Holiday
2022年の土日・祝日から入籍日を探す!
結婚するなら婚姻届を出す日はこだわりたいものですよね。入籍日をいつにするかを気にしないわけにはいきません。
土曜日や日曜日でも婚姻届は提出できます。仕事が休みの日の方が提出するには都合がいいでしょう。
ただ、土日や祝日ならいつでもいいとは思わないはずです。暦には吉日や凶日があります。
2022の土曜日、日曜日、祝日の中で、縁起がいい日や悪い日を確認してみましょう。

Holiday
2022年の入籍日におすすめの日
下記の吉凶情報は一般的なものに当サイトの独自の判断基準も含まれます。
◎○△はおすすめ度で◎はかなりおすすめの日を表しています。
1月1日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
1月1日の元日も婚姻届を提出することはできます。しかも一年の初めということもあって、入籍日としては人気の日でもあります。有名人の方でも元日を入籍日に選んだ人はけっこういます。ただ、今年の元日は不成就日という凶がありますので、暦としては決してよい日とは言えません。
1月2日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
新年の二日目ですが、元日に続いてこの日もよくない日と言えるでしょう。六曜が仏滅の日で何事も大凶とされる日だからです。それだけではなく、この日は受死日という大凶もあるのです。黒日とも言われ、暦では特に気を付けなければいけないとされる日です。
1月8日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
2022年の最初の大安の吉日となります。十二直の「成」は成就の意味がありますので、結婚にはいい日とされています。ただ、これとは矛盾するように不成就日が重なります。これは成就しないという意味。さらに受死日という大凶があって、二十八宿の「柳」も結婚にはよくない。大安だけで決めてはいけないという見本のような日です。
1月9日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
八専という凶の期間なのですが、この日は間日とされ、その凶の影響がないとされる日です。ですが、六曜は赤口ですし、十二直の「納」、二十八宿の「星」は結婚には凶です。ほかに凶があるわけでもありませんが、逆に吉が多い日でもないので、決していい日とは言えないでしょう。
1月10日(月)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- -
成人の日の祝日にあたります。毎年同じ日ではないので、結婚記念日としては逆にまぎらわしいかもしれません。十二直の「開」や二十八宿の「張」は結婚に吉。六曜も先勝ですので、午前は吉です。凶もあります。まず重日がよくありません。凶会日という凶もあります。八専の凶の期間です。ちょっと凶が多いような印象です。
1月15日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
1月15日は暦では小正月という日です。毎年変わりませんから結婚記念日としてもおぼえやすい日。しかも土曜日ですから、婚姻届を出すのにもいいかもと思いがちです。たしかに十二直の「平」や二十八宿の「氐」など結婚に向いている暦注もあります。ですが、六曜の赤口や復日が気になる日です。あまりいい日ではないようです。
1月16日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
暦には重なる意味を持つ日があります。おめでたい事が重なるのはいいのですが、結婚が重なると再婚になることから凶とされます。この日は重日、復日と重なる意味を持つものが2つもあります。さらに不成就日も重なります。成就しない意味から、将来的な凶の意味があります。入籍は避けて正解です。
1月22日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
この日は土曜日で特に十二直の「開」は明るい兆しのある吉日です。六曜は先勝なのでこれもいいでしょう。二十八宿の「女」は結婚には向いていませんし、重日が再婚につながることから凶とされます。吉も凶も両方あるわけですが、どうしてもこの日にしたいならいいでしょうし、この日でなくてもよいなら、別の日がいいと思います。
1月23日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
1月23日は「123」と並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。日曜日というのもまたいい感じです。六曜も友引ですし、さらに一粒万倍日という吉が重なります。一粒万倍日は何かを始めるのに適していて、結婚生活をスタートさせるにもぴったりです。凶もないわけではありませんが、入籍日にはおすすめです。
1月29日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
前日につづいて、天恩日と母倉日の吉が重なっています。さらに大明日の吉もあって、六曜の友引も結婚には向いています。三隣亡の凶がありますが、これは建築関係の凶ですので、結婚では気にしなくていいでしょう。土曜日ですし、入籍日にも向いていると思います。
1月30日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
1月の最後の日曜日です。十二直の「破」が気になる日ではあります。勝負事などにはよいのですが。結婚にはあまりいい日とは言えません。この日のいい所と言えば、天恩日の吉があることぐらいでしょうか。もう少し吉があればよかったかなと悔やまれます。
2月5日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
この日は大安の日ですし、土曜日ですので、お仕事が休みで婚姻届を提出するにもいいかもしれません。さらにこの日がおすすめなのは、一粒万倍日が重なることです。これも結婚には吉です。十二直や二十八宿はあまりよくないのですが、大安と一粒万倍日が重なる日は少ないですし、いい日と言えるでしょう。
2月6日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
2月の最初の日曜日です。十二直の「建」は十二直の中でも一番いい日と言えます。ただ、この日でいいのはそれぐらいです。六曜の赤口が凶です。二十八宿の「星」も結婚に良くありません。復日というのも再婚につながる意味があり結婚にはよくない日とされます。
2月11日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- 大安
