吉方位・吉日のブログ

旅行・結婚・引越し…人生の様々な場面で幸運を呼び込む!九星・暦・方位を活用して幸せをつかみましょう。

*

六曜は暦注の中でもメジャーな存在

      2015/01/02

一生に一度しかない結婚式。あなたなら、どういう日を選びますか?

出席者の都合があるから土曜日か、日曜日ですかね。

それから、大安かどうかも気を配りたいところですよね。

六曜とは?

先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口。

冠婚葬祭の日取りなどで気にされることの多い六曜というものです。

六曜は日の吉凶を調べるための情報の1つです。

日の吉凶を調べるには他にもいろんな情報があって、それらはまとめて「暦注」と言われます。

暦の注記事項のことですね。

暦注の中でも、カレンダーでよく見るから知っている人も多い六曜。

大安が良い日だってことは、誰でも知っていますよね。

六曜は暦注の中でもメジャーな存在と言えます。

六曜の歴史は浅い。

この六曜が広まったのは、暦の歴史からすると新しい方なんです。

暦は平安時代にはすでにあって、貴族が生活の指針として利用していたそうです。

あの藤原道長なんかも暦を使っていたんですよ。しかも暦の余白に日記を書いたりして。

そして江戸時代になると、暦は一般の人々にも広く普及していきます。

でもその頃の暦にはまだ六曜は存在していません。

その登場は明治時代になってからだそうです。

正確には江戸時代の終わり頃から暦注書に見られようになって、明治に入って以降、大ヒットしたということのようです。

六曜の人気の秘密とは?

六曜のヒットの秘密を探ってみましょう。

六曜の魅力は何と言ってもそのシンプルさ

とてもかんたんで、パッと見てその日の善し悪しが直感的にわかるというのが六曜の最大の特徴です。

」「」という字を使ったのも勝因ですね。

シンプルイズベストで人々の心をつかんでいったんでしょうね。

さて、六曜はどのように日に割り当てられるのでしょうか。

基本的には、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順番の繰り返しです。

でも、ただの繰り返しだけではない、ある工夫がされているんです。

その工夫とは、それぞれの月の朔日(ついたち)に割り当てる六曜があらかじめ決まっていることです。

ここで言う「月」は、旧暦の月ですので、注意が必要です。

六曜の載っているカレンダーを見るとよくわかりますが、六曜の順番に注目してカレンダーの日付を進めていってみてください。

すると、月の途中で順番が急に崩れるところがあります。

その日が旧暦の朔日(ついたち)の日ということです。

たとえば、2014年の11月21日は先勝です。次の日の11月22日は本来の順番であれば友引となってしかるべき。

でも、この日は旧暦でいう10月の朔日にあたるので、いきなり仏滅。

そしてその後は、何事もなかったかのように大安、赤口、先勝…といつもの順番を繰り返します。

朔日はかならず仏滅となるわけではありませんよ。

いつも仏滅から始まるなんて縁起が良くない気がしますしね。

カレンダーを進めると次の12月にある朔日は大安になります。これは旧暦の11月の朔日が大安と決まっているからです。

1月と7月は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口

このように決まっています。旧暦なので朔日は月の途中にあります。

この点が重要なんです。

六曜がずっと同じ繰り返しなら、ちょっとつまんない。

つまんないものは見ない。

ここまで六曜がメジャーな存在になったのには、月の途中で変わるというこの謎めいた感じ。

これが良かったんですね。

大ヒットの裏側にはちょっとした工夫があるものです。

それと同時に、明治になって改暦されて、旧暦が使われなくなったことも忘れてはいけません。

これによって、旧暦の朔日、つまり六曜の順番が変わる日が月の途中に入ることになったんですからね。

そういった意味では時代の流れにうまく乗っかってヒットしたとも言えますね。

六曜の読み方いろいろ。

六曜について、もう1つ気になるのはその読み方なんですよね。

「先勝」は「せんしょう」と読んだり、「せんがち」と読んだり。

「赤口」は「しゃっく」と読んだり、「しゃっこう」と読んだり。

今、パソコンで打ったら、「しゃっこう」でしか変換できないから、こっちが正しいのかな?

どれが正しいというわけでもないんだと思いますが、このいろんな読み方は、誰かが発信して順々に伝えられたのではなく、いろんな経路で一気に広まったのかなって想像されますね。

六曜以外にもいろんな暦注があるので、六曜では仏滅だったとしても他の暦注では良い日だったり。

この矛盾が暦のおもしろいところでもあるし、身動きを楽にしてくれるところでもあります。

六曜がすべてだったら、仏滅の日は社会がストップしてしまいますからね。

 - 旅行

コメント

  関連記事

九星のベースとなる陰陽五行説

九星の考え方のベースとなっているものは何でしょうか? 誰かが好き勝手に吉凶を言っ …

2024年(令和6年)の金神の方位。遊行や間日などの対処法について
2024年(令和6年)の金神の方位。遊行や間日などの対処法について

2024年、令和6年の金神の方位は次の方位です。 北東の北寄りと真南から真西の方 …

【2023年】四緑木星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2023年】四緑木星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

2023年に引っ越しや旅行の予定がありますか? 四緑木星のあなたが引っ越しをする …

【2023年】六白金星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング
【2023年】六白金星の旅行や引っ越しの吉方位とタイミング

2023年の六白金星の吉方位はどこでしょうか。 北東、南、南西です。 旅行や引っ …

2015年の凶方位。5大凶殺、八将神、金神はどの方位?

九星気学では360度を8方位に分けて、中央を含めて9つの場所に星が配置されます。 …

2018年の土用の丑の日はいつ?忘れてはいけないうなぎを食べる日!
土用はうなぎだけじゃない!土用の役割

方位や暦に取り入れられている干支。 干支からどのようにして吉と凶を判定するのでし …

【2016年】ジャンボ宝くじを購入するのに良い吉日!
明治の改暦と大隈重信と福沢諭吉とお金

新年が始まる1月1日は「New Year」を祝って世界中で盛り上がります。 でも …

立春ってどんな日?九星気学では重要な日。吉方位が変わるタイミング!

立春が重要な日である理由。 立春は九星気学では重要な日に当たります。 この日を境 …

星を頼りにしていた昔の暦

普段あまり気にしないけど、たまに星空を見上げると癒されますよね。 これから、寒く …

暦注は迷信?でも欠かせない存在

暦注とは暦に記載された注記事項のことです。大安や仏滅などは六曜といって暦注の1つ …