2021年の振り返り。干支が「辛丑」の年はどんな年だったのか
2021/11/27
2021年はどんな年でしたか?
前年に、次の年はこんな年になるよと書いて、一年がたった頃に振り返る。
こんなことを続けています。
だれも期待してなさそうだけど。
今年も例年通りにやりますね。
一年前、2021年の干支の記事を書きました。
まだ読んでない人はぜひ読んでください。
完全に当たっているんですよ。
何が?
そう思った人のために書きますよ。
ただ、書くんじゃダメなんで、どうにかこじつけながら書きますね。
上に向かったこと
2021年の干支は、辛丑(かのとうし)でした。
辛丑の年のキーワードは何だったか。
まず「上に向かう」というキーワードがありました。
前回の60年前の辛丑の年は、ガガーリンが宇宙に飛び立った。
上に行ったのです。
2021年は、どうでしょう。
アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスさんが宇宙に行きました。
普通の人が宇宙に行った。
それが2021年。
民間の人が宇宙に行くという時代がこれから始まり、より一般的になるのでしょう。
60年前の1960年に始まった「みんなのうた」や「連続テレビ小説」が長続き。
この年に作られた仕組みは長続きするのです。
宇宙旅行の仕組みの最初がこのベゾスさんになるはずです。
そして、上に向かうと言えば、株価ですよね。
日経平均株価。
2月にバブル崩壊後の最高値をつける。
さらに9月、菅総理の辞任が決まったらいきなり上がって更新。
31年ぶりの高値だそうです。
私は経済に疎いのでよくわからないのですが、とにかく上に向かったのでした。
コロナウィルスはワクチン接種が始まった
もう1つのキーワードは「2つの力」でした。
いい感じのライバル関係が、新たな力を生み出す。
2021年と言えば、まだコロナウィルスが怖い一年でした。
だけど、前の2020年と違ったのは、ワクチン接種が始まったこと。
死者や重症者が減りました。
このワクチン。
なんだかんだで日本は成功したと思うんですよね。
海外よりもスタートは遅かったけど、ペースは早かった日本。
日本で使われたワクチンは、主に2つありました。
ファイザーとモデルナ。
2つの会社が協力して作ったわけでもない。
ライバルみたいな存在ですよね。
こういう関係が結果的にいい方向に向かう力になる。
辛丑の年の「2つの力」を見事に表しているのです。
「辛」は「つらい」「からい」です。
ワクチンは副反応がありました。
いろいろと危険性なども言われました。
でも、負けずに多くの国民が接種したらいい方向に行った。
まさに辛丑の年を象徴する流れと言えるでしょう。
東京オリンピックでの2つの力
スポーツを見るとよくわかります。
スポーツと言えば、2021年は東京オリンピックがありましたよね。
特に一発勝負みたいなスポーツの大会。
全力でぶつかったときに、本質が見えてきます。
東京オリンピックでは、いろんな名シーンがありました。
ここで伝えたいのは2つの力のことですよ。
と言えば、もう柔道ですよね。
柔道の阿部一二三選手、詩選手の兄妹。
オリンピック史上初兄妹同日金メダル🥇
— 阿部一二三 (@hifumi110) July 28, 2021
兄妹のもう一つの夢である東京オリンピックで金メダルを取る事ができました
2人で切磋琢磨して成長する事で掴み取った金メダルだと感じています
沢山の方々の支え、応援があり兄妹で歴史を創る事ができました
これからも2人で新たな歴史を築きあげていきます! pic.twitter.com/tj1XlYab73
二人とも金メダルを獲得しました。
そして、レスリングでもありましたよね。
川井梨紗子選手と友香子選手が姉妹で金。
【 #東京オリンピック】レスリング女子57キロ級で川井梨紗子選手が金メダルを獲得しました。62キロ級を制した妹の友香子選手とあわせ、同大会姉妹金メダルとなりました。写真特集で振り返ります。https://t.co/pZ1AOmDwya
— 日経 写真映像 (@nikkeiphoto) August 5, 2021
今までのオリンピックではなかったことが起こりました。
「2つの力」に意味がある「辛丑」の年だからでしょう。
川井梨紗子選手はその後、結婚もしましたよね。
元レスリング選手の旦那さんの力も大きかったでしょう。
梨紗子選手と旦那さんの2つの力?