この日は建国記念の日で祝日。ずっと変わらない祝日ですから結婚記念日としても覚えやすいという特典があります。お休みの日なので婚姻届を出すのにもいい。暦としても大安の吉日です。十二直の「執」もいい日なのですが、問題は不成就日ですね。これがやっぱり気にならないと言えばうそになります。
2月12日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
ちょっとぱっとしない日です。六曜は赤口の凶ですし、十二直の「破」もよくありません。二十八宿の「氐」は吉ですし、月徳日の吉もあるのですが、もう少し吉が多くあってほしかったというのが正直な所ですね。
2月13日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
十二直が「危」ですのでよくありません。ただ、これぐらいなら私はがまんできるのです。問題は十死日という凶があることです。これはさすがの私もがまんができません。大凶だからです。暦で十死日というのを見つけたら、もうその日は入籍日としてはよくないんだと考えていただきたいです。
2月19日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
二十四節季の雨水という日です。この日は土曜日ですが、不成就日がどうしても気になりまよね。成就しないと言っているんですから、この日に幸せなど願ってはいけないわけです。ほかにも十二直の「除」や二十八宿の「女」も結婚にはよくない。入籍日には向いてないと言うしかありません。
2月20日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
2月の後半の日曜日です。この日は復日というのが気になる日です。くり返すという意味があり、この日に結婚すると再婚することになると言われたりします。ただ、六曜は友引ですし、十二直の「満」は結婚にも向いています。大明日の吉も重なっていますので、わりといい日ですね。
2月23日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- 大安
元号が令和になってから祝日となった天皇誕生日です。これから毎年結婚記念日は祝日になりますから覚えやすい日と言えるでしょう。そして暦でもいい日なのです。六曜は大安の吉日です。十二直の「執」も活動を促す吉、二十八宿の「壁」も結婚に良い日となります。大明日という吉もあります。来年からは天皇の誕生日を祝うとともに、二人の結婚も祝うことになるわけです。
2月26日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
2月の最後の週末を迎えます。前日が十死日で大凶だったのですが、この日も大凶です。受死日という日にあたります。暦では黒日とも言われ、何事も避けるべき日となります。六曜が友引だったり、十二直が「成」だったりと、一見、よく見えてしまうのですが、受死日である以上は、吉日とはなり得ないと考えるのが正解です。
2月27日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
2月の最後の日曜日は入籍には向いていません。なぜなら不成就日という凶があります。これからの幸せへの願いが届かないような日。将来に不安のある結婚になってしまいます。また、再婚につながるとされる重日もかさなっています。十二直の「納」もよくありませんので、こんな日に入籍する必要などないわけです。
3月5日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
まず六曜が仏滅だから大凶と言えます。さらに二十八宿が「柳」でこれも結婚には良くない。さらに十死日の凶があります。この十死日はことごとく凶という意味ですので、何事にも凶です。この日に入籍する理由がないといった方がいいでしょう。
3月6日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
3月の最初の日曜日です。婚姻届を提出する日としていいと思います。六曜は大安の吉日で入籍に向いていますし、十二直の「平」も平等と円満の意味から結婚に吉となります。さらに大明日や神吉日の吉も重なっています。八専の凶の期間ですが、間日ですのでその影響もないとされます。入籍日としてはかなりいい日と言えるかと思います。
3月12日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 大安
せっかくの土曜日で、しかも大安の吉日ですから、二人で婚姻届を出しに行こうと思ってしまうかもしれません。少し暦を気にした方がよさそうです。たしかに天恩日、母倉日、月徳日、甲子といった吉も重なっています。問題は十二直の「納」が結婚によくないこと、そして何事も成就しない不成就日が重なっていることです。大安の土曜日がいいならこの日でもいいかもしれませんが、ほかの日も見ておくといいかもしれません。
3月13日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
日曜日ですが六曜が赤口の凶ですので、あまりいい日とは言えません。それに復日という日でもあります。くり返す意味がありますので、何度もくり返す必要のない結婚にはよくない日となってしまいます。十二直の「開」や二十八宿の「房」は結婚に適した日ですが、ちょっと凶が多い分、心配な日と言えるようです。
3月19日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
十二直が「定」です。これは結婚には向いています。ただ、六曜は赤口の凶ですし、二十八宿の「女」も結婚にはよくありません。そして、復日はくり返す暗示がありますので、将来結婚を繰り返してしまうようなイメージがあり結婚に凶となっています。あまり良い日ではないということです。
3月20日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
この日は日曜日です。3月の後半になって暖かい頃でしょうけど、この日は不成就日といって何事も成就しない日になります。うまくいかないわけですから、この日に二人の新婚生活を始めるのは不安がありますよね。ほかの日がよいのではないでしょうか。
3月21日(月)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 危
- 主な吉
- 一粒万倍日
春分の日です。彼岸の中日なのでお墓参りをする人も多いと思います。この日は3月21日ですから、「321」と数字が並ぶ日です。結婚記念日として忘れにくい日になりますね。暦でもなかないい日と言えるようです。何かを始めるのに適している一粒万倍日です。今の幸せが将来に向かって大きく膨らむような吉日と言えます。六曜も友引ですし、入籍日としてもおすすめです。
3月26日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 天赦日 一粒万倍日
