に新居に少し荷物運んだりしない方がよいのでしょうか?
お時間ありましたらお返事ください。
お願いします。
ちぃ~さん
はじめまして。荷物は運んでもいいと思います。どちらもいい日だと思いますが、引っ越しは方位も気にしておくとよいのではなないでしょうか。
参考:
2021年の凶方位。引っ越してはいけない5つの方位!
返信ありがとうございます。
凶方位なんてあるんですね。
4人家族で引っ越しなので
凶方位にあたりそうで不安になりました。
住所が分かり次第、ココナラから
診断を申し込みします!
ちぃ~さん
ありがとうございます。
お世話になっております。
先日ココナラで
アドバイス頂いたちぃーですが
住宅ローンの契約申し込みが9/10になり
本契約が9/17以降となりましたが
本契約は何日がいいでしょうか?
住宅の引き渡し日 9月末もしくは10月で
オススメ日ありますか?
10月の引っ越しオススメ日も教えていただきたいです。
考えていたより日程がずれ込んでしまいまして。
アドバイスお願いいたします。
ちいーさんさん
お世話になります。契約は、9月19日(日)、9月22日(水)、引き渡しはいつ頃まで可能なのかによりますが、10月の初めまでなのでしたら、10月1日(金)、10月4日(月)あたりかなと思います。
引っ越し日は10月17日(日)がよいのではないでしょうか。10月26日(火)~29日(金)あたりでもいいですが、この時期は土用となります。
神社は10月1日(金)、10月10日(日)、10月17日(日)あたりがよいのではないでしょうか。
大変申し訳ないのですが、今後、個別のご相談は、ココナラの方でご相談いただくようお願い致します。
神社に行くオススメ日
10月いつがよろしいでしょうか?
お返事ありがとうございます。
今後はココナラから致します。
大変申し訳ありませんでした。
よろしければお答えいただけないでしょうか?
前々から2人で旅行に行くと約束しておりホテルや交通手段を予約した後なのにも関わらず
いきなり旅行先が凶方位だから行かない方がいいかも…なんて言い出されて困ってます。
1泊2日なのでそんなに長く滞在するわけでもないのですが、そんなに影響するものなのでしょうか、、、
ちなみに六白金星で東京から京都に行こうと考えているのですが
どう調べても私的には凶方位ではない気がして、、、
私は一泊二日でも気にした方がいいと思います。くわしく見ないと何とも言えませんが、大丈夫そうな気はしますね。