いいえ、そうではありません。
川井梨紗子選手と友香子選手はケンカするぐらいのライバル関係。
こういうお互いが意識するというか、切磋琢磨の関係がよかった。
そういう関係が求められていた年だったのです。
これまでのオリンピックでもきょうだいで金と銀、金と銅はあったらしいんです。
でも、きょうだいで金と金は、はじめて。
しかも、東京で二組も出た。
地元の東京開催だったから?
なんで、そんなつまらないこと言うんですか?
それもあるだろうけど、やっぱり二つの力が大事な年だった。
辛丑という干支だったからでいいじゃないですか。
きょうだいに限りません。
東京オリンピックで印象的だったのが、スケボー。
女子ストリートで、西矢椛選手、中山楓奈選手。
女子パークで、四十住さくら選手、開心那選手。
スケートボード女子パークで金メダリスト・四十住さくら選手、銀メダリスト・開心那選手の記者会見#東京五輪 の #スケートボード 女子パークで金メダルを獲得した #四十住さくら 選手と銀メダルを獲得した #開心那 選手が、5日都内でそろって #記者会見 を行いました。https://t.co/nhbnElyjGv pic.twitter.com/Uru1I6Q9LT
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) August 5, 2021
みんな十代。
年齢が若いことに注目が集まりました。
でも、私的にはそこじゃない。
二人ずつがメダルを獲得。
ライバルの存在がポイント。
スポーツクライミングでも二人でした。
野中生萌選手と野口啓代選手が二人でメダル獲得。
東京2020大会の #スポーツクライミング 女子複合で銀メダルを獲得した野中生萌選手、銅メダルを獲得した野口啓代選手が7日、記者会見に出席し、心境を語りました。(写真:アフロスポーツ)
— TEAM JAPAN (@Japan_Olympic) August 7, 2021
会見詳細はこちら💁♀️https://t.co/rhVLJp2Tte#がんばれニッポン#Tokyo2020 #TEAMJAPAN#オリンピック pic.twitter.com/hbDZawopQ2
これもライバル関係による力でしょうね。
強いライバルがいる競技で日本人は活躍した。
しかも、スケボーの雰囲気、見ましたか?
成功したら外国の選手も喜ぶ。
失敗したら外国の選手が慰める。
今までのスポーツとは違った雰囲気がありましたよね。
そして、なんか人気が出て。
私は二つの力と書いていましたけどね。
実は、正確には複数の力だったのかもしれないなとも思いました。
大谷選手の活躍
野球もすごい。
メジャーリーグで、エンゼルスの大谷翔平選手が活躍。
【 #エンゼルス 】#大谷翔平 が2021年ア・リーグMVPを獲得しました!!おめでとうございます🎉 2001年 #イチロー 以来日本人では20年ぶり2人目の快挙です!!#日本人選手情報 pic.twitter.com/tFaPw1df4C
— MLB Japan (@MLBJapan) November 18, 2021
ピッチャーとしてもバッターとしても活躍しました。
二刀流と言われ、つまり2つの力。
大谷選手は2つの力を一人でやってしまっているのがすごいんですよね。
ピッチャーの力とバッターの力。
前から大谷選手はすごかった。
でも、今年ほど両方での活躍が目立った年はなかったわけです。
2つの力で大谷選手の評価がすごく上がっていった感じがありました。
高校野球でも2つの力
野球と言えば、高校野球でもやっぱり起こりました。
夏の甲子園で優勝したのは、智弁和歌山高校。
決勝戦の相手は、奈良の智弁学園。
「智弁」と「智弁」の兄弟校対決。
珍しいですよね。
まさにライバル、二つの力。
さらに、智弁和歌山は和歌山県ですよね。
和歌山には、同じ県内に市立和歌山という強い学校があったんです。
智弁学園の奈良県にも、天理高校という強い学校があった。
市立和歌山も天理高校も今年の春の甲子園に出場したチーム。
こういう強いライバルがいたことで、2つの智弁は強くなったとも言えますね。
相撲の白鵬と鶴竜の引退
相撲では、どうなんでしょうね。
白鵬が引退、その前には、鶴竜も引退。
<白鵬引退会見>