この日は天赦日です。暦の中では最上の吉日とされるのが天赦日で、2022年には6回しかありません。しかもこの日は一粒万倍日の吉も重なっています。かなり貴重な大吉日と言えますから、入籍日としてもかなりおすすめと言えます。土曜日ですし、婚姻届を出すのにも都合がよいのではないでしょうか。
3月27日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
3月最後の日曜日です。六曜が友引ですし、十二直の「建」も大吉と言えるような日です。もちろん結婚にだって吉日です。ほかには神吉日、天恩日、大明日といった吉があります。陰と陽の調和がよくない凶会日という日でもあるのですが、吉が豊富な日ですので、入籍日にもいい日だと思います。
4月2日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 一粒万倍日
一粒万倍日の吉日で最近は結婚にも人気です。ただ、この日は六曜が仏滅で大凶となります。また、十二直の「破」や二十八宿の「柳」も結婚にはよくない日です。さらに復日は再婚につながることから結婚に凶。こうしてみると、だいぶ凶が重なるのでよくないことがわかります。
4月3日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
4月の最初の日曜日は大安の吉日です。十二直の「危」や二十八宿の「星」は入籍日には向いていないと言えます。また十方暮という凶の期間でもあります。大安なのでいいのかなという気持ちもあります。入籍してもいいとは思うのですが、もう少しといった印象は消えないです。
4月9日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 大安
大安の日を入籍日に選ぶ人は多いでしょう。この日は土曜日ですし、婚姻届を出すのにも都合がいいというケースもあるでしょう。ただ、この日が不成就日であることは見逃せません。何事も成就しないのですから、結婚にも向いてないと言えます。でも、凶はそのぐらいですし、十二直の「建」もいい日なので、なかなかのいい日だと思われます。
4月10日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
十二直の「除」は凶を取り除くような意味があるのですが、結婚においては凶とされてしまいます。さらに重日というのも結婚にはよくありませんし、六曜の赤口も凶となります。この日まで十方暮の凶の期間となりますので、だいぶ凶が多くなってしまいます。
4月16日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
この日は土曜日です。受死日という大凶があります。受死日はもうそれを見ただけでよくない日と判断してもいいぐらいの悪日ですから、入籍日として選ぶような日ではないということを覚えておきましょう。お願いします。
4月17日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
暦では春が終わりに近づき、季節の変わり目の土用という期間に入ります。ちょうどこの日はお月様が満月になる日でもあります。一粒万倍日という結婚にも人気の日ではあるのですが、同時に不成就日といって結婚にはよくない日も重なっているのがこの日です。やっぱり凶を避けたいので、不成就日を重視するのがよいと思います。
4月23日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
三隣亡の日ですが、結婚では特に気にしなくていいでしょう。これは土用の期間であることも同じです。この日は土用間日と言われ、土用でも気にしなくていいとされる日ですから、土用が気になる人でもよいのではないでしょうか。六曜が先勝で、十二直の「満」は結婚にいい日です。大明日、母倉日、神吉日などの吉も重なっています。いい日だと思います。
4月24日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
4月の最後の日曜日です。この週末はなかなかいい土日となります。六曜が友引で結婚にも向いています。十二直の「平」も結婚に吉、二十八宿の「昴」も問題ありません。地火日や土用といった凶となり得るものもありますが、結婚ではそれほど気にしなくていいと思います。入籍にはいい日と言えるのではないでしょうか。
4月29日(金)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- 一粒万倍日
昭和の日の祝日です。ゴールデンウィークが始まるタイミングです。十二直の「成」は結婚に吉です。そして、一粒万倍日でもあります。将来に向けて明るいイメージがあるのが一粒万倍日。天恩日、月徳日の吉も重なっています。鬼宿日という吉日でもありますが、結婚にはよくないのがこの鬼宿日です。入籍よりもほかのことの方が向いているかもしれません。
4月30日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
4月の最後の日は土曜日ですが、入籍日としてはいまいちとしかいいようがありません。六曜の友引はいいのです。天から恩恵のある天恩日の吉もあります。ところが十二直の「納」、二十八宿の「柳」など、結婚によくないものも含んでいます。そして、大凶の十死日でもあることが、入籍日としてはどうしても避けたい理由になります。
5月1日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
5月の最初の日はちょうど新月となり、お月様が出ない日です。十二直の「開」は開通する意味があり、結婚にも吉となります。ただ、ほかがよくないのです。六曜は仏滅で大凶です。二十八宿の「星」もよくありません。八専の凶の期間でもあります。吉がもっとあればいいのですが、十二直の「開」だけでは物足りい感じです。
5月3日(火)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 翼
- 主な吉
- -
憲法記念日の祝日です。八専の凶の期間ですが、凶がないとされる間日ですのでラッキーです。ただ、六曜が赤口であることを考えるとやはり凶がないとは言えません。十二直の「建」が吉、それから大明日の吉もあったりと、いいところもあるので、ものすごく悪い日ではないと思います。
5月4日(水)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 軫
- 主な吉
- -
みどりの日の祝日です。緑が鮮やかな頃ですが、ゴールデンウィークの中ではよくない日と言えるでしょう。十二直の「除」は凶を取り除くような意味があるのですが、結婚には凶とされる日です。そればかりではなく、不成就日や重日といった結婚には向かない凶があることを考えるとやはり避けておくのがいいでしょう。
