In August
2024年8月の暦から入籍日を探そう!
8月は夏休みなので新婚旅行にもいいかもしれません。里帰りする時に結婚の報告もいいですよね。
末広がりということで8月8日が入籍日として人気があるようです。たしかに「8」が並んでいて結婚記念日としても覚えておきやすい日となります。
他にもおすすめの日があります。大安や一粒万倍日といった吉日。縁起のいい日に入籍です。8月には天赦日というとてもよい日があるのでぜひチェックです。
それがどんな日なのか、ここでくわしく確認してくださいね。

Ranking
2024年8月の入籍日ランキング
2024年8月で入籍日にふさわしい日のランキングです。それぞれの日の詳細は下の入籍日カレンダーをご覧ください。
1位 8月12日
天赦日の大吉日で振替休日。
2位 8月20日
大安で満月の日。
3位 8月1日
一粒万倍日の吉日。
4位 8月26日
大安の吉日。
5位 8月11日
凶が少なめの祝日。
2024年の中で最も入籍日にふさわしい日を選んだトップ10はこちら!
2024年の中で最も入籍日にふさわしくない日を選んだワーストランキングはこちら!
2024年8月で入籍日にふさわしい日のランキングです。それぞれの日の詳細は下の入籍日カレンダーをご覧ください。
1位 8月12日
天赦日の大吉日で振替休日。
2位 8月20日
大安で満月の日。
3位 8月1日
一粒万倍日の吉日。
4位 8月26日
大安の吉日。
5位 8月11日
凶が少なめの祝日。
2024年の中で最も入籍日にふさわしい日を選んだトップ10はこちら!
2024年の中で最も入籍日にふさわしくない日を選んだワーストランキングはこちら!
Calendar
2024年8月の入籍日カレンダー
下記の吉凶情報は一般的なものに当サイトの独自の判断基準も含まれます。
◎○△はおすすめ度で◎はかなりおすすめの日を表しています。
8月1日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- 一粒万倍日
8月の最初の日です。六曜の友引は結婚にもいい日ですし、十二直の「満」も吉日です。そして一粒万倍日という吉があります。何かを始めるのに適した日ですから、結婚生活を始めるのにもいい日です。この日なら入籍日にもおすすめの日と言えます。
8月2日(金)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 牛
- 主な吉
- -
六曜の先負は午後は吉となるような日です。十二直は「平」で結婚にもいい日です。二十八宿の「牛」もいい日です。あとは復日であることが気がかりです。復日は繰り返す意味がありますので、結婚にはよくないとされるのです。あまりいい日とは言えないようです。
8月3日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
十二直の「定」は結婚には吉日とですが、この日にいい所はそれぐらいです。あとは凶が並んでしまいます。六曜は仏滅なので大凶。重日や復日という日でもあって、これらはこの日に結婚すると再婚につながるとされるような日です。二十八宿の「女」も結婚には凶となる日です。
8月4日(日)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 虚
- 主な吉
- -
お月様が出ない新月の日です。帰忌日という凶があります。出かけるのによくない日ですが、結婚も凶とされることがあります。あとは土用の期間でもあるのですが、これは結婚で意識する必要はないでしょう。そうしますと、十二直の「執」も結婚に吉なので、午前中の入籍ならよいと言えるでしょう。
8月5日(月)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 危
- 主な吉
- -
六曜は友引なので悪くはないのですが、十死日という日に当たっていることが問題です。十死日は強めの凶なので、入籍は避けるのが無難です。十二直の「破」も約束事によくない日ですから、二人の末永い幸せを約束するのも不安です。入籍はやめておいた方が安心ですよね。
8月6日(火)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 室
- 主な吉
- -
広島平和記念日の日です。8月の最初の日曜日です。この日は不成就日となるので、何かを始めたり、願ったりするのによくない日です。入籍日ならだれもが幸せを願うのですから、そんな日としてはよくないということです。土用の期間ですが、この日で土用は終わり、明日から秋です。
8月7日(水)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 壁
- 主な吉
- -
立秋の日ですから、暦ではこの日から秋になります。十二直の「危」は何事も慎むべき日と言えます。それから六曜も仏滅で、これは大凶です。吉や凶の少ない日なのですが、それだけに仏滅の凶が目立ってしまうような日となります。
8月8日(木)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 奎
- 主な吉
- 大安
大安の吉日です。太陽の恵みのある大明日や天が子を愛するような日とされる母倉日があります。どちらも吉日です。復日であることは気になるわけですが、十二直の「成」も成就の意味を持つ吉日ですから、入籍日としてもなかなかいい日です。
8月9日(金)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 婁
- 主な吉
- -
長崎原爆の日です。この日は吉が少ない日で、吉と言えば、大明日と神吉日ぐらいです。逆に六曜の赤口、十二直の「納」、重日といった結婚に向いていないものはいくつかそろってしまっています。ですから、入籍日としてはあまりおすすめできません。
8月10日(土)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 胃
- 主な吉
- -
8月の土曜日で夏休み、お盆休みに入る人も多いと思います。この日の十二直は「開」です。吉日ですから結婚にもいい日と言えます。ほかには大明日、神吉日の吉があります。凶が特にないような日ですので、派手な吉もありませんが、けっこうおすすめの日です。
8月11日(日)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 昴
- 主な吉
- -