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) October 1, 2021
横綱 白鵬の引退会見が始まりました。
会見の様子はYouTube日本相撲協会公式チャンネルでご覧頂けます!https://t.co/rOUBhkuKEI#sumo #相撲 #白鵬 #引退 pic.twitter.com/rimX5yXHvu
<鶴竜引退>
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) March 24, 2021
横綱 鶴竜(本名 マンガラジャラブ・アナンダ、陸奥部屋)は引退し、年寄 鶴竜を襲名しました。#鶴竜 #相撲 pic.twitter.com/uP3MhgSqmE
60年前は、二横綱で相撲が人気になったのに…。
今年の相撲界は、横綱が二人も辞めてしまった。
これから相撲の人気がどうなるのか、ちょっと心配ではありますね。
代わりに照ノ富士が横綱になりましたからね。
もう一人、強い力士が出てきたら安心できます。
ゴルフでも2つの力
ゴルフでは、全米女子オープンで笹生優花選手が優勝。
この時、プレーオフで争ったのが、畑岡奈紗選手。
日本人同士で優勝を争ったんですよね。
2019年に渋野日向子選手が全英女子オープンで優勝しました。
でも、今年は日本勢二人で争った。
2つの力があったことが特徴でした。
想像もできなかったようなことが起こるんですよね。
干支ってすごいでしょ?
ゴルフでは、松山英樹選手のマスターズ優勝もありました。
こっちはちょっとよくわかりません。
でも、これだけの偉業ですから、何かあったのでしょう。
ピアノのショパンコンクール
5年に一度のピアノのショパンコンクール。
ここでも日本人二人の快挙がありました。
2位に反田恭平さん、4位に小林愛実さんが入賞する快挙。
二人は同じピアノ教室に通っていた幼なじみだそうですが、ライバル関係でもありますよね。
自民党の総裁選
政治にも注目してみます。
自民党の総裁選がありました。
4人が立候補しました。
結果、岸田文雄さんが当選。
第100代の総理大臣になりました。
第100代内閣総理大臣に指名され、#新時代共創内閣 が発足しました。新型コロナ対策、経済政策、新しい日本型資本主義、安全保障などの重点政策や、解散総選挙を速やかに行う理由など、ブログをお読みいただければ幸いです。
— 岸田文雄 (@kishida230) October 4, 2021
📝内閣総理大臣就任にあたっての決意 https://t.co/8GpjHR9Jnb#チーム岸田 pic.twitter.com/ovoWJLtQkD
同時にその前の菅総理がやめてしまったんですけどね。
なんか菅さんの時って、総理が孤立している印象があったんですよね。
自民党の支持率がどんどん下がって。
だけど、自民党の総裁選で候補者が出てきて政策を議論した。
この複数の力が見えてくると、いい方向に動き出す。
こういうことなんだと思います。
そして、私は2021年は地味にコツコツやった方がいいと言っていました。
河野さんは人気があったけど、パフォーマンスに走った。
2021年は派手なのはよくない。
丑年なんだから、ゆっくり地道にがよかったんです。
高市さんと野田さんは、女性なんでやっぱり目立ちます。
4人を見たとき、一番地味だったのは岸田さんでした。
まじめそう。
それでよかった。
それがよかった。
しかも、もう1つ、岸田さんには勝因があったんです。
それは遡ること2020年。
この年は、どんな年だったか知っていますか?
このブログを読んできた人ならわかるはず。
計画を作る年だったんですよね。
そんな年に、きちんと本を出していたのも岸田さんです。
「岸田ビジョン 分断から協調へ」
2020年に計画ができていた。
そして、2021年は閣僚ではなかったけど、地味にコツコツやった。
高市さんも「日本経済強靱化計画」という本がありました。
でも、この本が出たのは、今年のようです。
一年、遅かったのが残念。
つまり、岸田さんは、私の言った通りのことをやっている。
もしかして、岸田さん…。
今、思ったんですけど。
まさかとは思いますけど。
このブログ見ているのですか?