5月5日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 角
- 主な吉
- -
こどもの日の祝日、端午の節句です。5が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日ですね。暦ではこの日から夏となります。六曜が友引ですし、二十八宿の「角」も結婚にいい日です。八専という凶の期間なのですが、この日は間日という日で、その凶の影響がないとされる日。ほかには凶会日という凶がありますが、太陽の恩恵がある大明日という吉も重なっていていい日だと思います。
5月7日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
ゴールデンウィークも終盤の土曜日です。八専の凶の期間が続いています。そして六曜が仏滅ですから、そんなにいい日ではないのですが、十二直の「平」や二十八宿の「氐」は結婚に吉とされます。大明日や月徳日といった吉もあるので仏滅でもよければ、入籍にもいい日だと思います。
5月8日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
この日は大安の日曜日です。母の日ですから結婚は親孝行にもなるかもしれません。十二直の「定」、二十八宿の「房」はともに結婚には吉となる日ですから、ここまではかなりいい日です。ところが手放しでは喜べないようです。十死日でもあることが問題です。様々なことに凶となる十死日はかなり強い凶ですから、入籍は避けた方が無難と言えると思います。
5月14日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
大安の吉日ですし、入籍日としても人気のある一粒万倍日の吉日でもあります。そして、天恩日、母倉日、神吉日といった吉も重なります。十二直の「開」も縁起が良く、結婚にも吉です。二十八宿の「女」は結婚に凶とされますが、だいぶ吉が多い日と言えるでしょう。入籍日としてもおすすめです。土曜日ですので、婚姻届を出す日としてもいいかもしれませんね。
5月15日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
日曜日です。二日つづけての一粒万倍日の吉日となりますが、この日は六曜が赤口なので凶です。この日よりも、前日の14日の方がよいということになります。十二直の「閉」も、結婚にはあまりよくないので、入籍日としてはよくないですね。前日の14日をおすすめします。
5月21日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
十二直の「執」は活動や育成が進む良い日で、結婚にも吉とされる日です。一方、六曜は赤口でこれは凶日と考えられます。吉も凶もあって、どちらも少なく、かなり地味な日ではありますが、それは凶が少ない日とも言えますので、そんなによくない日だとは思いません。
5月22日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
この日は重日という日です。重なるという意味から、おめでたい事は重なる方がよいので吉日とされます。一方、結婚は何度も重なるとよくないわけですから、凶日とされています。十二直の「破」も結婚にはよくないので、あまりいい日とは言えないでしょう。
5月28日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
これぐらいよくない日だとすがすがしさも感じます。何事も成就しないような不成就日ですので、結婚する日としてはよくありません。さらに暦の中でも最悪の日とされる受死日があります。重日という日でもあり、この日に結婚すると再婚するという暗示です。まだありますが、もう十分でしょう。良くない日です。
5月29日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
5月の最後の日曜日です。十二直の「除」や二十八宿の「星」はほかのことなら吉になる場合もあるのですが、結婚ついては凶となってしまいます。復日も同じように、結婚には凶です。なのでこの日は入籍ではなく、他の事をしたらいいと思います。結婚前にいろいろやっておきたいことはあるでしょう。
6月4日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
六曜が仏滅ですから凶の日と言えます。十二直の「危」もいいイメージがありませんよね。二十八宿の「氐」がいい日なのですが、吉はそれぐらいです。十方暮の凶の期間でもありますから、決していい日とは言えないでしょう。
6月5日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
6月の最初の日曜日ですが、大安の吉日で、さらに十二直の「成」も結婚に良い日となります。二十八宿の「房」も同じく結婚に吉です。十方暮の期間ではありますが、入籍日としてはいい日と考えてよいと思います。
6月11日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- 大安
入梅の日です。六曜は大安の吉日です。ただ、不成就日でもあるというのが気になるところです。この日に始めたことは成就しないという意味があります。これから結婚して夫婦生活を始める二人にとって、少し不安を残してしまうことになります。暦で日を見るのは将来の安心を得るためだと考えておきましょう。
6月12日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
六曜は赤口の凶ですが、十二直の「満」は吉日です。ほかには神仏に祈願するのにいい神吉日、さらに月徳日という吉も重なっています。それほど良くない日だとは思いませんが、特にいい日だとも言えないような日です。
6月18日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
十二直が「成」です。成就する意味があり、結婚にもよい日。大明日や母倉日といった吉日もあります。六曜は赤口でこれは凶。帰忌日も凶です。そんなによくない日とも言えないのですが、逆にいい日とも言えないのかなといった感じです。
6月19日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
父の日です。この日は不成就日であることが気になってしまう日です。何事も成就しないわけですから、将来的な不安がある日です。復日というのも、ほかのお祝い事ならいいのですが、結婚にはよくない日となり、十二直の「納」も結婚にはよくありません。ですので、入籍日は向いていない日ですね。
6月25日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