山の日の祝日です。十二直の「閉」は閉止する意味があるので、結婚にもよくない日です。ただ、凶はこれぐらいで、大明日、母倉日、月徳合日、神吉日など吉がそろいます。ほかに大きな凶もない日ですから、入籍日にもいい日と言えると思います。
8月12日(月)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 畢
- 主な吉
- 天赦日
山の日の振替休日となります。この日は天赦日という大吉日です。天赦日は7月の終わりにもあったのですが、どちらかと言えば、この8月12日の方がいいと思います。十二直の「建」も二十八宿の「畢」も結婚に吉。その上、凶が特にない日でもあります。先負なので、午後に婚姻届を提出するとさらによいでしょう。
8月13日(火)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 觜
- 主な吉
- -
この日は六曜が仏滅となりますし、十死日という大凶のある日です。大明日や天恩日の吉はあるものの、わざわざこの日を入籍日にする理由にはなりません。この日はあきらめて、他の日を探すのがいいでしょう。
8月14日(水)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 参
- 主な吉
- 大安
六曜の大安もいい日で、十二直の「満」も結婚に吉です。二十八宿の「参」も同じく結婚に吉。母倉日、大明日、天恩日といった吉も重なります。復日、不成就日でもあるあたりが結婚にはよくないので、この辺が気になる日ではありますね。
8月15日(木)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 井
- 主な吉
- -
月遅れ盆の日です。終戦記念日でもあります。十二直の「平」はいいのですが、六曜は赤口で凶となりますし、重日というのも結婚にはよくありません。往亡日という日でもありまして、これも結婚によくないとされます。ちょっと凶が多すぎるかなといった感じです。
8月16日(金)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 鬼
- 主な吉
- 一粒万倍日
一粒万倍日の吉日です。何かをスタートさせるのに良い日と言えます。十二直の「定」も善悪の定まる日で結婚には吉となります。二十八宿の「鬼」は鬼宿日とも言われ、結婚にはよくないとされる日です。天恩日、月徳日の吉もあるので、まあまあの日と言えるのではないでしょうか。
8月17日(土)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 柳
- 主な吉
- -
六曜は友引ですので、結婚に向いている日です。十二直の「執」は結婚にいい日、逆に二十八宿の「柳」はあまりよくない日です。ただ、そんなことよりも受死日であることが問題でしょう。受死日というのは、他の吉凶を見なくてもいいとされるぐらいの大凶なのです。
8月18日(日)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 星
- 主な吉
- -
十二直の「破」や二十八宿の「星」が結婚には不向きと言えます。ほかに吉がたくさんあるようならいい日ともなり得ますが、この日は八専の凶の期間でもあり、復日という結婚においては凶となる日も重なっています。ここまでくると、入籍する気も起きなくなるはずです。
8月19日(月)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 張
- 主な吉
- -
六曜は仏滅で凶ですし、十二直の「危」も万事控えめにするのがよいとされます。二十八宿の「張」はいい日ですが、八専の凶の期間でもありますから、入籍日としてはおすすめできるような日ではありません。
8月20日(火)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 成
- 二十八宿
- 翼
- 主な吉
- 大安
この日は満月となる日です。六曜が大安ですから吉日です。十二直の「成」も成就する意味のある吉日です。大明日、母倉日といった吉も重なっています。八専の凶の期間ですが、間日で凶の影響はないとされる日です。ですから、かなり吉に偏ることになりますよね。入籍日としておすすめの日です。
8月21日(水)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 納
- 二十八宿
- 軫
- 主な吉
- -
六曜の赤口は凶です。十二直の「納」も他のことなら吉になりますが、結婚においては凶と言えます。月徳合日の吉はあるのですが、重日という日でもあります。重日は結婚が重なって再婚につながるとされます。入籍は避けたい日です。
8月22日(木)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 開
- 二十八宿
- 角
- 主な吉
- -
二十四節季の処暑の日です。まだ暑い時期ですね。十二直の「開」は結婚にも向いています。ただ、この日は不成就日でもあります。不成就日は何事も成就しない日とされ、願い事もよくない日です。これからの幸せを願う入籍日にふさわいしい日とは決して言えません。
8月23日(金)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 閉
- 二十八宿
- 亢
- 主な吉
- -
六曜は友引ですからいい日ですが、十二直の「閉」はよくありません。八専の凶の期間でもあります。ただ、大明日や母倉日といった吉もある日ですから、それほどよくない日というわけでもありません。
8月24日(土)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 建
- 二十八宿
- 氐
- 主な吉
- -
この日は復日という日で、繰り返しの意味があります。本来お祝い事はくり返す方がいいので吉日となりますが、結婚は何度もくり返すのはよくありません。ですから、結婚には凶。十二直の「建」、二十八宿の「氐」は吉ですが、何か他の事をする日に使うとよいのではないでしょうか。
8月25日(日)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 除
- 二十八宿
- 房
- 主な吉
- -
六曜が仏滅で大凶です。これだけで、そんなにいい日ではないことはわかります。仏滅でもいい日になることがあります。たくさん吉があれば、いい日と言えます。でも、この日は吉も乏しいのです。十死日であったり、八専の凶の期間でもあることを考えると、まったくいい日ではありません。
8月26日(月)