ブログを見ていたから、総理大臣になったんだな。
ありえないけど、そういうことにしておきたいと思います。
となれば、頑張ってほしいですね。
日本のために。
岸田ビジョンの本は読んでいませんけど。
きっとうまく行く!
2021年は衆議院総選挙もあります。
この記事を書いている時点では、まだ結果はわかりません。
できれば、二つの力になってほしいなと思います。
自民党ともう1つ強い野党があるみたいな。
そうなると、日本が上昇すると思うんですよね。
2つの力で上に向かうのが辛丑の年なんですから。
岸田さんの言う通り、国民の所得が上がったらいいなと思います。
岸田さんだけじゃなく、2021年は地味なことが大事です。
オリンピックは無観客で行われましたよね。
派手なパフォーマンスの選手が観客を味方につける。
そんなことはできませんでした。
地道に努力してきた人が当たり前に力を出して勝った。
それが東京オリンピックだったような気もします。
まだ、2021年は終わっていません。
ライバルを意識する。
パフォーマンスや派手さを武器にしない。
そうすると、いい一年で終わると思います。
仕組みを作る年であるように
ほかにも注目したいニュースはありました。
・原発処理水の海への放出を決定
・アメリカがアフガンから撤収
・眞子さまと小室さん結婚
これはいいことか悪いことかは別としてですよ。
今までのことを覆しているような事例なんですよね。
新たな仕組みを作るといいのが2021年。
皇室の仕組みも新しいものになっていくといいのかなと思います。
一年はあっという間に終わります。
あと残された時間で、何か新しい仕組みを作ってみるといいかもしれません。
このブログはね。
総理大臣になることも可能にしたブログですからね。
やったもんがちです。
来年もどうぞよろしく。
2022年の干支の記事もぜひ読んでみてください。
関連記事
-
2022年、宝くじを買う方位はどこ?風水的に当たる購入場所とは
宝くじって何が大事ですか? 運に決まっていますね。 買うなら夢は大きくジャンボを …
-
【2021年版】ジャンボ宝くじを買う日はいつがいい?当たる購入日!
2021年の目標が「宝くじ当てる」の皆様。 コロナウィルスの蔓延した暗い世の中を …
-
2021年の凶方位。引っ越してはいけない5つの方位!
2021年に引っ越しするなら知っておくべきことを書きます。 凶方位についてです。 …
-
2021年(令和3年)の金神の方位。引っ越しや旅行の前に知りたい遊行や間日などの対処法
2021年の金神の方位は、どこでしょうか。 次の方位です。 子 丑 寅 卯 辰 …
-
【2021年】四緑木星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。 四緑木星のあなたが引っ越しをする …
-
【2021年】海外旅行の吉方位と凶方位!今年行くならどこの国?
2021年の海外旅行についてです。 今年は海外旅行は無理でしょうか。 コロナウィ …
-
【2021年】引っ越しで避けたい凶日。絶対に引っ越してはいけない日
引っ越しに良い日や悪い日があるのを知っていますか? 暦には吉日や凶日がいろいろと …
-
【2021年】八白土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。コメント欄には、2021年の話では …
-
【2021年】二黒土星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
※この記事は2021年の内容に書き換えました。コメント欄には、2021年の話では …
-
2021年(令和3年)の大将軍の方位は西。三年塞がりなので今年まで西!
2021年の大将軍の方位は西です。 前年の2020年も2年前の2019年も西でし …
Comment
はじめまして、こんにちは。
数年前から記事を楽しく拝読しています。
特に自分は、財布を購入する際に記事を参考にしています。
この時期になると、来年から3年間使う為の財布の色の記事を楽しく読んでいますが、今年も来年から3年間使うには何色の財布がおすすめなのかという記事は掲載されますか?
様々な内容が書かれていて、財布選びの際の参考になるので、今年も是非お願いします。
椿さん
はじめまして。下記のページをご確認いただければと思います。
2022年に使い始める財布の色は何色がいい?金運UPなら青か緑で!
返信ありがとうございました。
早速読ませていただきました。
来年からの3年間に備えて、ネットやお店を回って探します!
来年は○○色のお財布が良い、という記事は良く見ますが、3年間を見据えて財布の色について書いてある記事はここしかないので、本当に参考になりますし、ありがたいです。
椿さん
ありがとうございます。