十二直の「平」は平等と円満を呼ぶ吉日です。結婚にもいい日と言えます。二十八宿の「柳」は結婚にはよくない日と言えます。天からの恩恵がある天恩日だったり、大明日といった吉が重なっていますから、そんなによくないとも思いません。
6月26日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
6月の最後の日曜日です。十二直の「定」は吉日です。さらに大明日と天恩日の吉が重なります。二十八宿の「星」は結婚に向いていないのですが、凶と言えるのはそれぐらいですので、凶が少なめないい日と言えると思います。入籍日としてもおすすめです。
7月2日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
半夏生の日です。つゆが明ける頃とされます。六曜は先負なのですが、十二直の「開」は縁起がよく、開通の意味があり結婚に吉。二十八宿の「氐」も結婚に吉です。八専の凶の期間も間日ですのでこの日は問題なく、ほかに凶がないような日です。代わりに月徳日や大明日といった吉が重なります。入籍日としてはいい日だと思います。
7月3日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 一粒万倍日
7月の最初の日曜日で一粒万倍日。ネットにもいろんな情報があって、一粒万倍日を推すような情報もあるとは思いますが、入籍日としてはかなり良くない日と見なければいけないでしょう。仏滅ですし、十死日という凶があって、復日と重日というのもやはりよくないのです。これだけ凶があれば、一粒万倍日だから入籍だなんて言ってられません。
7月9日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
六曜が仏滅ですよね。これは大凶です。そして、二十八宿の「女」というのも結婚には不向きです。八専の凶の期間ですし、重日といってこの日に結婚すると再婚につながるとされる日でもあります。十二直の「定」は結婚にはいい日なのですが、ちょっと凶が多めになっていますよね。
7月10日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 大安
大安の日曜日です。この日は入籍日としてはおすすめの日と言えるでしょう。干支が一巡して最初に戻り、甲子の日。これは吉日とされます。そして十二直の「執」も結婚にはいい日です。帰忌日という凶がありますが、逆に天恩日や月徳日といった吉も重なりますので、この日はいい日と言っていいでしょう。
7月16日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
大安の日でいい日と思われがちです。さらにこの日は一粒万倍日という吉が重なっています。これも入籍日として選ぶ人が増えている人気の日。ただ、この日は注意が必要です。受死日という大凶の日が重なっていることが問題です。吉に注目すれば、いい日と見ることができますが、凶を避けることを考えれば、入籍にいいと言えるような日ではありません。
7月17日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
日曜日です。十二直の「建」は大吉と言えるような日ですので、結婚にも吉日と言えます。二十八宿の「昴」も特に問題ありません。ほかには大明日といって太陽がすみずみまで照らすような吉日が重なっています。ただ六曜は赤口で凶の日です。そんなに悪い日ではないように思います。
7月18日(月)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- -
海の日の祝日です。三連休になるので遠距離の人が会って婚姻届を出すのにはいいかもしれません。この日は十二直の「除」が結婚には凶となるのですが、凶はそのぐらいでほかには気になりません。二十八宿の「畢」は吉ですし、大明日の吉もありますので、いい日だと思います。
7月23日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
二十四節季の大暑という日です。真夏のかなり暑い時期になりますね。六曜が赤口の凶日で、十二直の「破」も結婚には向いてません。二十八宿の「柳」もよくありません。それだけでなく十死日という大凶もあります。もう十分なぐらい凶がそろってしまいました。入籍するような日ではないですね。
7月24日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
あまり良くない日と言えるでしょう。六曜の先勝はいいのですが、十二直の「危」や二十八宿の「星」は結婚には向いていません。ほかに吉があればいいのですが、そんな期待にも裏切られ、さらに復日という凶が重なります。日曜日ではありますが、入籍日とするのはあきらめた方がよさそうです。
7月30日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
六曜が友引ですし、二十八宿の「氐」も結婚には吉となります。大明日、月徳日という吉が重なります。一方、十二直の「除」は結婚に凶です。またこの日から十方暮の凶の期間がスタートしています。往亡日という凶もあります。吉もあるのですが、凶も負けずにあるような日ですね。
7月31日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 一粒万倍日
7月の最終日は日曜日です。十二直の「満」や二十八宿の「房」は吉と言えます。そして一粒万倍日でもあります。一粒が万倍に膨らむのですから、スタートするのによい日です。ただ、この日は同時に不成就日があります。これは逆に何かを始めるのにはよくないような日です。凶を避けることを考えるならば、ほかの日がよいのかなと思います。
8月6日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
広島平和記念日の日です。ちょうど立秋の前の日ですから、夏の最後の日となります。土用もこの日で終わりです。十二直の「成」は成就する意味を持ついい日なのですが、二十八宿の「女」は結婚にはよくありません。そんなによくない日だとも思いませんが、入籍するなら、ほかにいい日はあるような気がします。
8月7日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
立秋の日ですから、暦ではこの日から秋になります。十二直の「成」は結婚にもいい日です。ほかにも大明日、母倉日、月徳日といった吉が重なっています。わりと吉がある印象ですが、六曜が仏滅です。また、十方暮の凶の期間に入っています。なかなか難しい日です。仏滅の日ではありますが、それほど悪い日という感じはしません。
8月11日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 奎
- 主な吉
- -