- 六曜
- 大安
- 十二直
- 満
- 二十八宿
- 心
- 主な吉
- 大安
この日は大安ですし、十二直の「満」も満ち溢れる日で吉日です。土曜日ということも考えると、婚姻届を提出するのにいい日だと思えるでしょう。凶もないわけではなく、二十八宿の「心」は結婚によくありません。ですが、気になるのはそれぐらいです。母倉日や月徳日といった吉もあるので、入籍にはいい日と言えるでしょう。
8月27日(火)

- 六曜
- 赤口
- 十二直
- 平
- 二十八宿
- 尾
- 主な吉
- -
六曜は赤口なので凶日となります。十二直は「平」、二十八宿は「尾」で、どちらも結婚にいはいい日と言えます。ただ、この日は再婚をイメージさせる重日という日でもあります。なので、あまりおすすめはできません。
8月28日(水)

- 六曜
- 先勝
- 十二直
- 定
- 二十八宿
- 箕
- 主な吉
- 一粒万倍日
八専の凶の期間も終わり、この日は一粒万倍日です。何かをスタートさせるのにいい日です。十二直の「定」も善悪の定まる日とされ結婚にも吉です。干支も甲子で吉日です。復日であることは気になりますが、ほかに大きな凶があるわけでもなく、わりといい日だと思います。
8月29日(木)

- 六曜
- 友引
- 十二直
- 執
- 二十八宿
- 斗
- 主な吉
- -
この日は暦の中でも特に気をつけなければいけない受死日です。黒日とも言われる受死日は、ほかの吉凶を見るまでもなく、よくない日とされてしまうぐらいです。ですから、ほかの吉や凶を見ないで入籍日の候補から外してしまった方がいいと思います。
8月30日(金)

- 六曜
- 先負
- 十二直
- 破
- 二十八宿
- 牛
- 主な吉
- -
十二直の「執」は執行によく結婚にも吉日と言えます。ただ、不成就日であることは無視できません。何事も成就しないので、この日の結婚も将来に暗い影を落とすることになります。十二直の「破」も結婚に向いていませんから、入籍は避けておくのがいいでしょう。
8月31日(土)

- 六曜
- 仏滅
- 十二直
- 危
- 二十八宿
- 女
- 主な吉
- -
8月の最終日です。二百十日という日です。残念ながら六曜が仏滅ですから、凶日と考えなければいけません。十二直の「危」や二十八宿の「女」も決していい日とは言えません。天恩日や月徳日の吉はあるのですが、少し凶が並びすぎているのかなと思える日です。