山の日の祝日です。お盆休みが始まる人も多いかもしれません。この日は入籍日にはけっこういいと思います。理由は凶が少ないからです。六曜は友引ですし、十二直の「建」も吉日です。ほかにあまり結婚には関係ないですが、神仏祈願にいい神吉日の吉が重なっています。凶が少なくていい日です。
8月13日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
土曜日です。お盆休みの人も多いと思います。この日は吉も凶も少なめの日です。十二直の「満」は吉日ですから結婚にもいい日です。母倉日というのも重なり、これも結婚には大吉とされるような日です。一方で、六曜は仏滅です。これが大安とか友引とかでしたらよかったのですが残念です。
8月14日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 大安
六曜は大安の吉日です。三隣亡の日でもあります。でも、これは建築関係の凶ですから、入籍する日としては気にしなくていいでしょう。それよりも気にしたいのは重日でしょう。重なる意味があるので、結婚には凶となります。ただ、十二直の「平」は吉ですから、そこまでよくない日ではないように思います。
8月20日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
十二直の「納」は購入に適した日ですが、入籍日はよくない日です。重日という日でもあるのですが、これもお祝い事にはいい日と言われながら結婚はよくない日です。せっかくの大安の日ですので、こういう日は入籍日ではなく、ほかのことに使うといいと思います。
8月21日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
六曜の赤口は凶なのですが、十二直の「開」は吉日です。二十八宿の「星」は治療などにはいいのですが、結婚には凶となります。少し凶が多いような印象があります。大明日の吉や神吉日の吉がありますが、やはり入籍するまでの日ではないようです。
8月27日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 一粒万倍日
六曜は友引、十二直は「定」で結婚にもいい日。二十八宿の「氐」も結婚にはいい日とされています。さらにこの日は一粒万倍日の吉日です。何かを始めるのに適した日で、夫婦生活が始まる入籍日にももってこいです。八専の凶の期間がこの日から始まりますが、土曜日ですし婚姻届を提出するにもいい日だと思います。
8月28日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
8月の最後の日曜日です。この日はよくありません。暦には黒い丸が書かれることがあります。だいたい月に3回ほどある黒日で、なるべく目立つようにして恐れているわけです。この日はそんな日です。また、やはり結婚には向いていない不成就日という凶もありますから、入籍することは避けたいような日です。
9月3日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
この日は土曜日で、9月の最初の週末です。十二直の「閉」は結婚にはよくありません。二十八宿の「女」もやはり結婚に凶とされる日です。大明日や母倉日といった吉も重なるので、吉も凶もある日なのですが、ちょっと凶が気になる感じかなと思います。
9月4日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
十二直の「建」は吉日ですので、結婚にもいい日と言えます。ただ、六曜は仏滅ですし、陰と陽の調和がとれないとされる凶会日という凶もあります。復日はこの日の結婚は再婚につながるとされますので、こうしていろいろ見ると、あまりいい日ではないということになりますね。
9月10日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
満月の日です。中秋の名月といって十五夜になるんですね。仏滅の日ですから、あまり入籍する人は少ないとは思うのですが、十二直の「執」はいい日ですし、天恩日の吉もあります。だけど、そこまでいい日というイメージにはならないですよね。
9月11日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
大安と一粒万倍日という二つの吉日が重なる日。それだけでも貴重なのでいい日だと思います。十二直の「破」は結婚にはあまり良くないのはたしかなのですが、それ以外に凶はなく、天恩日、神吉日といった吉があります。入籍するのにもかなりいい日となるでしょう。
9月17日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- 大安
三連休の初日の土曜日です。六曜が大安です。大安が吉日と知っている人は多いと思います。十二直の「建」はどうでしょうか。これも吉日なのです。大安と「建」がそろったら、まあだいたいはいい日になることが多いです。この日もそんな日。二十八宿の「柳」は結婚にはあまりよくないのですが、この日はなかなかのいい日と言えるでしょう。
9月18日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
三連休の真ん中の日曜日。十二直の「除」はほかのことならいいのですが、結婚には凶とされています。同じく二十八宿の「星」も結婚には凶となってしまいます。母倉日という吉のある日ではありますが、六曜も赤口の凶ですし、吉が足りないとしか言えません。
9月19日(月)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- -
敬老の日の祝日ですが、復日と重日が気になる日です。復日には繰り返すような意味があります。重日には重なる意味があります。ですから、この日に結婚すると再婚すると言われるのです。ちょっと縁起がよくないですよね。十二直の「満」や二十八宿の「張」は結婚に良い日であったりするのですが、やっぱり避けた方が無難と言える日でしょう。
9月23日(金)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- 一粒万倍日 大安
この日は秋分の日の祝日です。お仕事が休みの日でしたら、婚姻届を提出するのにもいいと思います。大安の吉日ですし、さらに何かを始めるのによい一粒万倍日が重なっています。十二直の「破」は結婚では凶と見ますが、神吉日、大明日、天恩日といった吉も重なる日です。お彼岸の中日ですが、そこが気にならなければいい日だと思います。
9月24日(土)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
二十八宿の「氐」は結婚に吉とされるような日ですが、六曜は赤口で凶ですし、十二直の「危」も結婚には向いていません。天恩日、母倉日、月徳日といった吉がある日ですが、そこまでいい日のような感じがしないので、入籍日としても微妙です。
9月25日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
9月の最後の日曜日がこの日です。十二直の「成」が吉日となり、二十八宿の「房」も結婚にはいい日となります。ただ、凶もけっこうあるのがこの日です。十死日は大凶と考えなければいけませんし、再婚を連想させる重日や復日が重なります。往亡日というのもよくないので、だいぶ凶の方が多くなってしまいます。
10月1日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
10月の最初の日です。先月から十方暮の凶の期間が続いています。十二直の「満」は吉日で、結婚にも吉とされる日です。二十八宿の「女」は結婚には凶とされます。また、この日は重日という日でもあることが特徴です。重なるという意味があり、再婚につながることからこの日の結婚は避けるのがよいとされています。
10月2日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
日曜日です。十二直の「平」は平等に導く日ですので、結婚には吉となります。十方暮ではありますし、地火日という凶もあるのですが、結婚ではあまり気にしなくてもいい凶です。ほかに大きな凶もないので、午後に婚姻届を提出するならいい日と言えるのではないでしょうか。
10月8日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- 一粒万倍日
三連休初日の土曜日です。この日は十三夜という日でお月様がきれいに見える日とされます。こんな日に結婚するのもロマンチックですね。ちょうど一粒万倍日でもあり、将来に向かって幸せが広がっていくような明るい兆しがあります。十二直の「成」もいいですし、入籍日におすすめ。三隣亡は建築関係の凶ですので、気にしなくていいと思います。
10月9日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
三連休の真ん中です。六曜の仏滅は大凶と言われる日ですので、入籍日には向いていません。さらに十二直の「納」も買い物にはよいのですが、結婚にはよくありません。この三連休での婚姻届の提出を考えるなら、前の日か次の日の方がよいと思います。
10月10日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 大安
10が並ぶ日ですから、結婚記念日としても覚えやすい日です。スポーツの日の祝日でもあります。大安の吉日で、十二直の「開」も縁起が良く、二十八宿の「畢」も結婚に吉となります。陰と陽の調和がとれないとされる凶会日の凶がありますが、ほかに大きな凶はなく、月徳日の吉があります。かなり良い日といっていいと思います。
10月15日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
せっかくの土曜日ですが、あまりいい日ではないようです。十二直の「平」は平等と円満の意味があっていい日です。結婚にも吉と言えますが、それ以外の凶が多すぎます、二十八宿の「柳」は結婚に凶、それから十死日という凶も重なっています。六曜も仏滅ですからこれも凶。かなり凶が多いような日になるんですね。
10月16日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
暦でいい日を探していて大安の日を見つけるとうれしくなるものですが、そう単純なものでもないというのがこの日です。大安はもちろんいいのですが、それと同時に受死日という大悪日でもあることを見逃してはいけません。二十八宿の「星」もよくありませんし、大安でも入籍日としてはよくないと言えます。
10月22日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 天赦日 大安
天赦日と大安の日が重なります。今年は6回しかない天赦日。大吉の日と言えますので、土曜日ですし婚姻届を出す日としてもおすすめです。復日というのはよくないのですが、十二直の「開」や二十八宿の「氐」も結婚にはいい日です。何をやってもいい日ですけど、入籍にもかなりおすすめだと思います。
10月23日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 一粒万倍日
ネットにも一粒万倍日を推すサイトが増えていますが、ほかに凶がないかを確認することが大切です。この日は一粒万倍日だけでなく、天恩日、大明日などの吉が重なっていますが、六曜の赤口は凶を表します。そして、復日といって再婚につながる日も重なります。そのうえで判断するべきです。
10月29日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
10月最後の週末です。六曜の友引は結婚にもいい日と言えるでしょう。十二直の「執」もいい日です。あとは神仏祈願によい神吉日があります。凶もありますよ。二十八宿の「女」、八専、土用も凶と言えば凶ですね。吉凶が混合していますが、こういう時はほかの日を探すのが一番です。
10月30日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
日曜日ですがいまいちパッとしません。六曜は先負です。十二直の「破」は結婚にはよくありません。大明日や月徳日の吉があります。あとは特にないんですけど、一生に一度の大事な日を探すなら、もう少し吉が多いような日を探してもいいのかもしれませんね。
11月3日(木)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 奎
- 主な吉
- -
文化の日の祝日です。六曜は先勝ですがなかなかのいい日と言えます。十二直の「開」は開通の意味で縁起がよく、入籍にもふさわしい日と言えます。凶は往亡日というのがあってこれは結婚には凶です。八専という凶の期間でもありますが、そんなに悪い日でもないと思います。毎年祝日が結婚記念日なのもいいかもしれませんよ。
11月5日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
11月最初の週末の土曜日です。六曜は先負ですが、十二直は「建」ですので大吉です。ただ、不成就日が重なっているのがよくありません。何事も成就しないので願い事もするなというぐらいです。こんな日に入籍する必要もないだろうと思います。
11月6日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
六曜が仏滅で凶ですし、十二直は「除」でこれも結婚にはよくありません。重日というのもよくありません。つまり、入籍日としては不適合です。この日で土用や八専の期間が終わりますので翌日以降でいい日を探してみるといいと思います。
11月12日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
この日は特に気をつけなければいけません。土曜日だからと婚姻届を出すようではいけません。仏滅の日ですし、十二直の「破」も二十八宿の「柳」も結婚にはふさわしくありません。ほかにも再婚につながるとされる重日の日であったりと、かなり結婚によくないものが並んでしまっています。
11月13日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- 大安
日曜日の大安で一見よさそうに見えるのですが、ほかの吉や凶もよく見てみましょう。二十八宿の「星」は結婚にはよくない日とされています。そして不成就日という日でもあることには要注意です。何事も成就しない不成就日は当然ながら入籍日にもよくないと言えます。
11月19日(土)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- 大安
週末の土曜日で大安の吉日です。二十八宿の「氐」も結婚には吉です。十二直の「除」は、凶を除くといった意味がありますので吉になるのですが、結婚についてはよくないとされています。さらに復日というのもあり、これもお祝い事にはいいのですが、結婚には凶となります。
11月20日(日)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
六曜は赤口なので凶となりますが、十二直の「満」や二十八宿の「房」は結婚にはいい日となります。帰忌日、凶会日といった凶もあるので、吉も凶もいくつかあるような日。それほど悪い日だとも思いません。婚姻届を出すならお昼ごろがいいでしょう。
11月23日(水)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- -
勤労感謝の日の祝日です。六曜は先負ですが、十二直の「執」は結婚にも吉ですし、天恩日という吉も重なります。この日のいいところは特に凶がないような日だということです。吉がたくさんある日もいいでしょうけど、凶がどれくらいあるかというのも判断基準として大事にしてほしいと思います。
11月26日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
11月の最後の週末を迎えた土曜日です。吉や凶が少なめで地味な日と言えますが、十二直の「成」が結婚には吉と言えます。ほかに天恩日の吉があって、二十八宿の「女」は凶となります。ですので、すごくいい日ではないのですが、凶もそれほど多くないわけですから、入籍日としてもいいかもしれません。
11月27日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
日曜日ですが、この日は受死日という大凶の日となりますので、結婚にはふさわしくないと言えるでしょう。結婚だけでなくあらゆることによくないような日が受死日です。この日から十方暮という10日間の凶の期間に入っています。
12月3日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
12月3日は、「123」と数字が並ぶ日で結婚記念日としても覚えやすい日です。六曜が友引で結婚にも向いていますし、十二直の「平」も平等と円満に導く吉日と言えます。十方暮の凶の期間ですが、この日は大きな凶が重なるわけでもありませんので、入籍日にはいい日だと思います。
12月4日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
日曜日です。十方暮の凶の期間が続いていますが、十二直の「定」は結婚に吉の日です。六曜の先負や二十八宿の「昴」も問題なく、大きな凶があるわけでもないので、入籍日としてはいい日と言えると思います。
12月10日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
土曜日ですが、婚姻届を出す日としては、そんなに良い日ではないと思います。十二直の「納」は結婚には凶となりますし、二十八宿の「柳」も結婚にはよくありません。それから再婚を連想させる復日というのも重なりますから、母倉日の吉があるとは言え、凶が優勢な感じが否めません。
12月11日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
日曜日です。仏滅の凶日ですので、無理やりこの日に入籍する必要はありませんね。十二直の「開」など結婚に向いているところがないわけでもありませんが、二十八宿の「星」も結婚にはよくありません。そして吉も少なめ。だからあまりいい日ではありません。
12月17日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
六曜が仏滅なので避けたいなと思ってしまうでしょう。ほかにいい日があるならそれでいいのですが、この日はわりといい日と見ることもできそうです。仏滅以外には凶となるようなものがないからです。十二直の「定」や二十八宿の「氐」は結婚に吉。大明日の吉も重なっています。
12月18日(日)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- 大安
六曜の大安は吉日として有名ですよね。十二直の「執」や二十八宿の「房」も結婚に良い日と言えます。ここまではよかったのですが、十死日という凶があったり、重日というのが再婚を連想させることから、入籍するならほかの日がいいのかなと思います。
12月24日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- 一粒万倍日
クリスマス・イブの日です。今年は土曜日になります。毎年入籍する人は多いですよね。そして、結婚記念日としても覚えやすい日。今年のクリスマス・イブは一粒万倍日という吉日です。ただ、十二直の「閉」や二十八宿の「女」が結婚には向いていませんので、イブよりも次のクリスマスの日の方がおすすめです。
12月25日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- 一粒万倍日
12月25日はクリスマスの日です。これから結婚記念日としてもお祝いしやすいでしょう。日曜日ですし、前日のイブの日と同じように一粒万倍日の吉日です。六曜の友引もいい日ですし、十二直の「建」も吉日です。凶もないわけではありませんが、この日はいい日だと思います。
12月31日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
大祓いの日です。2022年の最後の日。六曜が友引で、これは結婚に向いています。ただ、十二直の「破」は結婚によくない日。それでも、ほかに強い凶もなく、逆に大明日という吉が重なっていますので、入籍日としては悪くはないと思います。
2022年の中で最も入籍日にふさわしい日を選んだトップ10はこちら!